fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
除草作業が始まった七北田川にあつまるムクドリさんたち!
七北田川の土手の除草作業が始まりました。

ジャングルのように生い茂ったところがすっかり草が刈られキレイになっていました。


ただ、残念なことが一つあり、

それは滞在組のハクチョウさんたちの大好物のクズも一緒に刈られてしまうことです。


しかしながら、この除草作業を喜んでいる鳥さんもいます。

それが、ムクドリさんです。

草むらに隠れていた虫さんたちをいっぱい食べておなか一杯になったのでしょうか?

フェンスにムクドリさんの若鳥が止まっていました。


DSCN0864_convert_20180729102144.jpg

(若鳥のムクドリさん!)

ムクドリさんは群れで行動する鳥さんのようで、

成鳥若鳥が混じって電線に止まって休んでました。

これから、しばらくは、除草作業が続くので、

ムクドリさんたちにとって、ここが餌場になるかと思います。


夕方になると、幾つかの群れをなして、

一斉に塒へ向かって飛んでいくところを目撃したこともありました。


DSCN0870_convert_20180729102207.jpg

(電線に止まって休んでいる成鳥、若鳥のムクドリさんたち!)

こちらは若鳥ハクセキレイさん。

群れで行動せず、独りでいました。

最近、よく見かける鳥さんです。


DSCN0879_convert_20180729102231.jpg

(若鳥のハクセキレイさん!)

こちらはシンちゃん。

まだまだ古い羽を身にまとっています。

今シーズンは、シンちゃんが一番換羽が遅いようです。


DSCN0933_convert_20180729102447.jpg

(シンちゃん!)

ただ、古い羽に隠れて、

9本ほど新しい羽軸が伸びてきています。

もしかして、見えなかっただけで、

アドちゃんとほぼ同じ時季に始まっていたのかもしれません。


DSCN0935_convert_20180729102508.jpg

(新しい9本ほどの羽軸が伸びてきているシンちゃん!)

追伸!

毎週日曜日午後2時から、

NHKラジオFMで「きらクラ」という番組をご存知ですか。

今回放送した最後の曲に、

オレーン作曲「なじみ深い豊かな緑」が流れました。


以前、どこかで聴いたこと。

いや歌ったことがあったので懐かしく思いました。


それは、たぶん、duck4がいたことがあるデンマークだったかもしれません。

詳しいことがわかりませんが、この曲は、スウェーデンの賛美歌だそうです。


皆さんにも聴いていただきたいと思い、

2010年にスウェーデンの皇太子のご成婚の時に歌われたいた動画の中に、

この曲がありましたので、アップしました。

聴きながら、北欧のデンマークいた時のあの澄み渡る夏の光景がよみがえってきました。
(オーレン作曲『なじみ深い豊かな緑』(夏の讃美歌)より!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2018/07/31 05:00] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
成長しているヒナちゃんのカルガモさん!土手に自生しているクズを食べているアドちゃん!
成長しているヒナちゃんのカルガモさん!

もうヒナちゃんもだいぶ大きくなりました。

どっちが親鳥かわからないほどに成長しました。

ちなみに、青い羽が後ろを泳いでいるカルガモさんのヒナちゃんです。


DSCN0783_convert_20180728133035.jpg

(カルガモさんの親子!)

時々、ヒナちゃんだけになり、

「ぴ!ぴ!」と鳴きながら探し回ることもありますが、

一緒にいると安心。


母子家庭なので、お母さんカルガモさんも無事、育てられるか心配していましたが、

ここまでくれば、もう大丈夫ではないかと思って見守っています。


DSCN0785_convert_20180728133056.jpg

(よくここまでヒナちゃんを育て上げたよね!カルガモさんのお母さん!)

土手に自生しているクズを食べているアドちゃん!

大潮ということで、いつもよりも水位が高い七北田川。

中州の周りには、水が勢いよく流れていました。

その中州には、ミルクちゃんを除く5羽の滞在組のハクチョウさんたちが、

羽を休めていました。


DSCN0792_convert_20180729102011.jpg

(中州に休んでいる5羽の滞在組のハクチョウさん!)

そして、対岸で、滞在組を呼ぶと、

浅瀬にいたミルクちゃんも含め、みな集まって来ました。

脚気にかかっているチンさんも足を引きずり川まで歩いてきました。


DSCN0806_convert_20180729102042.jpg

(足を引きずって歩くチンさん!)

こちらは、アドちゃん。

土手に自生しているクズツタがコンクリートまで伸びていて、

水辺からも容易にくちばしを伸ばせば食べられました。


このクズの葉っぱが、アドちゃんのみならず他の滞在組のハクチョウさんたちにとっても、

貴重な夏のごちそうの一つになっているようです。


DSCN0832_convert_20180729102104.jpg

(くちばしを伸ばし自生しているクズを食べているアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/30 05:02] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
葛の葉っぱが好物の滞在組のハクチョウさん!
滞在組のハクチョウさんを見てきて一つわかったことがあります。

それは、食べ物を求めて、七北田川を移動することです。


6月中旬ごろになると、土手には、葛のツタが伸びてきて、

その葉っぱをお目当てにやって来ます。

夏から早秋にかけての滞在組のハクチョウさんたちの主食の一つになっているようです。


それを知ったのは、昨シーズン。

最近では、お土産として、土手に自生している葛の葉っぱを持って行ってあげています。

川に投げると、シンちゃんが食べていました。


DSCN0754_convert_20180728133123.jpg

(葛の葉っぱのお土産を食べているシンちゃん!)

アドちゃんもしかり、葛の葉っぱが好物のようです。

葉っぱも柔らかくて、飲み込みやすいからでしょうか。


DSCN0766_convert_20180728132910.jpg

(葛の葉っぱを食べているアドちゃん!)

多少ですが、もう紫色の花を咲かせているもあります。

ここは、滞在組のハクチョウさんたちの縄張りの中でも、

かなり葛が群生している場所になっています。


DSCN0778_convert_20180728133007.jpg

(葛のツタが伸びている滞在組のハクチョウさんたちの餌場!)

追伸!

滞在組ハクチョウさんたちは、何を食べて命を繋いでいるのか?

その手掛かりとなるのが、やはり食べているものを観察につきます。

春、夏で、早朝出会う場所が違うのは、

季節によって餌場を変えている証拠だと考えています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/29 05:15] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
シンちゃんと斑ちゃんの換羽!
例年だと、もうほとんどの風切羽が抜け落ちても良いはずのシンちゃん。

まだ、本格的ではないようです。


DSCN0636_convert_20180726140638.jpg

(シンちゃん!)

ただ、よく目を凝らして、見てみると、

新しい棒状の羽が伸びてきているようです。

抜け落ちて空洞になっている羽軸もあります。


DSCN0525_convert_20180726140724.jpg

(新しい羽が伸びてきているシンちゃん!)

こちらは、リーダーのちゃん。

羽軸の先から羽弁が飛び出し始めています。

まだ、先がブラシのようですが、まもなく立派な新しい羽に変身することでしょう。


DSCN0618_convert_20180726140536.jpg

(新しい斑ちゃんの羽!)

羽繕い中に、

裏側をお手入れ中、撮影してみると、

根元がピンク色に染まっていました。

これは、血なのでしょうか?


まだ、完全な羽になっていないので、

何回も羽をバタバタさせることがなくお手入れをしていました。


DSCN0621_convert_20180726140557.jpg

(根元がピンク色に染まっている斑ちゃんの新しい羽!)

追伸!

ケガにより飛べないというハンディを持ってしまった6羽の滞在組のハクチョウさんたち。

いろいろ喧嘩をしたりしていますが、いつもみんな一緒にいます。

お互い協力して生きている姿に感動を覚えます。


いつ、我々も、この滞在組のハクチョウさんたちのように、

何らかの病気や事故でハンディを持つかはわかりません。


その時、どうあるべきなのか。

滞在組のハクチョウさんたちを見ていて思うことがあります。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/28 05:06] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
換羽中にまた羽が折れようとしているアドちゃん!
「みなさん、おはよう、ミルクだよ!」

「最近、duck4ブログには、あまり登場しないけど、

新しい羽になって気持ちがいいよ!」

と近くまで来てご挨拶していました。


DSCN0426_convert_20180725133744.jpg

(ミルクちゃん!)

ところで、アドちゃんは、今、換羽の真っ最中

骨折した部分から、新しい風切羽が伸び始めています。


DSCN0449_convert_20180725133857.jpg

(アドちゃん!)

DSCN0451_convert_20180725133833.jpg

(骨折したところから新しい風切羽が伸びてきているアドちゃん!)

そして、翌日、アドちゃんの羽を見てみると、

1本途中から折れ曲がり、出血しているようでもあります。


DSCN0491_convert_20180726140356.jpg

(途中で1本折れ曲がっているアドちゃんの羽!)

泳いでいて、川にこすれてしまうので、

摩擦で、しばらくすると折れてしまいます。

昨シーズンは、その時、出血して羽毛に付着しました。


DSCN0575_convert_20180726140427.jpg

(ちょっと角度を変え撮影したアドちゃんの羽!)

アドちゃんにとっては、4回目の換羽。

毎年のことなので、慣れっこになっているのか、

普段と変わり内容です。


ただ、duck4にはわからないですが、

大変なことを顔に出さないアドちゃんは、たくましいオオハクチョウさんだと思います。

その姿から強さを感じます。


DSCN0573_convert_20180726140515.jpg

(アドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/27 05:54] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
壊死した羽から新しい羽が伸びてきているアドちゃん!
1週間ぶりに、真夏日から解放された仙台。

昨日の最高気温は26度台となり、暑さもひと段落です。

海からの湿った風の影響で曇ったことが影響したようです。

西日本や東日本の猛暑がウソのような一日でした。


そんな、暑い今年の夏ですが、

オオハクチョウさんのアドちゃんは、みんなと一緒に元気に過ごしているようです。


DSCN0096_convert_20180724133125.jpg

(アドちゃん!)

アドちゃんも換羽が始まったようで、

3年前の大ケガの後遺症で、羽が完全に壊死してしまい、

地肌も見えてしまっています。


ただ、そこから、羽毛や棒状の羽軸が伸び始めてきました。

7本ほどの新しい風切羽ではないかと思います。


DSCN0162_convert_20180724133054.jpg

(壊死したところから新しい羽軸が伸びてきているアドちゃん!)

そして、どなたかわかりませんが、

滞在組のハクチョウさんの1羽が、大きな深緑色の糞を落としていました。


見る限り、もしかしたら、

葛の葉っぱなんかをいっぱい食べているような、

感じをこの糞から受けました。

糞は、健康のバロメーターです。


DSCN0139_convert_20180724133155.jpg

(大きな深緑色のハクチョウさんの糞!)

この時季は、1年でも最も気温が高くなるころ。

その時に、ハクチョウさんたちのとって、ストレスと感じていると思われる換羽が行われます。


ただ見ていると、滞在組のハクチョウさんたちは、いっぱい食べているようなので、

元気でこの夏を乗り越えて欲しいと願っています。


DSCN0098_convert_20180724133231.jpg

(6羽の滞在組のハクチョウさんたち!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/25 05:26] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
換羽が始まったようなシンちゃん!
今シーズンは、アドちゃんよりも遅れているようなシンちゃんの換羽。

多くの古い風切羽は、まもなく抜け落ちそうですが、

まだのようです。


DSCN0035_convert_20180723132714.jpg

(シンちゃん!)

ただ、壊死している羽の部分を拡大して撮影してみると、

2箇所ほど丸く空洞になった穴のようになっています。

これは、おそらく、新しく伸びてきて、古い風切羽を押し出した痕のようです。

また、1本白い棒のような新しい羽が伸びてきているところがありました。


アドちゃん同様、

シンちゃんもまた換羽が始まったのではないかと思われます。


DSCN2245_convert_20180723132806.jpg

(古い風切羽が抜け落ちた形跡があるシンちゃん!)

ところで、duck4の定点ポイントには、

どんな鳥さんがいるのでしょうか。


対岸には、1羽のイソシギさんがいました。

時々、川面を通過していくところを見かけます。

もしかしたら、ここを縄張りにしている仔なのかもしれません。


DSCN2177_convert_20180723132842.jpg

(イソシギさん!)

また、いつもの定点ポイントの近くでは、

カワウさんが潜水していました。

ところで、この仔は、撮影する前にお魚さんを飲み込み

まるで、鵜呑みにしていました。

最近、よく見かけるようになりました。


DSCN0051_convert_20180723132653.jpg

(カワウさん!)

それから、ここは、いつもの通り道なのですが、

そこは、duck4だけではなく、

オスのキジさんも悠然と前を歩いていました。

以前、メスを連れていましたが、この日は独りでした。


きっと、ここは、このキジくんの縄張りだったのなのでしょうか。

しばらくすると、茂みへと姿を消してしまいました。


DSCN0057_convert_20180723132735.jpg

(オスのキジさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/24 05:01] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
新しい羽が伸びてきている斑ちゃん、ティちゃん、アドちゃん!
仙台でも、今年初めての猛暑日

最高気温36度を記録しました。

さすがに、暑かったです。


ところで、リーダーのちゃんは、

新しい風切羽が伸びてきて、

先端部分から羽弁が広がってきました。


DSCN2093_convert_20180722100559.jpg

(斑ちゃん!)

水浴びの後、羽をバタバタさせると、

まだ棒状の風切羽がぶら下がっているようにしか見えません。

あと一週間もすると、ちゃんとした新しい羽になることでしょう。


DSCN2094_convert_20180722100633.jpg

(棒状の風切羽がぶら下がっているような斑ちゃん!)

ほぼ、同じころに換羽が始まったティちゃんも、

根元の部分が、まだピンク色をしていますが、

羽軸から羽弁が出てきています。

黒く露出した地肌にも新しい羽毛が生えてきています。


DSCN2044_convert_20180722100937.jpg

(羽軸から羽弁が広がりつるあるティちゃん!)

DSCN2039_convert_20180722100906.jpg

(コハクチョウさんのティちゃん!)

アドちゃんは、若干、羽が短くなっているようにも感じました。

もしかしたら、抜け始めているのかもしれません。


DSCN2127_convert_20180722100803.jpg

(アドちゃん!)

骨折して羽が壊死しているところは、

黒く皮膚が露出していて、その部分は藻のようなものが付着していて緑色っぽくなっていました。


わかりづらいですが、

この黒い部分から、数本、新しい羽軸も伸びてきているようでした。


DSCN2117_convert_20180722100735.jpg

(黒い地肌から数本の新しい羽軸が伸びてきている斑ちゃん!)

そして、こちらの羽を広げているシンちゃんは、

まだ、羽が抜け落ちていないようなので、

換羽が始まっているかはわかりませんでした。


DSCN2098_convert_20180722100705.jpg

(換羽が始まっていないような羽を広げているシンちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/23 05:46] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
古い風切羽が落ちたアドちゃん!
羽をバタバタと広げたアドちゃん。

一本、抜けかかった風切羽がありました。


DSCN1895_convert_20180721212017.jpg

(羽を広げるアドちゃん!)

そのあと、羽が抜け落ちました。

本格的にではありませんが、換羽が始まり!?

かもしれません。


ただ、もし、そうだとすると、昨シーズンよりも若干早いような感じがします。

お土産に、アドちゃんの古い風切羽をもらうことにしました。


DSCN1896_convert_20180721212053.jpg

(1本だけ古い風切羽が抜け落ちたアドちゃん!)

ところで、この日は、あのカルガモさんの親子に会いました。

ヒナちゃんのお顔が、ちょっとはっきりしてきて、大人っぽくなってきました。

ただ、体の方は、まだまだお母さんの半分ぐらいといった感じです。


DSCN1928_convert_20180721212151.jpg

(お母さんとヒナちゃんのカルガモさん一家!)

そして、どこからともなく、何か鳥さんの鳴き声が聴こえると思いきや、

オナガさんが対岸の家の屋根に3羽止まっていました。

おそらく、まだ若鳥のようで、しばらく休んでいましたが、

こちらの様子に気づくと、飛び去り木の中に隠れました。

オナガさんは、とても警戒心が強い鳥です。


DSCN1903_convert_20180721212122.jpg

(オナガさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/22 05:08] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
片足を引きずって歩くチンさん!
片足を引きずりながら

よったらよったら歩くチンさん。


獣医さんの見立てによると、脚気にかかっているとこと。

昨年あたりから、良くなる気配は全くありません。


DSCN1740_convert_20180720202445.jpg

(片足を引きずって歩くチンさん!)

歩くのは、大変そうなですが、それ以外はいたって健康そうなのですが、

首の一部の羽毛がくぼんでいるのも気にはなっています。

換羽も終わり、風切羽の羽弁も広がりましたが、

骨折の後遺症で、水にこすれて、また羽が壊死し始めています。


DSCN1746_convert_20180720201927.jpg

(チンさん!)

追伸!

日常の中で英語を使う機会を作っているduck4。

先日、図書館から借りてきた『英語耳』という本を読んだり、

CDを聴いて発音練習をしています。


その本の中で、「なぜ、日本人が英語できないのか!?」ということを触れてました。

それは、英語をカタカナ発音に置き換えるからだそうです。

英語の発音方法は、日本語とはまるっきり違うという点からスタートすべきなのですが、

その点が欠落していたことに、この本を読んでいてやっと気づかされました。


例えば、Fanというカタカナ表記をすると、ファンなんですが、

英語では、下唇を上の歯にくっつけてFの音を出します。

カタカナ英語で発音すると、まるっきり違う音に聴こえてしまいます。


そのことから、中学英語の導入部分で、理解していれば、

英語もどき発音になったり、もっと楽に聴き取りができるようになっていたのかと、

この本に出合って思うようになりました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/21 05:25] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
歌っているホオアカさん!換羽中の斑ちゃんとティちゃん!まだのシンちゃんとアドちゃん!
歌っているホオアカさん!

定点観測ポイントに行く途中、枝に止まって囀っているホオアカさん。

ここを縄張りにしているのでしょうか。

よく、見かけます。


早朝、まだ薄暗い4時前に目を覚ますと、

おおきな声で「ヒーヒー!」と叫んでいるヒヨドリさんがいます。

渡りをせずに、留まって、子育てをしていたオスなのかもしれません。


ところで、もう繁殖も終わりの頃に差し掛かったのに、

鳴いているということは、このホオアカさんは、まだお相手が見つからなかったのでしょうか。

それとも、他のオスの侵入を防ぐために、囀っていることも十分に考えられます。


DSCN1589_convert_20180719134912.jpg

(囀っているホオアカさん!)

換羽中の斑ちゃんとティちゃん!

ところで、斑ちゃん、ティちゃんは、換羽が進行中です。

ちゃんは、羽も伸びてきて、

一時のお疲れモードがウソのように元気になってきています。


DSCN1600_convert_20180719135009.jpg

(斑ちゃん!)

羽をバタバタさせると、

まだ伸びきっていない、とても短い風切羽のせいで、

オオハクチョウさんとは思えない、姿です。


DSCN1692_convert_20180719134930.jpg

(羽を広げる斑ちゃん!)

羽が完全に抜けて、7日ほど経ったと思いますが、

羽軸が伸びてきて、先から羽弁が出てきています。


DSCN1670_convert_20180719134953.jpg

(羽軸から羽弁が広がり始めている斑ちゃん!)

こちら、ティちゃんも羽をバタバタさせると、

何か羽がすかすか状態なので、

こちらもコハクチョウさんとして迫力を感じませんでした。


DSCN1705_convert_20180719135040.jpg

(羽をバタバタさせるティちゃん!)

ティちゃんは露出した黒い皮膚の部分から、

まだピンク色に染まった短い羽軸が伸び始めています。


そのまわりには、ところところに羽毛も現れてきました。

完全に、羽が伸びきるにはあと10日以上かかるのかもしれません。


DSCN1654_convert_20180719135024.jpg

(露出した黒い皮膚の部分から新しい羽軸、羽毛が現れてきたティちゃん!)

まだのシンちゃんとアドちゃん!

そして、まだ、換羽が始まっていないのが、

オオハクチョウさんのシンちゃんとアドちゃん。


例年だと、シンちゃんは、7月下旬ごろ。

に始まるはずです。

もうそろそろなのですが、まだ古い羽が抜け落ちていません。


DSCN1660_convert_20180719135059.jpg

(シンちゃん!)

アドちゃんも7月下旬と、

滞在組の中では一番遅く始まります。

ただ、アドちゃんの場合、複雑骨折をしている関係から、

生えてくるときに出血を伴うことも考えられるので、

とても心配しております。


DSCN1678_convert_20180719135118.jpg

(アドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/20 05:43] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(6) |
4羽の若鳥のハクセキレイさん!新しい羽が生えてきたティちゃん!
4羽の若鳥のハクセキレイさん!

いつもの岸では、

今年生まれたハクセキレイさんの若鳥が集まって来ました。

どうやら、親鳥から離れ、自分たちで餌を探しているようでした。

梅雨明け頃から、よくこの水辺では、若鳥に出会います。


DSCN1028_convert_20180715160434.jpg

(若鳥のハクセキレイさん!)

すると、そこには、羽がまだ灰色の仔たちが、4羽いました。


結構、近い距離にもかかわらず、

若鳥のハクセキレイさんは、duck4にも動じません。


そばには、滞在組のチンさんもいたのですが、

たくましい子どもたちです。


DSCN1030_convert_20180715160407.jpg

(4羽の若鳥とチンさん!)

新しい羽が生えてきたティちゃん!

ところで、多くの羽が抜け落ちたコハクチョウさんのティちゃんは、

棒状の新しい羽が生えてきています。


DSCN1514_convert_20180718133015.jpg

(換羽が始まっているティちゃん!)

羽毛も抜け落ちて黒く皮膚が露出している部分を見てみると、

羽軸の根元がピンク色に染まっています。

これは、だと思います。

先の部分が若干、黄色っぽくなっています。


このような現象は、

今、換羽中のちゃんに見られました。


DSCN1513_convert_20180718132959.jpg

(黒い露出した皮膚から新しい羽軸が伸びてきているティちゃん!)

数日前には、ティちゃんも、羽繕いをしたり、羽をバタバタさせるたびに、

ボロボロと古い羽毛、羽が落ちていましたが、

もうそろそろ、終わりに近づいて来ているようにも思います。


DSCN1535_convert_20180718133033.jpg

(ティちゃん!)

追伸!

後、滞在組で換羽がまだなのが、

シンちゃんとアドちゃんのみになっています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2018/07/19 05:45] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
もう換羽も始まり黒い地肌が見えるティちゃんの羽!
ティちゃんは、本格的に換羽が始まったようです。

周りには、たくさんの古い羽が落ちています。

これだけ、ボロボロと落ちているということは、

新しく伸びてきた羽軸が古い羽を押しているからです。


DSCN1363_convert_20180717133401.jpg

(ティちゃんの周りには古い羽が!)

普段、このようなに、

羽毛も抜け落ちていることはないはずですが、

完全に一部、黒い地肌が丸見えになっています。


その周りには、

今にも抜けかかっている古い羽が、数本ありました。


DSCN1379_convert_20180717133439.jpg

(黒い地肌が見えるティちゃん!)

このあと、水が干上がっていたので、普段は行けない中州に歩いて行きました。

その時、堤防のそばで立っていた6羽の滞在組を撮影しました。


よく、この堤防をミルクちゃん、アドちゃんが上がって来ますが、

川底から見ると、かなり高いことがわかっていただけると思います。

3メートル以上ありそうでした。


DSCN1376_convert_20180717133419.jpg

(川底に下りて6羽の滞在組を撮影するduck4!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/18 05:29] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
たくさんの羽が抜けているティちゃん!新しい羽軸が伸び始めた斑ちゃん!
たくさんの羽が抜けているティちゃん!

ついに、コハクチョウさんのティちゃんも、

古い風切羽が抜け始めました。


DSCN1324_convert_20180716133055.jpg

(コハクチョウさんのティちゃん!)

よく、見ると、不自然に羽が、水面についていました。

以前なら、このようなことがありませんでした。

新しく羽軸が伸びてきて、古い風切羽を押しているからだと思います。


DSCN1322_convert_20180716133038.jpg

(不自然に水面につくティちゃんの羽!)

振り向いた後ろ姿からは、

ティちゃんが何本もの古い風切羽が抜けかかっているのがわかりました。


DSCN1292_convert_20180716133115.jpg

(後ろを振り向くティちゃん!)

そして、ティちゃんは、羽毛も抜け落ちていて、

一部黒くなっている皮膚が露出していました。

そこから、まだ空洞の丸くて新しい伸びる前の羽軸が数本あるようでした。


どの段階で、換羽の定義は、よくわかりませんが、

風切羽が抜けた段階を始まりと、

考えた方がよいのかなと思いました。


DSCN1282_convert_20180716133019.jpg

(黒く皮膚が露出しているティちゃんの羽!)

新しい羽軸が伸び始めた斑ちゃん!

ちなみに、こちらは、ティちゃんよりも早く羽が抜けたちゃん。

黒く皮膚が露出した部分から、多くの新しい筒状の羽軸が現れ始めました。


一部は、まだ黄色。

そして、顔を出した新しい羽軸は、根元が血がついているようなピンク色をしています。


DSCN1251_convert_20180716133153.jpg

(筒状の新しい羽軸が伸び始めている斑ちゃん!)

完全に抜け落ち、短くなった羽から、

また、新しい羽が伸び始めているちゃん。

少し、調子を戻しつつあるようにも感じました。


DSCN1207_convert_20180716133215.jpg

(斑ちゃん!)

一週間前までは、かなり充血していたのですが

だいぶ、おさまってきたようにも思います。

ちょっと、ほっとしているduck4であります。


DSCN1269_convert_20180716133237.jpg

(充血もおさまりつつある斑ちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/17 05:31] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
数日ぶりに出会ったお母さんカルガモさんと雛ちゃん!新しい羽軸が生えてきている斑ちゃん!
数日、出会わなかったあのお母さんカルガモさんとちゃんにまた会いました。

雛ちゃんは、少し大きくなったようでした。

川には、敵も多いと思いますが、無事に育って欲しいものです。

このあと、しばらくすると親子は姿を消してしまいました。


DSCN1007_convert_20180715160206.jpg

(数日ぶりに出会ったお母さんカルガモさんと雛ちゃん!)

ところで、こちらは、あの滞在組のリーダーのちゃん。

ほとんどの古い風切羽は、抜け落ちてしまったようです。

見た感じ、完全にスカスカ状態になってしまっていました。


DSCN0996_convert_20180715160150.jpg

(ほとんどの古い風切羽が抜け落ちてしまった斑ちゃん!)

そして、ピンク色っぽいまだまだ短い羽軸が、

かすかにですが、現れてきていました。


ということは、斑ちゃんの換羽の始まりは、

7月中旬であったことが、この今回の観察からわかりました。


DSCN1020_convert_20180715160107.jpg

(新しい羽軸が生えてきている斑ちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/16 05:48] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
やっと葛の葉っぱを食べているティちゃん!
東北南部でも梅雨明け

例年よりも10日以上も早くなりました。


昨シーズンは、梅雨明けされなかったので、

その分、今年の夏は、猛暑になるのでしょうか?


厚い羽毛に覆われているハクチョウさんたちにとっては、大変な季節になりますが、

何とか乗り越えて欲しいものです。


ところで、今まで、葛の葉っぱを食べなかったコハクチョウさんのシンちゃん。


他の5羽の滞在組のオオハクチョウさんたちは、食べていたので。

なぜ、ティちゃんだけとは思っていましたが、

やっと、食べました。


DSCN0801_convert_20180714094648.jpg

(葛の葉っぱを食べるティちゃん!)

そして、こちらは、岸に上がって来たミルクちゃん。

この日の朝は、潮が満ちていて、いつもよりも狭くなっていましたが、

duck4の近くで休んでいました。


DSCN0841_convert_20180714094809.jpg

(そばで休みミルクちゃん!)

すると、尻尾を上げる仕草を3回ほどすると、

実に大きな落し物をしました。


それは、深緑色した草を含んだ糞です。

縦に立っていました。


ミルクちゃんがたくさんの自生している草を食べていることが、

この糞の状態から、容易に想像できました。


DSCN0844_convert_20180714094824.jpg

(深緑した大きなミルクちゃんの糞!)

そして、昨日のブログでも紹介した、ちゃんの羽の様子ですが、

もう古い風切羽は抜けてしまったようです。

羽がすかすかになってしまっています。


DSCN0829_convert_20180714094713.jpg

(斑ちゃん!)

特に。後姿から見ると、

古い羽がなくなっていることがわかるかと思います。


DSCN0867_convert_20180714094732.jpg

(古い羽が抜け落ちてしまっている斑ちゃん!)

また、一部羽毛が抜け落ちて、黒くなっているところがあります。

このようになるのは、羽を骨折して生えてこないアドちゃんには、

こうなっている部位があります。


ただ、斑ちゃんの場合、

羽を骨折しているような部分が見当たらないので、

すぐにこの部位から新しい羽毛が生えてくると思います。


DSCN0881_convert_20180714094751.jpg

(一部の部位が黒くなっている斑ちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/15 05:18] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
すでに短くなった斑ちゃんの羽!
充血している目が心配なちゃん。

少し、良くなってきているようなので、ほっとしています。


その斑ちゃんは、羽繕いをするたびに、

多くの古い羽毛、羽を落としていましたが、

いつのまにか、すでに短くなっていました。


DSCN0754_convert_20180713134710.jpg

(古い羽が抜け落ち短くなった斑ちゃん!)

ところで、斑ちゃんの場合、

他の滞在組のハクチョウさんたちのように骨折して部位が見当たらないので、

なかなか、新しい羽軸を確認できないでいました。


しかし、これだけ、羽が短くなってしまっているということは、

新しく生えているのではないかと思います。


これは、抜け落ちる前日に撮影したものですが、

今はもと落ちています。


DSCN0667_convert_20180713134627.jpg

(今にも抜け落ちようとしている斑ちゃんの古い羽!)

羽をバタバタ広げると、

かろうじて、風切羽かくっついているようでした。

羽繕いするたびに、浅瀬には落としているのにちがいありません。


後、換羽がまだなのが、

シンちゃん、アドちゃん、ティちゃんの3羽のみになっています。


DSCN0668_convert_20180713134651.jpg

(羽をバタバタさせている斑ちゃん!)

追伸!

今年になってから、地震、集中豪雨で多くの方々が犠牲になっています。

その自然災害が毎年のようにあります。

地震、津波、噴火、集中豪雨など。

地球温暖化と異常気象により、日本の梅雨の気候が変ってしまったと言って過言ではありません。


滞在組のハクチョウさんたちが生きている七北田川の水位情報がわかるように、

ブログからクリックできるようにしました。


前もって知ることで、

豪雨の備えになるからです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/14 05:30] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
アドちゃんの白鳥語と英語!
いつもの岸で、滞在組のハクチョウさんたちを見ていると、

1羽の若鳥のハクセキレイさんが飛んできました。


親鳥から独立して、水辺の川にやって来たのかもしれません。

毎年、梅雨の終わりごろから、増えてきます。


まだ、羽の一部が灰色でみるからに、

今年生まれたハクセキレイさんとわかりました。

これから、立派な成鳥になって欲しいものです。


DSCN0389_convert_20180710161631.jpg

(ハクセキレイさんの若鳥!)

オオハクチョウさんのアドちゃんには、

言葉があります。


よく聞かれるそのアドちゃん語は、

「コォ!コォ!」と甘えて可愛らしく鳴く声。


もうひとつは、

「キャン!キャン!」と悲鳴にも似た嫌がっている声です。


最近、何か、ストレスを感じているのか、

「キャン!キャン!」という悲鳴を上げることが多いようにも感じます。


DSCN0426_convert_20180710161706.jpg

(アドちゃん!)

ところでduck4は、白鳥語ではないのですが、

英語の発音の見直しをしています。


学生時代の全く、発音の勉強をしてこなかったduck4。

どうしても、苦手にしています。


発音が苦手ということは、

リスニングもあまり自信がありません。


そこで、目からウロコの一冊の本。

『英語耳』という本に出会い、読んでいます。


日本人にとって苦手なRの音なんかは、

ウと発音しながらRの音を出すと、それなりの英語のRになるとのこと。

舌を歯茎の裏にくっつけて発音するLの音の違いがわかってきました。


今まで、カタカナ英語で「ライス」と発音が、

おコメではなくシラミ(Lice)だったことに気づかされました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/13 05:22] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
色々なことに興味を持つ我が子に教えてるカルガモさんのママさん!まもなく始まりそうな斑ちゃんの換羽!
色々なことに興味を持つ我が子に教えてるカルガモさんのママさん!

「ママのマネして、こんなこともできるようになったよ!」

「あんよをこうやって使うと、痒いところにも手が届くだよね!」

「ママのマネをしていてわかったよ!」

とでも言っているカルガモさんの雛ちゃんです。


DSCN0521_convert_20180711135426.jpg

(あんよで痒いところをかきかきするカルガモさんの雛ちゃん!)

「ママ!これ何かしら。落ちているよ!」

つんつんつん。つんつんつん。

「なんか大きな固まりだよね。食べられるのママ!?」


DSCN0523_convert_20180711135403.jpg

(大きなかたまりに興味を示すカルガモさんの雛ちゃん!)

「坊や!それはハクチョウさんたちの糞だよ!」

「食べちゃダメだよ!」


DSCN0525_convert_20180711135332.jpg

(カルガモさんのママ&坊や!)

親独り、子独りで母子家庭のカルガモさん一家。

教えなければならないことがたくさんあるカルガモさんのママさんは、

一時も我が子から目が放せないようです。


いつも一緒の親子のカルガモさん。

無事に大きく育って欲しいものです。


DSCN0528_convert_20180711135445.jpg

(一時も目が放せないカルガモさんのママと色々なものに興味を持つ雛ちゃん!)

まもなく始まりそうな斑ちゃんの換羽!

今も若干、片目が充血しているリーダーのちゃん。

最近、また、元気になってきたようなので、ちょっと安心して見ています。

その斑ちゃんですが、羽がもうボサボサ

もしかすると、もしかしますが、まもなく換羽が始めるようです。


DSCN0612_convert_20180711135241.jpg

(斑ちゃんのボサボサな羽!)

その兆候が、古い羽が浮き上がってきています。

それは、新しい羽軸が伸び始めてきて、古いのを押し出そうとしているからです。


DSCN0597_convert_20180711135539.jpg

(古い羽が数本飛び出してきた斑ちゃん!)

ところで、斑ちゃんの場合は、他の滞在組のハクチョウさんたちに比べて、

骨折している部位が見当たらないので、いつ換羽が始まったのか判断するのが難しかったです。

ただ、6月ではなく7月に入ると、たくさんの羽がなくなっていて、始っていることに気づく次第であります。


そして、最近、羽繕いをした後に、

必ず、羽毛を落とします。

このときは、クチバシに羽毛がついていました。


換羽は、ハクチョウさんたちにとってもストレス要因。

そんな時季を斑ちゃんもまもなく迎えようとしているようです。


DSCN0613_convert_20180711135223.jpg

(クチバシに羽毛をつけている斑ちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2018/07/12 05:36] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
お魚を咥えているカワセミさん!
川の水もキレイになってきたからでしょうか。

よく、カワセミさんに出会います。

そして、この仔は、クチバシに小魚を咥えていました。

もしかしら、ボラ!?を捕まえたのかもしれません。


DSCN0416_convert_20180710161610.jpg

(クチバシにボラを咥えているカワセミさん!)

ところで、滞在組のハクチョウさんたちは、

呼ぶと、いつもの浅瀬に集まって来てくれました。


まだ仲間入りしていなかったティちゃんを除く、

この5羽の滞在組(斑ちゃん、チンさん、シンちゃん、ミルクちゃん、アドちゃん)は、

2015年9月11日で起きた集中豪雨を乗り越えています。

あのときの雨は、恐怖を感じるほどでした。


最近、連日のようにトップニュースが、気象のこと。

それだけ、日本のみならず世界の気候がおかしくなっているのでしょうか。


DSCN0376_convert_20180710161650.jpg

(6羽の滞在組のハクチョウさん!)

あの豪雨の時。

独りだけ激流に飲み込まれそうになったハクチョウさんがいました。

それが、シンちゃんです。


5羽いるオオハクチョウさんの中で一番、体が細い仔なんですが、

芯がしっかりした性格の持主です。


まだ、換羽は始まっていませんが、

抜けそうな羽が数本あるので、

来週あたりから始まるのではないかと思います。


DSCN0424_convert_20180710161914.jpg

(シンちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/11 05:02] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
何を食べているのミルクちゃん!
滞在組のハクチョウさんたちは、どんなものを食べて命を繋いできたのか?

これが、今のduck4の関心ごとのひとつです。


基本、草食動物なので、草を食べるのですが、

以前、ダンゴ虫、アリさん、ほっちゃれ(サケの死骸のこと)などを突っついてもいました。


6月下旬頃から、河川敷のあちらこちらで延びてきた葛の葉っぱを好んで食べています。

ただ、なぜか、コハクチョウさんのティちゃんは食べませんが!?


ところで、この時、ミルクちゃんは、

こんな草を食べていました。


DSCN0252_convert_20180709131427.jpg

(草を食べているミルクちゃん!)

葉っぱは、

ちょっとしわしわした毛のようなものがついたキュウリのようでした。


触ってみると、比較的、柔らかあったです。

ご存知の方がいらっしゃったら、教えていただければ幸いに存じます。


DSCN0265_convert_20180709131503.jpg

(ミルクちゃんの食べていた葉っぱ!?)

7月から10月上旬頃までは、

七北田川には、たくさんの草が生えているので、

食べ物には困らないようです。


糞を観察していても、

この時季のものは、大きくて緑色をしていて、草の繊維が含まれています。


DSCN0255_convert_20180709131446.jpg

(ミルクちゃん!)

ところで、ミルクちゃんは、滞在組のハクチョウさんたちの中で一番早く換羽が始まりました。

今シーズンも例年と同じ6月中旬でした。

そして、骨折した側の風切羽の羽軸から新しい羽弁が広がってきました。


新しい羽になっても、一度骨折した羽は二度と治らず、

曲がったままですが、

元気に、結構、ちゃっかり、duck4に近づいて来てくれるミルクちゃんであります。


DSCN0269_convert_20180709131532.jpg

(骨折した側の新しいミルクちゃんの羽!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/10 05:05] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
濃霧の朝と滞在組のハクチョウさん!
濃霧の朝。

ちょっと霧雨も降っていました。

6羽の滞在組のハクチョウさんは、すでに来ていました。


DSCN0291_convert_20180708201531.jpg

(霧の朝!)

最近、よくいる岸に行って、

「コ!コ!コ!」と叫ぶと、

声を聞きつけてかどうかわかりませんが、

斑ちゃん、シンちゃん、ミルクちゃん、そして内側を通りコハクチョウさんのティちゃんが

近づいて来てくれました。


その後、

アドちゃん、チンさんも合流しました。


最近、ここが滞在組のハクチョウさたちにとっての日中過ごす定位置になっているようです。


DSCN0292_convert_20180708201610.jpg

(やって来る斑ちゃん、シンちゃん、ミルクちゃんとティちゃん!)

追伸!

ところで、duck4は、滞在組のハクチョウさんたちの様子を、

ブログの他に英語で綴っている日記に記録しています。

もう日記は10年以上続けていますが、習慣となり楽しんでつけています。


長続きするということは、

どうやら、英語学習に日記が一番あっているのかもしれません。

レベルに関係なく進められるのも良いところです。


また、SNSで拙い英語で、

ブログの記事の実に短いサマリーを投稿もしています。


ただ、英語を書いていて、やはり文法は必要と思う瞬間があるので、

イギリスの本屋さんで購入してきた本を読み返しているところです。

結構、役に立っています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/09 05:16] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
岸で休んでいる6羽の滞在組のハクチョウさん!
早朝、いつもの岸に行ってみると、

6羽の滞在組のハクチョウさんたちが、立っていました。

前から、ミルクちゃん、シンちゃん、チンさん、斑ちゃん、ティちゃん、アドちゃんの順です。

近くで見ると、やはりとても大きいです。


そして、岸には、たくさんの古い羽毛も落ちています。

毎シーズンのことですが、梅雨入りすると、

ハクチョウさんたちの大好きな草もたくさん自生しているのことで、

このエリアに日中やって来て、日没近くになると、

塒にしている中州へと戻って行っているようです。


DSCN0084_convert_20180707134846.jpg

(6羽の滞在組のハクチョウさんたち!)

そして、また、あの親子のカルガモさんにまた出会いました。

親鳥は、1羽しかいない我が子を盾になって守っているようでした。


DSCN0095_convert_20180707134902.jpg

(あの親子のカルガモさん!)

雛ちゃんはまだまだ小さく、無事に大きくなってと願っています。


昨シーズンは、この場所で6羽ほどの雛ちゃんを連れた親鳥を見ましたが、

今シーズンは1羽の雛ちゃんのみ。

何か、天敵に襲われてしまったのでしょうか。


DSCN0149_convert_20180707134919.jpg

(無事に大きくなってね!雛ちゃん!)

追伸!

西日本では、集中豪雨があり、被害がでています。

この七北田川でも、滞在組のハクチョウさんたちが、よく休んでいた堤防が壊れるほど豪雨が

2015年9月11日にあり、やっと先日、修復工事が終わりました。


日本全国のどこで起きてもおかしくいない身に危険が及びかねないような集中豪雨

昔の梅雨は、ジメジメ雨が降るとイメージがありますが、

この数年の梅雨から夏、秋にかけては、命に危険が及ぶほどの雨が降ります。

これも、地球温暖化による異常気象が影響しているのでしょうか。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/08 05:57] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
たった1羽の雛ちゃんを守るお母さんカルガモさん!
duck4の定点ポイントでは、

4月下旬頃から、カルガモさんの姿が全く見られなくなります。

川幅が広いので、茂みがあり、子育てしやすい繁殖地へと移動するようです。


そして、今シーズン初めてですが、

親鳥と一緒に泳ぐ1羽の雛ちゃんに出会いました。


DSCN0016_convert_20180706160027.jpg

(カルガモさんの親子!)

岸で休んでいるチンさんの影になっている親子のカルガモさん。

たった1羽の雛ちゃんは、離れまいと必死について来ています。


DSCN0003_convert_20180706160132.jpg

(チンさんの親子のカルガモさん!)

親子で、何か食べ物を探し。


そして、お母さんが、

「これ食べらものですよ!」

言っているようでもありました。


お母さんカルガモさんと一緒に行動することで、

生きる術を学んでいるようにも見えました。


DSCN0013_convert_20180706160116.jpg

(お母さんから教えを請う雛ちゃん!)

ところで、昨シーズンだったと思いますが、

やはり、この周辺で子育てしている親子のカルガモさんがいましたが、

たくさんの子どもを連れていました。


しかし、今シーズンは、たった1羽の雛ちゃんだけ

もしかしたら、外敵に襲われたのかもしれしません。

七北田川には、雛ちゃんを襲う敵がいるからなのでしょうか。

そのひとつに、外来種で鳥の雛ちゃんも食べてしまうウシガエルが

よく近くで鳴いているのが不穏でなりません。


DSCN0015_convert_20180706160042.jpg

(たった1羽の雛ちゃんを守るお母さんカルガモ!)

その後、この親子は、滞在組のハクチョウさんやduck4が立っている岸から、

川を横切り、向こう岸へと泳ぎ姿を消しました。


特に何も遮りものがなく、危険きわまる川を

母親が盾になり必死に我が子を必死に守っているようでした。


DSCN0009_convert_20180706160056.jpg

(我が子の盾になり守るお母さんカルガモさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/07 05:03] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
安心してジージ君は元気だよ!たいぶ新しい羽が伸びてきているミルクちゃん!
安心してジージ君は元気だよ!

ずっと、地元の方に面倒を見てもらっていた野良猫ジージ君

もう天国へと旅立ったことを知らないのかもしれませんが、

何とか、地域ネコとして生き続けています。


そして、何とか、他の地域のヒトたちに見守られながら、

元気にしています。


最近、歩いているところを見ていると、

一時、毛並みがボロボロだったものの、

ちょっとキレイになってきました。


きっと、ジージ君のことを去勢させ、ずっとお世話をして来て、

無念にも旅立ってしまったあの優しい地元の方も、

天国から、ちょっと安心して見守っていると思います。


DSCN9879_convert_20180705131612.jpg

(ジージ君!)

たいぶ新しい羽が伸びてきているミルクちゃん!

ところで、換羽が始まっているミルクちゃん。

新しい風切羽もだいぶ伸びて来ました。

まだまだ、すかすか感がありますが、

滞在組の中で一番早く、キレイな羽に変ることでしょう。


DSCN9883_convert_20180705131555.jpg

(まだちょっとすかすかだけれど新しい羽が伸びてきているミルクちゃん!)

参考までに、こちらは、

古い羽に覆われているまだ換羽前のシンちゃんです。


比較していただくと、

まだミルクちゃんの羽がすかすかであることがわかるかと思われます。


DSCN9890_convert_20180705131626.jpg

(まだ古い羽に覆われ換羽前のシンちゃん!)

骨折した側から見てみると、

羽軸から伸びてきて羽弁が広がり始めているのがわかるかと思います。

6月中旬に抜け始めて、約2週間ほどでここまで変りました。


鳥さんたちにとって、換羽は、すごくエネルギーがかかることで、

我々が思う以上に大変なことなのかなと思います。


DSCN9906_convert_20180705131647.jpg

(骨折した側のミルクちゃんの新しい羽!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/06 05:06] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
充血している斑ちゃん!
ハクチョウさんたちも眼病にかかるそうです。

日本白鳥の会の研究では、

ヒルにより、眼球の一部が欠損する症状が報告されています。


もしかしたら、

リーダのちゃんも眼病にかかっているのではないかと思っています。


DSCN9821_convert_20180704131005.jpg

(目をつぶるリーダーの斑ちゃん!)

目を開けると、一部がかなり充血しています。

時折、片目をつぶる仕草を何回もです。

泳いでいるときにもつぶっていることがあります。


DSCN9853_convert_20180704131025.jpg

(充血している斑ちゃん!)

クチバシも赤くしみのようになっているのも気になります。

辛いのか目を閉じていることが多くなりました。


そんなリーダーの斑ちゃんを見ていると、

ついつい応援したくなります。

頑張れ!斑ちゃん。


DSCN9860_convert_20180704131044.jpg

(また目をつぶる斑ちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/05 05:39] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(6) |
チンさんの落し物は緑色!
滞在組のハクチョウさんたちは、何を食べて命を繋いでいるのでしょうか。

その手がかりになるのが、実際に食べているところを見ること。


この時は、チンさんが、岸に生えているを食べていました。

草は、春から秋にかけて、七北田川では、どこにでも生えているので、

滞在組は、食べ物に困ることがなさそうです。


DSCN9772_convert_20180703132748.jpg

(草を食べるチンさん!)

そして、食べた後に、消化できなかったものは体外に排泄します。

その糞の色も十分な情報源のひとつになっています。


その糞をする前。

チンさんのみならずどの滞在組のハクチョウさんもですが、

ちょっと、尻尾を上げます。

それから、ポトンと落とします。


DSCN9779_convert_20180703132708.jpg

(尾っぽを上げるチンさん!)

その後、チンさんは、中ぐらいの深緑色の糞をしました。

落ちている棒で突っついてみると、

草の繊維質が含まれていることは、

目視でもわかるほどでした。


DSCN9781_convert_20180703132653.jpg

(草の繊維質が含まれているチンさんの糞!)

そして、これが、草木も枯れる冬場になると、

糞も茶色になります。

そこには、多く砂が含まれています。


水辺に自生している植物の根っこを突っついて食べているので、

どうしても砂が含まれてしまうようです。


しかし、この時季は、植物がたくさん生えているので、

緑色であったり、モスグリーンであることが多いです。


DSCN9778_convert_20180703132730.jpg

(チンさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/04 05:52] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
葛の葉っぱを食べる滞在組のハクチョウさんたち!
滞在組のハクチョウさんたちは、

何を食べて命を繋いできたのでしょうか。

いつも会うたびに、思うduck4の疑問です。


朝、行くと、季節によって出会う場所が違う滞在組のハクチョウさんたち。

サクラが散ったこところから5月中旬の初夏までは、

堰にお出かけして藻のようなものを食べているようです。


しかし、初夏から梅雨になると、めっくりでかけなくなり、

下流に戻ってきます。


かつて毎日給餌していたあの地元の方が住んでおられた場所のそばにです。


その戻って来た理由が、これだとわかりました。

それは、好物の食べ物が6月~9月にかけて成長して食べられるからです。

蔦が伸び、コンクリート堤防まで垂れ下がり、

食べやすい位置まで蔦が伸びます。

その植物は、葛の葉っぱです。


葉っぱを集め、

滞在組のハクチョウさんたちのために川に投げてあげると、

ミルクちゃんが食べ始めました。


DSCN9595_convert_20180702131544.jpg

(葛の葉っぱを食べるミルクちゃん!)

そして、アドちゃんも、

口の中に入れました。


DSCN9601_convert_20180702131522.jpg

(アドちゃん!)

脚気になっているチンさんも大好物のようで、

束になって重なっていた葛の葉っぱを飲み込み始めました。


DSCN9604_convert_20180702131442.jpg

(束になった葛の葉っぱを食べるチンさん!)

この葛の葉っぱですが、

七北田川には、たくさん自生しているようなので、

夏から秋に掛けて食べ物には困ることがなさそうな滞在組のハクチョウさんたちのようです。


DSCN9583_convert_20180702131411.jpg

(葛の葉っぱ!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/03 05:00] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
初めて出会ったバンさん!まだ換羽が始まっていない斑ちゃん!
初めて出会ったバンさん!

仙台市内で一番、越冬数が多い大沼。

もちろん、この時季には、ハクチョウさんや冬鳥のカモさんはいませんでした。

ただ、カルガモさんは泳いでいました。


そして、duck4が初めて見たバンさんがいました。

クチバシの先が赤いのですぐにわかりました。


DSCN9266_convert_20180701200217.jpg

(バンさん!)

水草をついばんでまた隠れてしまったバンさん。

この中が、敵から身を隠す場所になっているようでした。


DSCN9275_convert_20180701200237.jpg

(水草をついばむバンさん!)

その他に、確認できたのが、カルガモさん。

たった独りきりで泳いでいました。

子育てをしている様子はありませんでした。


DSCN9257_convert_20180701200312.jpg

(カルガモさん!)

また、葦原には、カワラヒワさんが止まっていて、

こちらに気づくと飛び去ってしまいました。


DSCN9245_convert_20180701200405.jpg

(カワラヒワさん!)

また、トビさんも休んでいました。

しかし、こちらに気づくと、飛び去ってしまいました。


他には、オオバンさん、スズメさん、ツバメさん、ヒバリさんもいました。


DSCN9262_convert_20180701200434.jpg

(トビさん!)

まだ換羽が始まっていない斑ちゃん!

ところで、こちらは、リーダーのちゃん。

まだ、換羽は始まっていないようです。

羽を広げると、古い風切羽がありました。


見ていると、羽をケガしているような箇所がないようですが、

飛んだところを見たことがありません。


DSCN9375_convert_20180701200530.jpg

(羽を広げる斑ちゃん!)

暑さは弱いのか、

結構、動作がゆっくりになっているようにも感じます。

アドちゃん、ティちゃん、ミルクちゃんのように陸に上がって歩き回るということはしないからです。

換羽前なので、体力を温存しているからなのでしょうか。


DSCN9383_convert_20180701200549.jpg

(リーダー斑ちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/02 05:06] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
おしゃべり好きなアドちゃん!
早朝、呼んだ後に待っていると、

アドちゃんを含む斑ちゃん、チンさん、シンちゃん、ミルクちゃん、ティちゃんが

集まって来てくれます。


そして、近くまで来ると、羽をバタバタ大きく広げるアドちゃん。

「来たから、こっち見てよね!」

とでも、duck4の視覚に訴えるようです。


ところで、アドちゃん以外の滞在組のハクチョウさんたちもするので、

これは、挨拶のひとつなのかなと思って見ています。


DSCN9152_convert_20180629134441.jpg

(羽を広げてあいさつするアドちゃん!)

その後は、岸に上陸。

急いでこちらへ向かって歩いて来ます。

そして、アドちゃんは、このように白鳥語でduck4へ優しく話しかけてきます。

「ク!ク!」

「ク!ク!」

これがアドちゃん語です。


ちなみに、滞在組のオオハクチョウさんのシンちゃんは、

「ウ!ウ!」

とイヌがうなるような声を発します。


話をアドちゃんに戻しますが、

嫌がっているときには、「キャン!」と悲鳴を上げて逃げていきます。


その場、その場で鳴き声を変えるアドちゃん。

結構、おしゃべり好きなオオハクチョウさんではないかと見ています。


DSCN9070_convert_20180628131759.jpg

(アドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/07/01 05:48] | 2018年7月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR