fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
サクラが開花!ドバトさんといつもの定点ポイント!
仙台でも3月30日にサクラが開花しました。

例年よりも10日以上も早く、3月中の開花は、とても珍しいことです。

急に暖かくなったことが原因しているのでしょう。


毎年、duck4のいつもの標準木のサクラを早速、

見に行かなければなりません。

そのレポートは後日のブログにて投稿いたします。


ところで、今日、最初に紹介するのは、ドバトさん。

最近、神社なのでも餌付けが禁止されているので、

数を減らしているのかと思いきや、

いるところにはいるようです。


ここは、あの砂押川ですが、

胸を張って歩いているドバトさんに出会いました。

中には、足環をつけている仔もいたので、

近くで飼われていて、日中ここで過ごしているのかもしれません。


ちなみに、duck4の定点ポイントよりも下流でもドバトさんを飼っている方がいますが、

よく見かけるのはドバトさんではなくキジバトさんが圧倒的に多いです。

山にいたキジバトさんは棲息域を広げているのでしょうか。


DSCN0967_convert_20180326180344.jpg

(胸を張って歩くドバトさん!)

滞在組の6羽のハクチョウさんたちは、元気です。

いつもと変わりなく、早朝、大橋周辺にいました。

待っていると、近づいて来てくれました。


DSCN1210_convert_20180330131516.jpg

(チンさんを先頭に集まる滞在組!)

そして、ヨタヨタと片足を引きずりながらも、

チンさんが目の前に一番乗りです。


DSCN1190_convert_20180330131547.jpg

(チンさん!)

アドちゃんも遅れて到着。

duck4のそばに急いで近づいて来ました。


DSCN1213_convert_20180330131444.jpg

(急いで近づくアドちゃん!)

そして、ご挨拶代わりの羽をバタバタ広げました。

もう、最近は、新しい羽が生え、

そこから出血というトラブルもなく過ごしているアドちゃん。

安心して見てられるduck4であります。


DSCN1214_convert_20180330131352.jpg

(ご挨拶代わりの羽ばたきのアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2018/03/31 05:10] | 2018年3月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
オスの縄張りには4~5羽のメスのキジさんが!一部が充血したチンさんの目!
七北田川の土手を歩いていたところ、

メスキジさんたちを発見しました。


DSCN1145_convert_20180328161439.jpg

(メスのキジさん!)

そして、写真には写すことができませんでしたが、

他にも4羽~5羽ほどのメスがいました。


ここは、オスのキジさんの縄張りで、見ましたが、

すぐに草むらへと隠れてしまいました。


おそらく、オスは、

このメスのキジさんたちを囲っているのかもしれません。


DSCN1146_convert_20180328161510.jpg

(2羽のメスのキジさん!)

ところで、いつもの定点ポイントには、

6羽の滞在組のハクチョウさんたちが集まって来てくれました。


DSCN1157_convert_20180329080647.jpg

(6羽の滞在組のハクチョウさんたち!)

そして、ヨタヨタ片足を引きずりながら近づいて来たチンさんを、

近くで撮影してわかったことがありました。


それは、目の一部が赤く充血していました。

これは、あのリーダーの斑ちゃんの同じ症状!?


いや、眼病にかかっていなければ良いのですが。

チンさんの目を見て気になったduck4であります。


DSCN1167_convert_20180329080719.jpg

(一部が充血したチンさんの目!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/03/30 05:16] | 2018年3月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
カンムリカイツブリさんもいる定点ポイント!
カンムリカイツブリさんでしょうか。

まだ、冬の羽に覆われています。

この時は、たった独りでした。


例年、定点ポイントでは見かけるので、

この仔はここに立ち寄ったのかもしれません。


DSCN1086_convert_20180327075848.jpg

(カンムリカイツブリさん!)

そして、もう一つの定点ポイントで、

すでに滞在組の6羽のハクチョウさんたちは、duck4を待っていました。

ここは、塒と思しき中州よりも下流なので、

早朝、移動して来たようです。


すると、アドちゃんだけが、

もうすでに、土手に上がって待っていました。


DSCN1127_convert_20180328161320.jpg

(待っていた6羽の滞在組!)

ところで、このアドちゃんが後ろには、キレイに敷き詰められた芝生がありますが、

これは2015年の豪雨で堤防の一部が壊れたため、

重機を入れるために、一時、土手を削り、また張り替え直されました。


写真には写っていませんが、

この先には新しくなったコンクリート堤防が、あと最後の仕上げ段階になっています。

そうすると、今シーズン。

特に夏には、ここで待ったりと過ごすことも多くなるのかもしれません。


そして、ここの芝生の草が伸び、多くの植物が自生すれば、

また、アドちゃんたちの餌場になることでしょう。


ただ、この土手を登ってこれるのは、今は、アドちゃんぐらいで、

片足を引きずって歩くチンさんには無理なのがとても残念なことです。


DSCN1133_convert_20180328161241.jpg

(工事がまもなく完成する定点ポイントに立っているアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/03/29 05:15] | 2018年3月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
そばまで歩いて来たアドちゃんの視線の先には!
他の滞在組と一緒にいた時、

アドちゃんだけが、コンクリートの土手を登って、

duck4のそばに歩いて来ました。

これは、久しぶりのことです。


DSCN1055_convert_20180327075505.jpg

(登って近づいて来たアドちゃん!)

そして、何やら、下に視線をやるするアドちゃん。

どうしたのでしょうか。


DSCN1056_convert_20180327075537.jpg

(下に視線を覗き込むアドちゃん!)

それは、アドちゃんの落し物です。

薄茶色っぽい中ぐらいの糞を見ていたのでしょうか。


まだ、春になったとは言え、緑色の草のような食べ物も少ないせいか、

砂のようなものが多く混じったようなものを落としていました。


DSCN1058_convert_20180327075557.jpg

(砂が多く混じっているようなアドちゃんの糞!)

落し物に視線をやった後、

恥ずかしいと思ったのか、

いや、アドちゃんにそんな感情はあるかどうかわかりませんが、

反対方向を振り向きました。


DSCN1059_convert_20180327075624.jpg

(何かを思い、反対方向を向くアドちゃん!)

多くの飛来組がいた冬には、

全く、そばまで登って来ませんでしたが、

春になったので、何かアドちゃんには心境の変化があったのではと思っているduck4であります。


DSCN1060_convert_20180327075651.jpg

(何を思っているのかなアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/03/28 05:15] | 2018年3月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
40羽のハクチョウさんの群れが通過する七北田川!3月の宮城県内の渡り鳥一斉調査の結果!
3月24日午前7時20分。

遠くからハクチョウさんの鳴き声が聞こえてきました。

急いで、空を見上げ、カメラを向けると、

そこには、40羽ほどのハクチョウさんたちがV字の隊列を組んで飛んで来ました。


DSCN0944_convert_20180324232016.jpg

(40羽の群れをなして飛ぶハクチョウさん!)

かなり高くを飛んでいたので、

滞在組のハクチョウさんは、全く鳴きませんでした。

気づいていなかったのでしょうか。


そのまま、群れは、いつもの大橋の上空を高く通過して行きました。

どうやら、渡りを急ぐ、北へ向かう一団だったのではと思います。


以前にもこのような光景を、いつもの七北田川の上空で遭遇したことがありましたが、

やはり、早朝でした。


ハクチョウさんの多くは、すでに北海道入りしているそうです。

本州にいる仔たちは、数少なくなってきました。


DSCN0950_convert_20180324232054.jpg

(はるか高い上空を通過する40羽の群れ!)

一方、6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

もう立ち寄り組もいない七北田川でのんびりと過ごしていました。


DSCN0907_convert_20180324232143.jpg

(早朝、気づいて近づいて来る6羽の滞在組!)

ところで、遅くなりましたが、

2018年3月8日に渡り鳥の一斉調査が行われ、

新聞の電子版で発表されていました。

表:宮城県の渡り鳥一斉調査(2018年3月期と2017年3月期の比較)
2018年3月8日2017年3月9日比較
ガン49,321羽14,838羽34,483羽
カモ70,975羽17,812羽53,163羽
ハクチョウ3,347羽386羽2,961羽
合計123,643羽33,036羽90,607羽

いつもの定点ポイントの七北田川では、15羽のハクチョウさんたちが確認されております。(2018年3月8日)

昨シーズンは、149羽が七北田川の定点ポイントで確認しております。(2017年3月9日)

今シーズンと昨シーズンでは100羽以上の差があったことに驚いているduck4であります。

(参考文献)

『3月の宮城のガンカモ類生息数、過去最多12万3643羽』(産経新聞3月22日付け電子版)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/03/25 05:21] | 2018年3月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
斑ちゃんの目!
6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

飛来組や立ち寄り組もいないので、のんびりと過ごしているようです。

特に、他に敵なしのちゃん。

他の仲間を突っついたりして、だいぶ威張ってもいます。


DSCN0867_convert_20180323201804.jpg

(斑ちゃん!)

ただ、その斑ちゃんにも一つ気がかりなことがあります。

元気は元気なのですが、

目を見ていただくとわかるのですが、黒目の一部が赤く充血しています。

ズームで撮影してわかりました。


DSCN0856_convert_20180323201941.jpg

(充血している斑ちゃん!)

違う角度から見ると、膜の一部が欠けているようにも見えます。

ヒルによる眼病にかかっているハクチョウさんの症例が報告されているので、

もしかしたら、斑ちゃんもと思うと、心配になります。


ところで、もう片方の目も充血していました。

クチバシの赤いしみも気になります。


DSCN0859_convert_20180323201831.jpg

(斑ちゃんの目!?)

滞在組を見ていたときに、

近くには、足が黄色のウミネコさんがいました。

ここより下流の海から、独りでやって来たようです。


DSCN0896_convert_20180323202120.jpg

(ウミネコさん!)

定点ポイントには、いろいろな鳥さんがいますが、

このウミネコさんは警戒心を弱く、周りをうろついていました。


DSCN0900_convert_20180323202031.jpg

(周りをうろつくウミネコさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/03/24 05:31] | 2018年3月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
シンちゃんのシミ!
クチバシの近くの顔の羽毛がまるでたんこぶのように黒ずんでいます。

以前にも、このような姿を見たことがあったシンちゃんのお顔です。


DSCN0807_convert_20180321180616.jpg

(シンちゃん!)

おそらく、シンちゃんは、首を水中に突っ込んで、

何か食べ物を探すので、

潜らせているうちに、黒く変色したのかなと思っています。

翌日、会ったときには、そのシミは消えていました。


DSCN0809_convert_20180321180649.jpg

(黒く変色したシンちゃん!)

ところで、多くの冬の水鳥は、旅立って行きましたが、

まだ居残っているのがツグミさんです。

注息深く、草むらを見ていると、餌を探していてひょっこり姿を見せてくれます。

もう少しいてくれると思います。


DSCN0819_convert_20180322134357.jpg

(ツグミさん!)

それから、最近、活発になってきたのがキジさん。

オスのキジくんはホロ打ちをして縄張りを主張でしています。

おそらく、七北田川では、500メートル四方をパトロールをしているのではないかと思います。

ウグイスさんの鳴き声とあわせて、春の風物詩のひとつになっています。


DSCN0815_convert_20180322134325.jpg

(キジくん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/03/23 05:09] | 2018年3月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
折れかかった血のついた羽が抜けたアドちゃん!
もう、定点ポイントでは、

6羽の滞在組のハクチョウさんのみになってしまいました。


上流の中州へと歩いている途中、

duck4の姿を見つけて下流から駆けつけて来てくれました。


DSCN0780_convert_20180320134305.jpg

(駆けつけて来る6羽の滞在組!)

ミルクちゃんを先頭に列を作っているようでした。

周りには、オオバンさんもいます。

子育てが始まる時季まで居残るのではないかと思われます。


DSCN0788_convert_20180320134401.jpg

(ミルクちゃんを先頭に...!)

ところで、アドちゃんですが、

折れかかった新しく生えてきた羽が

完全に抜け落ちてしまっていました。


そこには血の痕もあったので、

これでまた、ひとまず安心しました。


DSCN0790_convert_20180320134142.jpg

(アドちゃん!)

DSCN0792_convert_20180320134207.jpg

(折れかかっていた血の痕がついた羽が抜けていたアドちゃん!)

本当、いつもハラハラドキドキさせらる仔です。

しかし、このように健気に生きているアドちゃんは、

他の仲間たちと一緒にこの七北田川で幸せに暮らしているのではないかと思っています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/03/21 05:09] | 2018年3月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
2羽の立ち寄り組は去り、2羽のカモメさんが飛来の定点ポイント!
次の日には、あのツガイらしきオオハクチョウさんは

姿を見せませんでした。

もしかしたら、早朝に飛び立って行ったのかもしれません。

やはり、立ち寄っただけだったようです。


そして、いつものように、duck4の姿を見つけるや否や、

滞在組のハクチョウさんたちは、集まってきました。


ところで、以前だったら、近づいても、

「ウー、ウー」と犬がうなるような声を上げていたシンちゃんでしたが、

近頃では慣れてきたのか、受け入れてくれるようになりました。

他の仔たちの様子を見ていて、安心だと思ってくれたのでしょうか。


DSCN0752_convert_20180319125532.jpg

(近づくシンちゃん!)

そして、アドちゃんは、

市民の方からのプレゼントのおからを他の鳥さんたちと食べてから、

遅れて移動して来ました。


DSCN0753_convert_20180319125620.jpg

(アドちゃん!)

中州には、プレゼントがあると言うことで、

滞在組のハクチョウさんの他にも、カルガモさん、オオバンさん、ユリカモメさんなんかが、

おからを食べて詰まらせるので、水辺に行って流し込んでからまた餌にありつくを

何回も繰り返していました。


DSCN0765_convert_20180319125910.jpg

(中洲に集まるオオバンさん、カルガモさん、ユリカモメさん!)

そして、1羽見慣れないカモメさんがいました。

最初、ウミネコさんかなと思いましたが、

鳥図鑑で調べてみるとどうやら違っていました。


それは、黒い尻尾に白い線

羽の色が濃い灰色。

また、足の色がピンク色でした。

ウミネコさんだったら、足の色が黄色のはず。

特徴から見て、オオセグロカモメさんではと思いました。

他に、仲間がいなかったので、偶然、duck4の定点ポイントでやって来たようでした。


DSCN0756_convert_20180319125653.jpg

(オオセグロカモメさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/03/20 05:01] | 2018年3月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
立ち寄りの2羽のオオハクチョウさんが現れる七北田川!
まだまだ寒い日もありますが、

春を感じる日も多くなってきました。

地表には、新しい青草が生えてきています。


そして、枝には、1羽のモズさんが止まっていました。

ここを縄張りにしているようでしたが、

uck4に気づくと飛び去ってしまいました。


DSCN0401_convert_20180314091600.jpg

(モズさん!)

ところで、もう滞在組の他には、ハクチョウさんはいないと思いきや、

夕方に、8羽いました。

朝には、滞在組のみだったので、2羽増えたことになります。


DSCN0722_convert_20180318205928.jpg

(2羽の立ち寄りのオオハクチョウさんを含め8羽いる夕方の定点ポイント!)

もう今シーズン越冬していたスミスさん夫妻や2羽の子どもを連れたオオハクチョウさん一家も飛び立ち、

飛来組の見覚えの仔たちは、すでにいなくなってしまいました。


といことは、このツガイらしき2羽のオオハクチョウさんは、

北帰行の途中で立ち寄ったのかもしれません。


DSCN0724_convert_20180318205956.jpg

(立ち寄りらしき2羽のオオハクチョウさん!)

もしduck4を知っている飛来組だったら、

近づいて来てくれますが、全くそのような仕草を見せませんでした。

しばし、羽を休めるために一休みしているようでもありました。


DSCN0744_convert_20180318210034.jpg

(ツガイらしき2羽!)

飛来組が七北田川を去り、

今度は、南で越冬していた仔たちが、

時々、立ち寄ってくれます。


例年だとサクラが満開になる4月中旬頃までなので、

もう少しドラマが続きそうです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/03/19 05:11] | 2018年3月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
突然飛来して来た首の細いオオハクチョウさん!
早朝の定点ポイント。

もうすべての飛来組は旅立って行ったと思いきや、

1羽が突然、飛来して来ました。


とても首が長く細い

成鳥のオオハクチョウさんです。


もしかしたら、6羽の滞在組のハクチョウさんことを、

北帰行の途中で立ち寄った仲間と思ったのに違いありません。


DSCN0581_convert_20180317230444.jpg

(突然、舞い降りてきた1羽のオオハクチョウさん!)

しばし、一緒にいたようですが、

翌日には見られなかったので、

ただ立ち寄っただけだったようです。


DSCN0584_convert_20180317230347.jpg

(6羽の滞在組と1羽の立ち寄り組!)

ところで、今シーズン、あまり見かけなかったのですが、

ヒドリガモさんの群れに出会いました。

こちらはメスのようです。


DSCN0361_convert_20180314092046.jpg

(メスのヒドリガモさん!)

後ろには、オスのヒドリガモさんもいたので、

たまたま北帰行の途中に、

七北田川に立ち寄ったのかもしれません。


DSCN0362_convert_20180314092109.jpg

(ヒドリガモさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/03/18 05:07] | 2018年3月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
早朝またやって来た2羽の子どもを連れた一家と一緒にいる成鳥!
斑ちゃん、チンさん、シンちゃんがduck4を見つけ、

こちらへ向かって泳いで来た時のこと。

この日の朝も、5羽の飛来組のハクチョウさんたちが飛んできました。

もしや、と思い空を見上げ写真を撮ったところ、

舞い降りて来ました。


DSCN0346_convert_20180314091450.jpg

(上空を通過する5羽の飛来組!)

この5羽は、

あの2羽の子どもたちを連れたオオハクチョウさん一家と

いつも一緒にいる成鳥でした。


まだ、居残っていたようです。

そして、ここに飛んで来たということは、

塒は、七北田川の下流だったのかもしれません。


DSCN0490_convert_20180315091512.jpg

(一家の親子!)

ところで昨日のブログにも書きましたが、

ハクチョウさんは、基本、家族単位で行動するのですが、

この群れには、成鳥1羽が混じっているのでとても不思議です。

なぜなのでしょうか。

白鳥語で話せたら、関係を聞いてみたいところです。


DSCN0559_convert_20180315091320.jpg

(2羽の子どもを連れたオオハクチョウさん一家といつも一緒にいる成鳥!)

ところで、滞在組のハクチョウさんたちと言うと、

この飛来組の家族を見ると、いつものように距離を保とうとします。

招かれざる客と言ったところでしょうか。


DSCN0422_convert_20180314092524.jpg

(6羽の滞在組のハクチョウさんたち!)

そのため、ちゃんは、

離れて、市民の方が中州に置いていったおからや米ぬかを食べていました。

そして、おからは喉に詰まるようで、川の水を何度も飲みに行っていました。


DSCN0550_convert_20180315091204.jpg

(おからを食べている斑ちゃん!)

そのそばには、飛来の成鳥のオオハクチョウさんがいました。

そして、食べようか、食べまいか迷っているよっていましたか、

少し食べていました。


DSCN0516_convert_20180315091039.jpg

(飛来の成鳥のオオハクチョウさん!)

すると、突然、この成鳥は、近くにいたシンちゃんを攻撃しようとしました。

そして、シンちゃんは、羽を大きく広げて、背を向けながら、

何とか逃げ切るlことができました。


この様子を見ていた手前にいた子ども成鳥のマネをして、

大きく羽を広げて追いかける追い回すふりをしていました。


DSCN0551_convert_20180315091235.jpg

(シンちゃんを攻撃しようとする成鳥!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/03/16 05:05] | 2018年3月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
家族と共に行動する1羽の成鳥のオオハクチョウさん!新しい羽が再び骨折!
定点ポイントにいると、

下流の方角から5羽のハクチョウさんが飛んできて、

滞在組やduck4のそばに降りて来ました。


2羽の子どもと親鳥。

そして1羽の成鳥のオオハクチョウさん。

ここに越冬していたオオハクチョウさん一家であることはすぐわかりました。

まだ、七北田川に居残っていたようです。


DSCN0346_convert_20180314091450.jpg

(舞い降りてきた5羽の飛来組のハクチョウさんたち!)

この一家が降りてきたら、

6羽の滞在組は、嫌がってか、去って行きました。


そして、最初に上流の橋に着いていたのが滞在組のハクチョウさんたちでしたが、

また、再びこの一家といつもいっしょにいる成鳥のオオハクチョウさんが後をついて来ました。


DSCN0423_convert_20180314091956.jpg

(滞在組の後を追いかけて来たオオハクチョウさん一家と一緒にいる成鳥!)

ところで、一般的に、ハクチョウさんたちは、家族単位で行動すると言われています。

しかし、この2羽の子どもたちを連れたオオハクチョウさん一家は、

1羽の成鳥も一緒にいます。


普通ならば、家族以外のハクチョウさんは、追い払うのですが、

全く、そのようなことを、この一家に関してはしません。

とても不思議です。

仲間なんでしょうか。


DSCN0431_convert_20180314091732.jpg

(2羽の子どもを連れたオオハクチョウさん一家と行動を共にする成鳥!)

ところで、羽毛に止血の痕があったアドちゃんですが、

今朝は、消えていたようです。


DSCN0404_convert_20180314091837.jpg

(今朝のアドちゃん!)

ただ、新しく生えてきている羽が折れてしまっていました。

3年前の骨折の後遺症が原因しているのでしょうか。


DSCN0406_convert_20180314091919.jpg

(再び折れた新しく生えてきたアドちゃんの羽!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/03/15 05:40] | 2018年3月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
また新しい羽が伸びてきているアドちゃん!5羽の子どもたちを連れたオオハクチョウさん一家!
また新しい羽が伸びてきているアドちゃん!

滞在組のアドちゃんは、元気は元気なのですが、

また、羽に問題が生じています。


DSCN0277_convert_20180313090542.jpg

(アドちゃん!)

ハクチョウさんたちの換羽は、6月から7月が一般的で、

その時季に羽が抜け落ち新しく生えてきます。


しかし、アドちゃんは、複雑骨折している側から、

また新しい羽軸が伸びてきています。


DSCN0278_convert_20180313090613.jpg

(新しく伸びてきているアドちゃんの羽!)

写真を見ていただくとわかるのですが、

羽毛の一部には血の痕がついていました。


おそらく、

新しい羽が生えている時に、

出血したと思われます。


DSCN0279_convert_20180313090636.jpg

(羽毛には止血の痕が!)

羽軸の先には、白い羽らしきものが出てきています。

これは、新しい羽が伸びてきている証拠です。


なぜ、冬に新しい羽が生えるのか、正直、その理由がわかりませんが、

ヒトで言う毛根の部分が塞がれていて、

あるとき、突然、穴を塞ぐものがなくなり伸び始めたのでしょうか。


DSCN0284_convert_20180313090720.jpg

(羽軸の先には新しい羽が!)

5羽の子どもたちを連れたオオハクチョウさん一家!

今朝の定点ポイントには、

5羽の子どもを連れたオオハクチョウさん一家と6羽の滞在組のハクチョウさんたちがいました。

ということは、13羽です。


DSCN0304_convert_20180313090813.jpg

(早朝の定点ポイント!)

すると、この一家からは、「コォ!コォ!」と首を上下に振りながら、

お互いが鳴き交わす声が聞こえて来ました。

もうまもなく飛び立つの思いきや。


DSCN0309_convert_20180313090848.jpg

(鳴き交わすオオハクチョウさん一家!)

1羽の飛び立つのを合図に、

一斉に、こちらへ向かって飛んで来ました。


DSCN0310_convert_20180313090913.jpg

(1羽の飛び立つのを合図に!)

目の前を7羽の家族が通過して行きました。

ところで、この5羽の子どもたちを連れたオオハクチョウさん一家ですが、

duck4は、何度も定点ポイントで目撃していました。


DSCN0312_convert_20180313091010.jpg

(こちらに向かって来るオオハクチョウさん一家!)

ということは、ここで越冬していた飛来組の一家だと思います。

ブログで何回も紹介したことがあります。


DSCN0313_convert_20180313091035.jpg

(目の前を通過するオオハクチョウさん一家!)

そして、あの危険な高圧線の手前で旋回して、

高度を上げながら、この一家は北へと飛んで行きました。


ところで、もう3月中旬なので、

越冬していたオオハクチョウさん一家とも、

この日を最後にお別れということも十分考えられます。


昨日、紹介した2羽の子どもを連れたオオハクチョウさん一家とは出会えなかったので、

もしかしたら、この姿が最後の見納めなのかなとも飛んでいく姿を見ながら思いました。


DSCN0315_convert_20180313091108.jpg

(高圧線の手前で旋回して高度を上げるオオハクチョウさん一家!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/03/14 05:59] | 2018年3月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
早朝、13羽のハクチョウさんの七北田川!
夕方の中洲では、

6羽の滞在組のハクチョウさんたちだけが、

待ったりとして休んでいました。


DSCN0190_convert_20180312130735.jpg

(中州で休んでいる6羽の滞在組のハクチョウさん!)

そこに、2羽の飛来組が戻って来ました。

もしかしたら、スミスさん夫妻と思いきや、

違うオオハクチョウさんのツガイでした。


DSCN0220_convert_20180312130909.jpg

(夕方戻って来たツガイのオオハクチョウさん!)

その1羽は、クチバシに泥のようなしみがついていたので、

日中、田んぼでお食事をして戻って来たのかなと思いました。

また、このツガイ一方のパートナーですが、

話し声が優しくて、アドちゃんが「ク!ク!」と出す声調にとても似ていました。


DSCN0213_convert_20180312130823.jpg

(戻って来たオオハクチョウさん!)

翌朝、いつもの定点ポイントには、

6羽の滞在組のハクチョウさんとこのオオハクチョウさんのツガイがいました。

昨晩、この七北田川を塒にしたようです。


DSCN0222_convert_20180312130944.jpg

(翌朝の定点ポイント!)

しばらくすると、

2羽の子どもたちを連れたオオハクチョウさん一家といつも一緒に行動している成鳥

ここに飛んできました。


すると、6羽の滞在組やこのツガイのオオハクチョウさんも、

離れていきました。


おそらく、この一家のことはわかっていて、

何か、ケンカして負けて、そのことが脳裏にあって、

離れて行ったのかなとduck4は思いました。


ところで、この2羽の子どもを連れたオオハクチョウさん一家ですが、

ずっと、この七北田川で、ちょくちょく見かけております。

ここを越冬地として選んでいたようです。


これは、毎シーズンのことですが、

ここで子育てをしていた家族は、よく3月中旬を最後に旅立って行くので、

もしかしたら、まもなくなのかもしれません。


DSCN0240_convert_20180312131032.jpg

(目の前を占領した2羽の子どもを連れたオオハクチョウさん一家と1羽の成鳥!)

追伸!

今朝は13羽のハクチョウさんがいました。

うち2羽は、この一家の幼鳥です。

そして、スミスさん一家は、とうとう見かけませんでした。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/03/13 05:00] | 2018年3月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
早くお出かけする飛来組のハクチョウさんたち!
日の出の時間も早くなり、6時になると完全に明るくなります。

30分も過ぎると、お出かけするハクチョウさんもいます。


以前だったら、ずっと、塒の七北田川にいたのですが、

旅支度からか、お出かけも早くなってきました。


DSCN0120_convert_20180311205657.jpg

(お出かけ前に近寄ってきたスミスさん夫妻!)

ところで、6時40分ごろ、スミスさん夫妻は、他の飛来組と一緒に泳いでいました。

お互い鳴き声を交わしていたので、まもなく出発するのではないかと思います。


すると、一緒に4羽で飛び立って行きました。

いつもならこんな時間にお出かけしないスミスさん。

早立ちなので、もしかしたら、

このまま旅立って行くことも十分に考えられます。


DSCN0125_convert_20180311205742.jpg

(早朝、一緒に飛び立って行くスミスさん夫妻!)

それから、橋付近に戻ってみると、

いなかったはずの2羽の子どもたちを連れたオオハクチョウさん一家と共に行動している1羽の成鳥オオハクチョウさんが、

ひょっこり現れました。

まだ、旅立っていなかったようです。

見るなり、こちらに近づいて来ました。


DSCN0137_convert_20180311205612.jpg

(2羽の子どもたちを連れたオオハクチョウさん一家!)

そばには、ミルクちゃん、アドちゃんがいましたが、

2羽とも離れたところにいました。

特に、ミルクちゃんは、この一家を警戒しているようでした。


DSCN0136_convert_20180311205838.jpg

(アドちゃん!)

DSCN0151_convert_20180311205805.jpg

(ミルクちゃん!)

追伸!

定点ポイントの七北田川では22羽いてうち2羽幼鳥。

ティちゃん以外は、オオハクチョウさんでした。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/03/12 05:09] | 2018年3月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
朝6羽の滞在組のみ。夕方飛来組が戻って来て、その中にはあのスミスさん夫妻の姿も!東日本大震災から7年目!
早朝、いつもの定点ポイントでは、

6羽の滞在組のハクチョウさんのみしかいませんでした。


昨日、大雨が降り、気温も14度まで上がったので、

もうスミスさん夫妻や飛来組のハクチョウさんは、旅立って行ったのでしょうか。


そうだとすると、とても寂しくなります。


DSCN0030_convert_20180310231935.jpg

(6羽の滞在組のハクチョウさんたち!)

その日の日没前の夕方。

中州付近で、滞在組のハクチョウさんに会っていると、

群れをなして14羽が飛んで来ました。

どうやら、飛来組のハクチョウさんたちが、塒に戻って来たようです。


DSCN0057_convert_20180310232013.jpg

(中洲に戻って来た飛来組のハクチョウさんたち!)

その中には、

あのスミスさん夫妻もいて、

真っ先に旦那さんが近づいて来てくれました。


DSCN0062_convert_20180310232039.jpg

(旦那のスミスさん!)

そして、その後を、

クチバシの黒い部分に斑点のような黄色の模様があるスミスさんの奥さんも。

泳いで来ました。


この日は、旅立たなかったようです。

duck4はほっとしましたが、

滞在組のハクチョウさんは、ちょっとがっかりだったのかもしれません。


DSCN0076_convert_20180310232115.jpg

(スミスさん夫人!)

追伸!

今日、東日本大震災から7年目の3月11日。

いろいろ思うことがある1日になりそうです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/03/11 05:18] | 2018年3月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
どのようにしてあの津波を乗り越えた斑ちゃん!
リーダーのちゃんのクチバシはとても独特な模様をしています。

一度見れば忘れられないと思います。


先日、アメリカコハクチョウさんが飛来したことをブログで紹介しましたが、

あの仔は若干開いていてクチバシの赤い部分が見えていました。

同じコハクチョウさんのティちゃんも然りです。


ただ、ちゃんは、クチバシの赤い部分が見られないので、

列記としたオオハクチョウさんであります。


DSCN9391_convert_20180309130843.jpg

(リーダーの斑ちゃん!)

ちゃんは、6羽の滞在組の中では一番強く、

誰もが認めるリーダーです。

その強さを見せつけるために、2番目に強いミルクちゃん、

3番目のチンさんたちを突っつくこともあります。

なお、チンさんとはナカヨシなのですが、上下関係については厳しく接しているようです。


けれども、この滞在組のリーダーの斑ちゃんも、

毎年来る飛来組のスミスさん夫妻は、苦手にしています。

近づいてくると、避けるようにして去って行きます。

新しいところで、今年の正月にスミスさんの旦那さんとケンカして負けています。


この斑ちゃんですが、

初めてduck4の写真に登場しているのが

2010年の春頃のこと。

ということは、七北田川を逆流してきたあの津波を経験しているはず。

チンさんもいたようなので、どのようにあの大震災を乗り越えたのでしょうか。

高いところに逃げて難を逃れたのかと思います。

白鳥語が話せたら聞いてみたところです。


DSCN9392_convert_20180309130912.jpg

(斑ちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/03/10 05:51] | 2018年3月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
ミルクちゃんは追い回される!
ミルクちゃんは、

とてもヒト懐っこくて気分屋でお調子者


まるきり、知らんぷりの日もあれば、

それとは反対に、興味を示して近づいて来ることもあります。


また、この日は、他の滞在組のハクチョウさんとも一緒でした。


DSCN9972_convert_20180308201447.jpg

(ミルクちゃん!)

しかし、ミルクちゃんには、突然の災難が。

ケンカ早くて虫の居所が良くなかったオオハクチョウさんに追いまわされたのです。


そのため、羽を広げて、すごい勢いで走りながら、

怒りに任せて追いかけてくるそのオオハクチョウさんから逃げざろうえなくなりました。


これが、アドちゃんだったらすぐ降参していていますが。

ミルクちゃんは、羽をケガしていたも運動能力の高い仔なのでしょうか。

攻撃されまいと必死でした。


DSCN9979_convert_20180308201606.jpg

(必死に攻撃から逃れようとしているミルクちゃん!)

しかし、後ろからの攻撃なので、

追いつかれてしまい、羽をつかまれてしまいました。


何が原因でそうなったのか、わかりませんが、

攻撃をくわえてきたオオハクチョウさんは、

何か根に持っているようにも思えました。


DSCN9982_convert_20180308201642.jpg

(背後から攻撃を受けるミルクちゃん!)

追伸!

この日は、15羽のハクチョウさんがいました。

うち2羽は幼鳥でした。

スミスさん一家は、まだ居残っています。

ただ、あのアメリカコハクチョウさんはいなくなっていました。


DSCN9954_convert_20180308213448.jpg

(スミスさん夫妻!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/03/09 05:13] | 2018年3月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
初めてのアメリカコハクチョウさん!英語ではAmerican tundra swanでなくWhistling swan!
1羽の黒いクチバシのハクチョウさんが泳いで行くのが見えました。

もしかしたら、

リーダーの斑ちゃんではと思いましたが、

違っていました。


その正体は、アメリカコハクチョウさんです。

duck4の定点ポイントで見たのは、初めてのこと。

見慣れない珍客に驚きました。


DSCN9872_convert_20180307131018.jpg

(アメリカコハクチョウさん!)

このアメリカコハクチョウさんは、

若干、クチバシの赤い部分が見えます。

それは、ティちゃんもなので、

コハクチョウさん特有の構造なのかもしれません。


DSCN9930_convert_20180307131144.jpg

(クチバシの中が見えるアメリカコハクチョウさん!)

ところで、この日の朝は、

24羽のハクチョウさんがいて、うち幼鳥は5羽。

コハクチョウさんは、ティちゃんとそのアメリカコハクチョウさんの2羽でした。


DSCN9922_convert_20180307131100.jpg

(この群れの中で一緒に休んでいたアメリカコハクチョウさん!)

英語ではAmerican tundra swanでなくWhistling swan!

アメリカコハクチョウさんは、英語ではAmerican tundra swanというのかなと思っていました。

duck4がつけている日記。

いや、最近は日記というより、ハクチョウさんの記録ノートになっています。

その日記に、American tundra swanと記載しました。


しかし、英語では、Whistling swanと言うようなので、

書き直さなければと思います。

鳥の名前の勉強になりました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/03/08 05:33] | 2018年3月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
話しかけるスミスさんの旦那さん!/生ゴミたい肥づくり!
日の出の時間も早くなってきました。

晴れていると、6時には明るくなります。

そのため、まだ居残っている飛来組のハクチョウさんが、

餌場へ向かう時間も早まっているようです。

行く途中、上空を4羽が通過して行きました。


DSCN9821_convert_20180306133716.jpg

(上空を通過する4羽のハクチョウさんの群れ!)

ところで、この日の早朝には、

21羽の成鳥と5羽の幼鳥のハクチョウさんが、

いつもの定点ポイントで確認できました。

この6羽のオオハクチョウさんたちは、上流へと向かって泳いで行きました。


DSCN9824_convert_20180306134340.jpg

(一緒に泳いで行くオオハクチョウさんの群れ!)

そして、こちらは、滞在組のミルクちゃん。

他の仲間から離れて単独行動です。


これは、先日の話なんですが、

ミルクちゃんは、1羽の飛来のオオハクチョウさんと一緒に泳いでいるところを見ました。

すると、一緒に、鳴き交しをしたりもしていました。

どこか、親密な関係にも思えました。

良いお相手でも見つけたのでしょうか。

しかし、相手は飛べる仔なので、

ミルクちゃんは、付いていくことは無理なので諦めているようでもありました。


DSCN9839_convert_20180306134226.jpg

(独りで後を追いかけるように上流へと泳いできたミルクちゃん!)

上流まで行って、再び戻って来ると、

そこには、ミルクちゃんを以外の5羽の滞在組とスミスさん一家がいました。

そして、duck4に近づくと、

スミスさんの旦那さんは、「コォ!コォ!」と白鳥語でまるでduck4に何かを話しかけるようでした。


DSCN9857_convert_20180306134014.jpg

(スミスさん一家!)

ところで、以前、あまり見かけなかったダイサギさんが、

定点ポイントに飛来しました。


どうやら、小魚でも探しているようでした。

まだまだ、春とは言え寒い日もありますが、

餌さ探しの偵察に来ていたようにも見えました。


DSCN9686_convert_20180305131007.jpg

(食べ物を探しているようなダイザギさん!)

生ゴミたい肥づくり!

以前、ブログで紹介したことがありますが、

生ゴミでたい肥を作っています。

発砲スチロールの蓋がついているケースでやっています。


最初、灰とコケをホームセンターで買って来て、そこに生ゴミを入れます。

duck4の場合は、おもに、ミカン、キュウイ、バナナの皮などの果物。

コーヒー粕、紅茶の粕を入れています。


特に、バナナの皮は、1週間もすると土に分解されています。

ただ、タマゴの殻は、なかなか分解されず、今は投入することは控えています。


適度に湿気もあるので、

1週間もすると白カビが生えてきます。

この生ゴミたい肥を使って、春には、ゴーヤーを育てたいと思っているduck4であります。


DSCN9862_convert_20180306134113.jpg

(白カビが生えている生ゴミたい肥!)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/03/07 05:13] | 2018年3月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
ティちゃんは慎重なコハクチョウさん!
七北田川には19羽のハクチョウさんいました。

うち、幼鳥は2羽で、コハクチョウさんはティちゃんのみ。

周りが、みなオオハクチョウさんの中、

よく、やっています。


時々、自分よりも体の大きなオオハクチョウさん相手に、

闘いを挑むことあります。

きっと、自分の縄張りを守ろうとティちゃんも必死なのでしょう。


DSCN9728_convert_20180305130557.jpg

(唯一コハクチョウさんのティちゃん!)

ところで、ティちゃんのトレードマークのひとつが

クチバシの黒い部分です。

ちょっと、疲れてクチバシを羽の上に置いても、

あの模様を見ると、すぐわかります。


また、体も、どこか、ずんぐりもっこリでふっくらしているように見えます。

性格的には、慎重な仔です。


DSCN9650_convert_20180305131056.jpg

(お休みモードのティちゃん!)

ところで、こちらのカモさんは、

オスのコガモさん。

「ヒュールヒュル!」と鳴きながら群れで飛び回っています。

体も小型で、警戒心もとても強く、そばを通るだけですぐに飛び去ってしまうほどです。

おそらく、定点ポイントでは、5月初旬頃まで見られるのではないかと思います。


DSCN9691_convert_20180305131436.jpg

(コガモさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/03/06 05:10] | 2018年3月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
親鳥を助ける子どもたち!道路にいた子どものオオハクチョウさん!
この日は、いつもの定点ポイントの七北川に、

29羽のハクチョウさんがいました。

うち、子どものオオハクチョウさんが7羽でした。


そして、周りが急に騒がしくなる中、

2羽の子どもを連れたオオハクチョウさんの一家がやって来て、こちらも興奮気味です。

子どもたちも親鳥に加勢するように、羽を広げて大きな声で鳴き出しました。


DSCN9632_convert_20180304192055.jpg

(親鳥に加勢する2羽の子どもたち!)

一方、近くにいたミルクちゃんは、

羽を広げて威嚇のポーズを取り出しました。

おそらく、縄張りでも主張していたのでしょう。


この時は、何の争いもなくおさまりました。

大人のミルクちゃんの対応です。


DSCN9634_convert_20180304192147.jpg

(羽を広げ威嚇のポーズをするミルクちゃん!)

その後、のんびりと、

ケガをしている羽の繕いをクチバシを使って

始めました。


DSCN9653_convert_20180304192258.jpg

(ケガをしている羽の繕いを始めるミルクちゃん!)

こちらは、あの2羽の子どもを連れたオオハクチョウさん一家。

朝に、市民の方がプレゼントした餌を親子で食べ始めました。

しかし、一方の親鳥は、食べず周りを警戒しているようでした。


DSCN9679_convert_20180304192346.jpg

(食事をする親子!)

道路にいた子どものオオハクチョウさん!

上越市の高田公園付近で、道路にいた子どものオオハクチョウさん。


DSCN9735_convert_20180304192534.jpg

何とか道路から羽ばたいて行きました。


DSCN9736_convert_20180304192605.jpg

そして、氷の壁を登ろうとする子どものオオハクチョウさん。

この先どうなったのでしょうか。


DSCN9740_convert_20180304192453.jpg

その後は動画で。

(参考動画)

シベリアへ帰る時期なのに… 高田公園に“飛べない白鳥”(2018年3月2日 (金) 上越タウンジャーナル)

https://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=V3J_60biLCM




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/03/05 05:21] | 2018年3月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
41羽のハクチョウさんに出会う!
七北田川のいつもの定点ポイントには、

41羽のハクチョウさんがいました。

うち7羽は子どものオオハクチョウさんでした。

そして、コハクチョウさんの滞在組のティちゃん以外は、

すべてオオハクチョウさんです。


2組のオオハクチョウさん一家に出会いましたが、

この家族は、5羽の子どもを連れていて、

最近、よく見かけます。

寒い冬を越せたのですが、子育て上手な親鳥だったようです。

例年だと、越冬の飛来組の家族は、3月中旬頃までいてくれるのですが、

この大家族は、いつまでいてくれるのでしょうか。

見守っていきたいと思っています。


DSCN9420_convert_20180303210744.jpg

(5羽の子どもたちを連れたオオハクチョウさんの大家族!)

こちらは、ミルクちゃん。

duck4の姿を見たら、対岸から近づいて来てくれました。

この朝も、滞在組とはまた別行動

最近、特に多いです。

何か、あったのかな!?

ミルクちゃん。


DSCN9409_convert_20180303211021.jpg

(別行動のミルクちゃん!)

ところで、ミルクちゃんと触れ合っていると、

下流の方から「コォ!コォ!コォ!」と鳴き交わす声が聞こえてきました。


その声の主は、ハクチョウさんの群れ

川に沿って上流へ餌場の田んぼがある方角へと飛んで行きました。

高度は、高くなかったので、越冬地を離れて飛んでいるとう気配を感じませんでしたが、

このような光景も、後もう少しで見られなくなると、ちょっと寂しくなります。


DSCN9427_convert_20180303210918.jpg

(上空を通過するハクチョウさんの群れ!)

ところで、ハクチョウさんの周りを泳いでいるのが、

オオバンさん。

目が赤いことに、この時初めて気づきました。

首を振って泳ぐ姿が可愛い鳥さんです。


DSCN9419_convert_20180303210817.jpg

(オオバンさん!)

追伸!

3.11からまもなく7年。

エコロジーに関心を持つようになったのは、あの東日本大震災も影響しています。


昨年9月には、シギチさんの様子を観察しに、

工事が行われている七北田川の河口の蒲生干潟に行ったきり。

干潟近くの葦原も防潮堤が建設され、

海とは完全に隔たられてしまったこともあり、気持ちが遠のいてしまいました。


それが、風化とともに、

心の中に押し込めるだけの歳月だったのかもしれません。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/03/04 05:22] | 2018年3月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
旦那のスミスさんに話し掛けられるduck4!自然を汚さないためにもプラスチック容器にも課税を!?
オホーツク海沖で発達した爆弾低気圧の影響で

強風が吹き荒れた早朝の七北田。


対岸で草の根っこを食べていると思われたスミスさん夫妻が、

気づき近づいて来てくれました。


そして、この後のことですが、

旦那のスミスさんは、duck4をじっと見るなり、

「コォ!コォ!」と低音な声で話しかけました。


それも、何回も、じっと見つめて

再び「コォ!コォ!」と鳴くので、何か伝えたいことでもあるのではと思いました。


ところで、毎年、七北田川のそれもduck4のところに戻って来て

越冬するスミスさん夫妻。

それも11月下旬頃から3月上旬の約3ヶ月間。

一年のうちの4分の1は七北田川で棲息することになります。


そして、この旦那のスミスさんが、duck4に話しかけてきた白鳥語は、

「まもまく、旅立つけど、来年も、また来るぞ!」

とでも言っているように聞こえました。


DSCN9294_convert_20180302125532.jpg

(スミスさん夫妻!)

ところで、今朝は26羽のハクチョウさんが定点ポイントにいました。

うち5羽は子どもたち

以前に、ここで会った1組のオオハクチョウさん一家の子どもたちのようでした。

そして、コハクチョウさんは、ティちゃん1羽のみで後は

すべてオオハクチョウさんでした。


DSCN9324_convert_20180302125704.jpg

(対岸にいた6羽の滞在組!)

それから、もう1羽。

ひさしぶりに、カワアイサさんのメスでしょうか。

会いました。


DSCN9304_convert_20180302125603.jpg

(カワアイサさん!)

自然を汚さないためにもプラスチック容器にも課税を!?

七北田川で滞在組のハクチョウさんたちを見守っていると、

ゴミが落ちていたり、川に投棄したものまであります。

見るたびに残念に思えてなりません。


しかし、そのゴミの中には、リサイクルできるものも含まれています。

例えば、ジュース缶、ペットボトルだったりと、

これらは、スーパーマーケットのリサイクルステーションに持って行けば、

ポイントになったり、スチール缶なんかは10本で5円の現金と交換できます。

どれほどムダにしているのかと、嘆かわしく思います。

ゴミを投げるヒトには、そんなエコ的な発想がないのかもしれません。


日本の場合は、還元率はかなり低いですが、

デンマークでは、空になったペットボトルをスーパーマーケットの備え付けのリサイクルステーションにもって行くと、

1本1クローネのそのお見せで使えるクーポン券と交換できます。


話を変えますが、手に負えないゴミは、たくさんあり、それが河川敷に捨てられていることがあります。

それは、コンビニで買って捨てた、プラスチックの弁当箱やプラスチック容器の飲み物。

あれは、リサイクルもできず、プラスチックなので、土に分解することもできません。

そんなゴミが、日々、七北田川には落ちています。

きっと、これは、七北田川のみならず全国の日本の河川でも同じなんでしょう。


これは、個人的な意見ですが、

コンビニで買ったものは、プラスチック製のものが多く、

リサイクルに不向きなものが多いように思えます。

そして、多くのプレスチックゴミを出す商品を売っているわりに、

リサイクルには消極的にように感じます。

スーパーマーケットの方か、若干良心的に思えます。


このようなゴミを減らすためには、

土に分解できないプラスチック容器には、税金をかけてもいいのではないかというのが

持論なんですが、皆さんは、どうお考えですか。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/03/03 05:05] | 2018年3月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
嵐の前のハクチョウさん!エコな生き方!
早朝の定点ポイント。

ここには、2羽の子どもを連れたオオハクチョウさん一家と

滞在組の斑ちゃん、チンさん、シンちゃん。

上流からは、アドちゃんとティちゃんがduck4のそばに集まって来ました。


しかし、この後、雨風ともに強くなり、

突然の強風で差していた傘があおりで壊れてしまいました。


DSCN9255_convert_20180301123327.jpg

(定点ポイントのひとつで泳いでいる滞在組と飛来組!)

話は変りますが、

昨日のブログでオスのジョウビタキさんを紹介しましたが、

今日は、住宅地に見かけたメスのジョウビタキさんです。

草がボウボウと生えた住宅地の空き地で時折見かけて、

撮影する前に逃げていってしまいますが、

この時は、遠くからだったので撮影できました。


同じところで、観察を続けていると、

面白いことに、同じところで見かけるようになります。

きっと、このジョウビタキさんも、ここを縄張りに生きている仔なんでしょうか


DSCN8905_convert_20180301123141.jpg

(住宅地を縄張りにするジョウビタキさん!)

DSCN9168_convert_20180227171312.jpg

(砂押川を縄張りに生きているオスのジョウビタキさん!)

追伸!

生態学と経済は、エコロジー(Ecology)エコノミー(Economy)でEcoつながりです。

詳しいことはわからないので、ウィキペディアで調べてみると、

次のようなことが書かれていたので、

引用します。

生態学の名そのものは、ドイツのエルンスト・ヘッケルが1866年に手紙の中で使用したÖkologieが最初であるとされる。
これは、自然界の生物の生存のための活動を、古代ギリシアの市民の家政機関であるοἶκος(オイコス)にたとえて、
オイコスを成立せしめるλόγος(ロゴス:理論)を究明する学問を意味する。
この点で、生態学は同じオイコスを語源とする経済学(エコノミー)との共通性も大きい学問なのである。



なぜ、そのようなことを考えるようになったかと言うと、

北欧のデンマークで自然とふれあい。

日本に帰ってきて、東日本大震災を経験。

あの2つの出来事が、duck4の世界観を変えるきっかけとなったからです。


また、昨今の経済優先で、

はたしてヒトは本当に豊かなヒュッゲな生き方ができるのか?

それも疑問にあります。


ところで、いや自然と言っても、ヒトの手が入っている七北田川ですが、

飛来組や滞在組のハクチョウさんたちを見ていると、

その中には、いつも新たな発見があります。

それは、ハクチョウさんたちの生き方の他にも、

考えさせられるテーマはたくさんあります。

その興味と関心が、生態学や環境に向かっているかもしれません。


ところで、エコ(Eco)和製英語ですが、

エコな生き方とは、何かとちょっと考えてみたくなり、

ブログに投稿してみることにしました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/03/02 05:47] | 2018年3月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR