fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
斑ちゃんたちと共に声を上げるアドちゃん!
いつもの定点ポイントでは、

34羽のハクチョウさんがいました。

うち幼鳥が2羽。

そして、コハクチョウさんが2羽で、他の32羽はオオハクチョウさんでした。


少しまた戻って来たようですが、

おそらく、飛来組のハクチョウさんたちは、

縄張りを変えていることも十分に考えられます。


DSCN9117_convert_20180227171214.jpg

(定点ポイントのひとつ!)

ところで、あの迷子のオオハクチョウさんには出会えませんでしたが、

スミスさん夫妻には、出会えました。

前を泳いでいるのが、夫人で、後ろの大きなオオハクチョウさんが旦那さんだと思います。


明日から暦の上では春。

例年だと、3月初旬に離れるので、

まもなくするとお別れになるでしょう。

寂しくなります。


DSCN9119_convert_20180227171141.jpg

(スミスさん夫妻!)

ところで、他の飛来組が集まると、

やはり、自分たちの縄張りを占領されていると思うのでしょう。

大きな声を上げて、縄張りの主張を始める滞在組です。

この時は、ちゃん、シンちゃん、チンさんが大きな声を上げました。

そこに、あのアドちゃんも加わりました。


DSCN9136_convert_20180227171105.jpg

(アドちゃんも加わり大きな声で騒ぐ斑ちゃん、シンちゃん、チンさん!)

実を言うと、この前には、

コハクチョウさんのティちゃんと飛来のオオハクチョウさんの小競り合いがありました。

その様子を見て、仲間のティちゃんを加勢するかのように騒ぎ出しました。

以前は、こんな行動にはでなかったアドちゃん。

古株の滞在組に混じって、このような行動に出るようになり、

ちょっと、心強く思えるようになったduck4であります。


DSCN9137_convert_20180227171025.jpg

(加勢するアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2018/02/28 05:27] | 2018年2月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
珍客のマガンさん!
いつもの定点ポイントでは、

ハクチョウさんたちが、11羽になりました。

うち6羽が滞在組なので、飛来組のオオハクチョウさんが5羽になってしまいました。

どうやら、こちらの今シーズンの渡りは、早いようです。


話は変りますが、

ユリカモメさんの後ろには、

見慣れない珍客の鳥さんがいました。


DSCN6482_convert_20180226131623.jpg

(ユリカモメさんの後ろには珍客が!)

しばらく、見ていると、

羽をバタバタさせました。


DSCN6489_convert_20180226131533.jpg

(羽をバタバタさせた珍客!)

ずっと、見ていたので、振り向く珍客の鳥さん。

そして、duck4に、

「何か、用でもあるの!ちゃんと撮ってね!」

とでも言って語りかけているようでした。


DSCN6492_convert_20180226131700.jpg

(「何か用があるの!?」と語りかけている珍客!)

どうやら、1羽しかいなかったので、迷ってしまったようです。

クチバシの色がオレンジ色。

お腹に縞模様は確認できませんでしたが、

この珍客はマガンさんではないかと思われます。


DSCN6533_convert_20180226131916.jpg

(マガンさん!)

ところで、このマガンさんですが、

次の日にはいなくなってしまいました。


カモさんたちの群れの中にいたので、

もしかしたら、一緒に渡っていたのかもしれません。


DSCN6518_convert_20180226131835.jpg

(マガンさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/02/27 05:05] | 2018年2月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
48羽になった定点ポイントの七北田川!津波を乗り越え生きている斑ちゃん!
七北田川でのハクチョウさんの数が減ってきました。

いつもの定点ポイントで数えたところ、48羽でした。

うち、幼鳥が9羽でした。


そのうち、コハクチョウさんは、ティちゃんのみで、

あとはすべてオオハクチョウさんでした。


こちらは、3羽の家族を連れたハクチョウさん一家で、

子どもたちが、水中にある何か食べ物でも探しているようでした。


DSCN8952_convert_20180225212839.jpg

(水中の食べ物を探す3羽の子どもたち!)

こちらは、いつもいる迷子のオオハクチョウさんです。

今朝も、成鳥のオオハクチョウさんに混じって残っていました。


DSCN9032_convert_20180225212730.jpg

(迷子のオオハクチョウさん!)

そして、こちらは、あのスミスさん一家です。


この日は、

早朝、午前、午後、夕方にハクチョウさんの数を記録しました。

そのうち、早朝、午前、夕方に、duck4はスミスさん一家に会いました。

おそらく、餌場に出かけなかったのかもしれません。


このときは、夕方。

duck4の相手をしてくれたスミスさん一家です。


DSCN9063_convert_20180225212540.jpg

(スミスさん一家!)

最後に、紹介するのが、滞在組のちゃんとシンちゃんです。

大きな声を上げて、2羽で飛来組を威嚇しているところでした。


ところで、まもなく、東日本大震災から、まもなく7年。

偶然ですが、duck4は、2010年春に、ちゃんに会って撮影もしています。

ということは、斑ちゃんは、七北田川を逆流したあの津波も経験していたはず。

あのとき、どうやって、津波を乗り越えられたのでしょうか。

やはり、高いところに逃げ、難を逃れたのではないかと思われます。


多くの飛来組のハクチョウさんたちは、奇声を上げながら、

河川敷を飛び回っていたという証言も地元新聞に掲載されていました。

この時季になると、震災のことがフラッシュバックされます。


DSCN9019_convert_20180225212943.jpg

(大きな声を上げる斑ちゃんとシンさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/02/26 05:29] | 2018年2月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
別行動するミルクちゃんとアドちゃんの羽の様子!
いつもの七北田川の定点ポイントには、

70羽のハクチョウさんがいました。


そして、なぜか、ミルクちゃんだけが、

他の滞在組の仲間とは別に行動をします。


DSCN8372_convert_20180219131856.jpg

(ミルクちゃん!)

皆と別れて独りになりたいからなんでしょうか。

そんなことは、ミルクちゃんに聞いてみないとわからないことです。


DSCN8356_convert_20180219131715.jpg

(羽を広げるミルクちゃん!)

また、後から来ることもあり、

いつの間にか、duck4の後ろに、ひょっこり現れたりすることもあります。


DSCN8355_convert_20180219131648.jpg

(ひょっこり現れるミルクちゃん!)

一方、こちらは、アドちゃんですが、

こちらも、duck4のどばに近づいて来てくれます。


DSCN8593_convert_20180222142912.jpg

(アドちゃん!)

ところで、この一月ほど、羽からの出血もなく、

何事もなく暮らしています。


なぜ出血をしたのか、それは推測の域でしかわかりませんが、

何か、新しい羽が生えてきていたのではないかと思って見ていました。


DSCN8594_convert_20180222142939.jpg

(アドちゃんの羽の様子!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/02/25 05:55] | 2018年2月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
間一髪、高圧線に気づき、旋回して戻って来たハクチョウさん!
七北田川のいつもの定点ポイントでは、

100羽を切り、62羽になりました。


そんな中でも、スミスさん一家や迷子のオオハクチョウさんは、

まだ居残っていてくれています。


ところで、橋の下にいると、

遠くから「コォ!コォ!コォ!」

と鳴き交わすハクチョウさんの声が聞こえてきました。

そして、ちょうど、橋の手前で、旋回して飛び去って行きました。


DSCN8754_convert_20180223130041.jpg

(旋回するハクチョウさんたちの群れ!)

すると、

その後ろを1羽のハクチョウさんが追いかけるように飛んで来ました。


そして、橋の上をギリギリの高度で通過したのですが、

その先に待っているのが、あの高圧電線


今まで、何羽のハクチョウさんたちが衝突したことか。

滞在組のハクチョウさんの中にも、

事故に巻き込まれ飛べなくなってものも多いはずです。


DSCN8758_convert_20180223130107.jpg

(橋に向かって飛んできた1羽のオオハクチョウさん!)

そして、間一髪

電線があることに気づいたハクチョウさんは、

通過すると引っ掛かることを察して、目の前で旋回しました。


DSCN8760_convert_20180223130159.jpg

(高圧電線に気づくハクチョウさん!)

DSCN8759_convert_20180223130132.jpg

(旋回したハクチョウさん!)

その後、仲間は先に行ってしまったので、

1羽で降りて来ました。


DSCN8762_convert_20180223130247.jpg

(戻って来たハクチョウさん!)

DSCN8763_convert_20180223130318.jpg

(まもなく着陸!)

DSCN8764_convert_20180223130340.jpg

(着水!)

この仔は、無事で、何事もなかったのですが、

これからが、初めて七北田川に立ち寄るようなハクチョウさんが、

この高圧電線に気づかずに、衝突することも考えられるので、

通過するときには、いつも、ハラハラドキドキもので、見ています。


どうか、気をつけてと祈るしかないduck4であります。


追伸!

Googleの検索サイトを見ましたが、

ボブスレーをするアヒルさんたちがかわいかったので、

ブログに投稿することにしました。


DSCN8780_convert_20180224082813.jpg

(Googleのサイト写真!)

DSCN8779_convert_20180224082843.jpg

(Googleのサイト写真より!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/02/24 05:46] | 2018年2月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
106羽のハクチョウさんが越冬している七北田川!
七北田川の定点ポイントには、

106羽のハクチョウさんたちがいました。

そのうち24羽(25%)コハクチョウさんでした。


ところで、この群れのコハクチョウさんたちですが、

日が昇っても、まだまだお休み中でした。


そして、通ったときには、目を覚ましましたが、

また、安心してか眠りにつきました。


DSCN8598_convert_20180222142412.jpg

(お休み中のコハクチョウさんの群れ!)

こちらは、早起きして動き回っていたコハクチョウさん一家

1羽の子どもを連れて泳いでいました。


DSCN8603_convert_20180222142455.jpg

(コハクチョウさん一家!)

一方、いつもの常連さんもまだいます。

あのスミスさん夫妻は、対岸で食べ物探しをしていましたが、

duck4を見つけるや否や、近づいて来ました。


おそらく、3月上旬には、

スミスさん夫妻ともまたお別れになると思います。

毎年、七北田川を選んでくれるので、

来年もまた元気な姿で戻って来て欲しいと願う限りです。


DSCN8612_convert_20180222142155.jpg

(スミスさん夫妻!)

この子は、あの迷子のオオハクチョウさん。

今朝も、いつもの定点ポイントに現れました。

親兄弟がいなくても、自律した子なので、

何とか、他の若鳥の群れに混じって、旅立って欲しいものです。


DSCN8654_convert_20180222142718.jpg

(迷子のオオハクチョウさん!)

こちらのオオハクチョウさんは、

首周りに泥んこがついています。

おそらく、餌場の田んぼで、食べ物を探している時についたものと思われます。

遠くからでもすぐわかったので撮影しました。


DSCN8656_convert_20180222142257.jpg

(泥んこが首周りについたオオハクチョウさん!)

ところで、次に、南風が吹き込み暖かくなったら、

七北田川のハクチョウさんも100羽を切ることになるでしょう。

そうなると、少し寂しくもなります。


ただ、滞在組の6羽のハクチョウさんたちにとっては、

自分たちの縄張りが静かになるので、ほっとするのでしょうか。


追伸!

いつもの定点ポイントで、オスのベニマシコさんで出会いました。

そして、ついに撮影できました。

ちょうど、植物の種子を食べているところでした。

とても、紅色がキレイな鳥さんに感動しました。


DSCN8545_convert_20180221131736.jpg

(ベニマシコさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/02/23 05:53] | 2018年2月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
5羽の子どもを連れたオオハクチョウさん一家が現れる!別行動のミルクちゃん!
いつもの定点ポイントには、

他の5羽の滞在組のハクチョウさんがおらず、

ティちゃんのみ。

そのティちゃんは歩いて近づいて来てくれました。


DSCN8495_convert_20180221132010.jpg

(ティちゃん!)

そして周りには、飛来組のオオハクチョウさんのみ。


目の前にやって来たのが、

5羽の子どもたちを連れたオオハクチョウさん一家が、

集まってきました。


DSCN8503_convert_20180221131219.jpg

(5羽の子どもたちを連れてきたオオハクチョウさん一家!)

DSCN8504_convert_20180221131258.jpg

(こちらを見る5羽の子どもたち!)

すると、よく見ると、

子どもたちのクチバシがよく似ていました。

クチバシの先の両サイドが黒くなっています。


DSCN8505_convert_20180221131329.jpg

(クチバシの先の両サイドが黒くなっている子どもたち!)

まだ、完全に成鳥のようにクチバシが黄色くなっていませんが、

クチバシの黒い模様の部分は、

はっきりわかるようになってきました。


DSCN8506_convert_20180221131350.jpg

(クチバシの黒い部分がはっきり見えるようになってきた子どものオオハクチョウさん!)

そして、今朝も、あの迷子のオオハクチョウさんもいました。

あの5羽の家族から離れ、

食べ物をさがしているようでした。


DSCN8517_convert_20180221131435.jpg

(迷子のオオハクチョウさん!)

それから、しばらくして、ハクチョウさんの鳴き声が聞こえて来ました。

それは、ちゃんとチンさんの声でした。

「ここは、自分たちの縄張りだ!あっちへ行けよ!」

と飛来組のハクチョウさんたちに向かって怒鳴っているようでもありました。


DSCN8525_convert_20180221131507.jpg

(大きな声を上げて叫ぶ斑ちゃんとチンさん!)

その後を追いかけるように、アドちゃんもやって来ました。

遅れまいと、duck4のところに急いで来ました。


DSCN8535_convert_20180221131555.jpg

(アドちゃん!)

それから、ちょっと遅れて、

シンちゃんも悠然と泳いで来ました。

こちらは、アドちゃんのように急いでいる素振りはあまり見せませんでした。


DSCN8536_convert_20180221131626.jpg

(シンちゃん!)

しかし、ミルクちゃんは来ません。

これで、連続2日目。

一体、どこにいるのでしょうか。


そのミルクちゃんは、独り土手に上がって休んでいました。

おそらく、斑ちゃん、チンさん、シンちゃん、アドちゃんたちと一緒だったのかもしれませんが、

途中で、別行動をしたのでしょうか。


DSCN8561_convert_20180221131831.jpg

(土手に上がって立っているミルクちゃん!)

時々、独りでいることがあるミルクちゃん。

なぜなのかなと思うことがあるduck4であります。


DSCN8559_convert_20180221131912.jpg

(独りになることがあるミルクちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/02/22 05:45] | 2018年2月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
ミルクちゃんを除く5羽の滞在組と迷子のオオハクチョウさん!
また、ミルクちゃんは不在

どこにお出かけしたのでしょうか。


いつもの定点ポイントに行った時には、

5羽の滞在組のハクチョウさんが、

市民の方が置いていってくれた米ぬかを食べていました。


DSCN8396_convert_20180220202623.jpg

(市民の方からの差し入れを食べている5羽の滞在組!)

そして、今朝もまた。

あの迷子のオオハクチョウさんが近くを泳いでいました。

親兄弟とも別れ別れになり独りぼっちですが、

なんとか他の飛来組の中で頑張って生きて欲しいと願っています。

会うたびに、この仔を応援しているduck4です。


DSCN8393_convert_20180220202802.jpg

(迷子のオオハクチョウさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/02/21 05:28] | 2018年2月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
親、兄弟姉妹がいなくても成長する迷子のオオハクチョウさん!
親、兄弟、姉妹と別れても子は育つというのは、

ハクチョウさんにも言えることのようです。


とある夕方。

迷子のオオハクチョウさんは、塒の七北田川。

それも、滞在組のハクチョウさんの近くに戻って来ました。

お腹の周りがで汚れていたようなので、

田んぼで何か食べてきたと思われます。


実は、この迷子のオオハクチョウさん。

もしかしたら、何かに衝突して羽を怪我している子ではないか!?

と、以前duck4ブログで紹介したことがありました。

しかし、飛べるようなので、違っていたようです。

ほっとしました。


DSCN8310_convert_20180219131435.jpg

(迷子のオオハクチョウさん!)

翌朝。

この迷子のオオハクチョウさんは、滞在組のハクチョウさんの近くにいました。

尾っぽが短く、羽がボサボサなので、すぐわかりました。

見ていると、他の成鳥のハクチョウさんにくっついて行動しているので、

いろいろもまれながらも強くなってきているのかもしれません。


もう少しで、多くの飛来組のハクチョウさんたちは、

旅立っていきますが、その時、どこかの群れにもぐりこんで一緒に渡って行ければと、

この迷子ちゃんに願っているduck4であります。


DSCN8351_convert_20180219131606.jpg

(翌朝も滞在組のそばで見かけた迷子のオオハクチョウさん!)

浅瀬には、ハクセキレイさんがいました。

水面を気にもせずちょこまかちょこまか歩き回っていました。


DSCN8313_convert_20180219131504.jpg

(ハクセキレイさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/02/20 05:47] | 2018年2月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
3日連続で100羽越えの七北田川のハクチョウさんたち!/ 久しぶりに見たアドちゃんの落し物!
また、雪が降り、うっすらと積もりました。

寒い日は、もう少し続きそうです。


一時、気温が上昇したときには、19羽まで減りましたが、

この3日間は、100羽台となり、

またハクチョウさんたちが、七北田川に戻って来たようです。


DSCN8200_convert_20180218144927.jpg

(うっすらと雪が積もっている七北田川!)

中州付近では、

90羽ほどのハクチョウさんたちが羽を休めていました。


DSCN8217_convert_20180218145007.jpg

(90羽以上いた中州付近!)

再び、戻ってみると、

まだお休み中のハクチョウさんたちもいます。


雪が降ったので、餌場の田んぼに早く行っても、

探すのが大変なので、

もう少し寝ていようとでも思っていたのかもしれません。


DSCN8259_convert_20180218145351.jpg

(まだ、お休みのハクチョウさんたち!)

ところで、アドちゃんは、元気です。

姿を見ると、薄氷の上を割りながら

近づいて来てくれました。


DSCN8228_convert_20180218145209.jpg

(薄氷を割って近づくアドちゃん!)

そして、久しぶりに見たアドちゃんの落し物。

結構、比較的大きくて緑色の糞を落としていました。


何とか、食べられているのかな。

と糞を見ながらduck4は思っていました。


DSCN8253_convert_20180218145308.jpg

(アドちゃんの緑色の糞!)

心配をお掛けしましたが、

ミルクちゃんは、戻って来ていました。

ご安心下さい。

これで、ほっとしました。

ニュース!

<平昌五輪>フィギュア男子フリー 羽生 王者の金 66年ぶりの連覇 宇野は初舞台で銀(2018年2月17日河北新報電子版)

<平昌五輪>羽生選手連覇 凱旋パレード前向きに検討 仙台市長(2018年2月18日河北新報電子版)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/02/19 05:00] | 2018年2月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
朝早く餌場へ出かけるようになったハクチョウさんたち!
2月中旬になり、

七北田川の定点ポイントのハクチョウさんたちも、

日々、移動を始めているようです。


日の出の時間も早くなり、

早朝から元気に餌場へと出かける群れに出くわします。


DSCN7895_convert_20180216132447.jpg

(飛び立ってきたハクチョウさんの群れ!)

首を上下に振り、仲間内で「コォ!コォ!」とコミュニケーションを取り、

いつの間にか飛び立ってしまい、

duck4の前に向かってくるので、撮影するときには、

こんな写真になりますが、それでも飛んでいる姿は、

また優雅なハクチョウさんたちです。


DSCN7896_convert_20180216132644.jpg

(目の前を通過するハクチョウさんたち!)

そんなハクチョウさんですが、

1羽だけ居残って、何だか不安げな成鳥のオオハクチョウさんがいました。


DSCN7929_convert_20180215125622.jpg

(取り残された1羽!)

周りをキョロキョロ見回しながら、

仲間を探しているようでもあります。


DSCN7930_convert_20180215125646.jpg

(仲間を探しているようなオオハクチョウさんの成鳥!)

そして、長い首を伸ばしながら、

「クォ!クォ!」と鳴きながら、仲間を呼んでいました。

置いていかれたのでしょうか?


DSCN7939_convert_20180215125722.jpg

(「コォ!コォ!」と鳴きながら仲間を呼ぶオオハクチョウさん!)

そして、このオオハクチョウさんは、

duck4や滞在組の前から去って行きました。


DSCN7940_convert_20180215125746.jpg

(目の前から去っていくオオハクチョウさん!)

ところで、今シーズンも、いろいろな冬鳥に出会います。

その代表格の1羽がツグミさんです。

結構、堂々と姿を現すので、duck4の目の前を悠然と歩いていることもあります。


DSCN7903_convert_20180216132554.jpg

(ツグミさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/02/17 05:11] | 2018年2月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
まさに不死鳥のアドちゃん!
とある朝。

ミルクちゃんだけが別行動をしていました。

よくあることです。

そして、その後、滞在組に合流しました。


DSCN7731_convert_20180213132025.jpg

(ミルクちゃん!)

ティちゃんは、

この時、滞在組のオオハクチョウさんと一緒にいました。


周りが、オオハクチョウさんの中で唯一コハクチョウさんなので、

大変なことが多いのでしょうが、よく皆とやっていると思います。

感心させられます。


DSCN7736_convert_20180213132501.jpg

(ティちゃん!)

すると、チンさん、ちゃん、シンちゃんが一緒に近づいて来ました。

特に、チンさんと斑ちゃんは一緒にいることが多いです。

まるで、カップル!?のような感じも受けますが、

実際のところduck4にはわかりかねています。


DSCN7737_convert_20180213132408.jpg

(一緒に近づいて来たチンさん、斑ちゃん、シンちゃん!)

ところで、昨日のブログで

チンさんは、脚気の疑いがあるということを書きましたが、

やはり、この日も、片足を引きずって歩いていました。


DSCN7743_convert_20180213132324.jpg

(チンさん!)

ところで、アドちゃんは、完全に出血が止まり、

骨折した出血していた羽も抜け落ちていました。


DSCN7740_convert_20180213132207.jpg

(出血も止まったアドちゃん!)

このように元気な姿で歩いてくるアドちゃんを見ると、

ほっとします。


いろいろあるアドちゃんですが、

その羽のトラブルを幾度ともなく乗り越える姿を見ると、

普通のオオハクチョウさんでは考えられない、

まさに、不死鳥のようにも思えます。


DSCN7741_convert_20180213132246.jpg

(不死鳥のようなアドちゃん!)

追伸!

Googleの検索サイトが気に入ったduck4。

写真に撮影して、今日のブログで紹介することにしました。

皆さん、検索の際にご覧になりましたでしょうか?


DSCN7836_convert_20180215125249.jpg

DSCN7839_convert_20180215125330.jpg



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/02/16 05:00] | 2018年2月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
脚気の疑いがあるチンさん!
大雪が降った次の日の朝。

真っ白の銀世界なので、餌探しをして小鳥さんたちが、

目立って見えます。

その中で、アオジさんと出会いました。


DSCN7722_convert_20180213131930.jpg

(アオジさん!)

体が黄色なので、見てすぐアオジさんだとわかりました。

いるのは知っていたのですが、

なかなか今まで撮影できませんでした。

雪のおかですが、

アオジさんにとっては、ちょっと困っていたと思います。


DSCN7723_convert_20180213131858.jpg

(雪でちょっと困っているのかな!?アオジさん!)

DSCN7726_convert_20180213132001.jpg

(銀世界の七北田川!)

脚気(かっけ)の疑いがあるチンさん!

日本白鳥の会の研修会で発表したときに、

片足を引きずって歩くチンさんのことを聞いてみました。


すると、チンさんは脚気ではないかという意見を頂きました。

原因としては、食パンを与えていることからではないかとのことでした。


脚気を治すには、

玄米や青野菜を摂取する必要があります。

滞在組のハクチョウさんたちに給餌や餌付け地元の方や市民の方の多くは、

食パンを与えていています。


なので、脚気予防のためにも、

玄米青野菜を与えて欲しいと願っています。


DSCN7679_convert_20180213131727.jpg

(チンさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/02/15 05:21] | 2018年2月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
近づいて来た迷子のオオハクチョウさん!
雪が止んだ夕方。

中州には、シンちゃんが休んでいました。

他の滞在組の仔たちは、集まってきたのですが、

呼んでも来ませんでした。

もう、お休みモードだったんでしょうか。


DSCN7639_convert_20180213131455.jpg

(中洲から動かなかったシンちゃん!)

そして、1羽の迷子のオオハクチョウさんが来ました。

どうやら、親とはぐれてしまって、

まだ、七北田川に他の飛来組と一緒に居残っているようです。

この時は、duck4の方に近づいて来ました。


DSCN7641_convert_20180213131534.jpg

(オオハクチョウさんの迷子のちゃん!)

以前、地元の方から聞いた話しなんですが、

何か衝突して動けなくなったハクチョウさんがいたそうです。


もしかしたら、この迷子ちゃんが、そのハクチョウさん!?

そんなこと考えました。


この角度からは、

ケガをしているかどうかはわかりませんでした。


DSCN7646_convert_20180213131606.jpg

(迷子のオオハクチョウさん!)

七北田川では、200羽以上いた飛来組が

先日、暖かい日が2日ほど続いたので、

旅立って行きました。


でも、元気そうにしているので、

まだ居残っているスミスさん一家らと一緒に、もう少し居残るのかもしれません。


DSCN7672_convert_20180213131651.jpg

(水を飲んでいる迷子ちゃん!)

すると、スミスさん一家が、ここにやって来ました。

7羽も子どもと七北田川で越冬した経験もあるので、

近づいてくるだけで、少し何かオーラを感じます。


DSCN7693_convert_20180213131810.jpg

(スミスさん一家!)

追伸!

初めてのことですが、

手作りでパンを作ってみました。

小麦粉、イースト菌、砂糖、塩、水を入れて混ぜて15分おき、

それから1時間炊飯器で保温。

それから炊飯をして完成させました。


DSCN7618_convert_20180213131345.jpg

(手作りパン!)

蒸しパンのようなパンになりました。

炊飯器なので、どうしても膨らまず、

丸いパンになりました。


DSCN7621_convert_20180213131413.jpg

(duck4が作った手作りパン!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/02/14 05:27] | 2018年2月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
大雪の前にハクチョウさんたち激減!
2月12日。

仙台では、積雪18センチ。

あたりは銀世界になりました。

いつもの七北田川も、違った風景に見えました。


DSCN7615_convert_20180212095306.jpg

(銀世界の七北田川!)

いつもの橋の下には、

6羽の滞在組のハクチョウさんと6羽の飛来組のオオハクチョウさんが集まって来ました。

この時は、あのスミスさん一家はいませんでした。


DSCN7600_convert_20180212095027.jpg

(滞在組と飛来組!)

寒くないのでしょうか。

ぢべた座りをするコハクチョウさんのティちゃんです。


DSCN7598_convert_20180212095210.jpg

(ティちゃん!)

ちょっと、上流へ行くと、

4羽のコハクチョウさんたちが、羽を休めていました。


DSCN7603_convert_20180212095106.jpg

(羽を休めているコハクチョウさんたち!)

ところで、この大雪の朝。

いつもの定点ポイントでハクチョウさんを数えてみると、

成鳥17羽、幼鳥2羽の合計19羽でした。

うちコハクチョウさんが5羽です。


2月10日には、138羽のハクチョウさんがいたのですが、

その数が激減してしまいました。


もう、春の渡りが終わってしまったような七北田川の定点ポイントです。

今シーズンは、あまりの早さに驚きを隠せないduck4であります。

(表) 時間別のハクチョウさんの数(2/10~2/11
時間2/10早朝2/10午前2/10午後2/10夕方2/11早朝
13822211929



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/02/13 05:31] | 2018年2月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
塒と餌場を往復するハクチョウさんを数える!
七北田川の定点ポイントの「ハクチョウさんの餌場と塒の移動」について

考えようと思っていました。


そこで、早朝午前午後夕方翌朝と数を記録することにしました。


こうすることで、どのくらいのハクチョウさんたちが、

餌付けや給餌に依存するのか?

それとも、依存しないのかを考えようと思ったからです。

その結果が下記の(表)塒にいたハクチョウ数になります。

(表)塒にいたハクチョウ数
時間2/4早朝2/4午前2/4午後2/4夕方2/5早朝
237181818298


日中から夕方まで、

飛ぶことが出来ない6羽の滞在組のハクチョウさん以外に、

12羽の飛来組のハクチョウさんが居残っていたことになります。

ということは、

12羽は、給餌や七北田川のみで餌を取っていたことが十分考えられる!?

とこの調査結果から推察しています。


ところで、この日の夕方は、日没後から17時38分にかけて、

およそ315羽がduck4の上空を通過して行きました。

その315羽のう一部は、定点ポイント以外を塒にした個体のようでした。

翌朝の298羽は、duck4が記録を取り始めてから過去最高を記録しています。


DSCN6978_convert_20180211121452.jpg

(過去最高を記録した中洲付近の様子!)

追伸!

皆さんは、数学好きでしたか?

duck4はあまり好きではありませんでした。

特に、確立統計は、難しかったです。

しかし、使うので、

その時になって、何となく本を読んでわかった気になりますが、

またすぐ忘れてしまいます。

T検定、標本調査など、

いつも言葉だけが、頭の中をぐるぐるしているduck4であります。


DSCN6983_convert_20180206131651.jpg

(角度を変えての撮影!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/02/12 05:56] | 2018年2月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
ミルクちゃんにヤキモチを焼くアドちゃん!
浅瀬で立っていると、

いつの間にか、すりすり寄って来るとがミルクちゃん。

本当にヒト懐っこい仔なんです。

duck4の袖をつんつんされることもあります。


ただ、性格的には、マイペースなところもあり、

他の滞在組のハクチョウさんと別行動をします。

滞在組と言えども、よく見ていると1羽1羽個性があり面白いです。


DSCN7302_convert_20180209133052.jpg

(ミルクちゃん!)

そんな、ミルクちゃんがそばにいると、

ヤキモチを焼くのがアドちゃん。

「ク!ク!」と鳴いて、気を引こうとします。

なんだか見ていて、可愛くなります。


DSCN7163_convert_20180207193028.jpg

(アドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/02/11 05:33] | 2018年2月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
ナカヨシ夫婦のスミスさん!
ラブバードと言えば、コザクラインコさんだそうですが、

ハクチョウさんもそれには負けていないと思います。

それは、1度そりとめると、一生夫婦と言われているだからです。


ところで、そう思うのも、2013年、2015年、2016年、2017年と

duck4が知る限り4度も七北田川で越冬しているスミスさん一家の存在も大きいからです。


DSCN7315_convert_20180209133318.jpg

(スミスさん夫妻!)

この時、ちょぅど、duck4の目の前で

寄り添い、一緒に立っていました。

手前のオオハクチョウさんは、スミス婦人

奥がスミスさんの旦那さんだと思います。

体形が他のオオハクチョウさんに比べてもかなり大きいからです。


DSCN7318_convert_20180209133354.jpg

(スミスさん夫妻!)

ちょっと、夫人の方が、カメラに視線を合わせてくれました。

夫人の方が、ちょっと内向的ですが、

この日はちょっと違っていました。


DSCN7322_convert_20180209133245.jpg

(カメラを見るスミス夫人!)

すると、今度は、

スミスさんの旦那さんがこちらを覗き込みました。

夫婦ナカヨシのスミスさん。

あと1月もすると、七北田川を離れ、北へと旅立って行くことでしょう。

そう思うと、やはり寂しくなります。


DSCN7327_convert_20180209133214.jpg

(カメラを見る旦那のスミスさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/02/10 05:25] | 2018年2月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
羽から出血するアドちゃん!/金沢のおみやげ!
金沢のおみやげ!

金沢のおみやげのことは、

何もわからず行ったので、空港の案内所で聞いてみました。

そのなにかに、最中の中にくるみが入っているおいしいお菓子があるとのこと。

そのお菓子は「白峰」(はくほう)と言います。

皆さんはご存知ですか。

duck4は、初めて聞きました。


DSCN7177_convert_20180208130816.jpg

(「白峰」(はくほう))

甘さ控えめで、くるみの食感が良くとてもおいしかったです。

おすすめできるお菓子です。


DSCN7180_convert_20180208130744.jpg

(最中の中にはくるみが!)

羽から出血するアドちゃん!

また、アドちゃんは、出血

これで4回目。

やはり、出血すると、とても心配になります。


でも、今まで何度も不死鳥のように蘇ってきたオオハクチョウさんのアドちゃん。

自然治癒することを願っています。


DSCN7163_convert_20180207193028.jpg

(アドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
続きを読む
[2018/02/09 05:43] | 2018年2月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
アドちゃんの出血の事例報告!
後にわかったことですが、

日本白鳥の会の研修会の記事が、

北國新聞「ハクチョウ保護誓う」(2018年2月4日付け)に掲載されました。

その中で「宮城・・・保護活動を発表し、傷を負った個体の観察状況...」

とあるので、duck4の発表した内容だと思われます。


DSCN7101_convert_20180207192908.jpg

(北國新聞の記事!白鳥通信のFBより!)

ところで、発表のひとつに、

アドちゃんの出血についてもしました。


2014年生まれで現在3歳。

2015年に高圧電線に衝突して大ケガ。

ボートを出して捕獲をこころみるも、逃げてしまい、

今、滞在組の一員として生きているという生活歴を話しました。


その後、12月より3回の出血があったことを話し、

なぜ、出血を伴うのか!?会員の皆さんに聞いてみることにしました。


その時、ある方が、

「捕獲して治療する必要があるのではないか」

と言っていました。


DSCN7159_convert_20180207192959.jpg

(羽を広げるアドちゃん!)

そして、duck4は、

「治療のために捕獲することでストレスが溜まるので、命に別状がないので、見守っていったほうが良い」

と答えました。


それは、経験上、捕獲しようとしても、大ケガの中逃げ、

捕まらず、3年以上も滞在組の一員として生きてきたからです。


ADL(日常生活動作)には問題なく、

ただ出血の回数は増えているので、

見ているこちらが心配なのですが、

オオハクチョウさんのアドちゃんの尊厳を重んじて考えたからです。


そうは言っても、実際のところ心配は心配で、またいつ出血するのか。

ハラハラドキドキもので見守っています。


DSCN7163_convert_20180207193028.jpg

(見つめるアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/02/08 05:32] | 2018年2月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
過去最高の298羽のハクチョウさんが飛来する七北田川!
早朝のいつもの定点ポイントのひとつ。

ここには、たくさんのハクチョウさんたちが

餌を探していました。


DSCN6956_convert_20180206131601.jpg

(いつものポイントで餌を探すハクチョウさんたち!)

また、中洲周辺にもたくさんのハクチョウさんがいました。

日曜日の夕方、

日没後、餌場から戻ってくるハクチョウさんを待っていると、

薄暗くなってから戻ってきました。


通過するものもいましたが、

カウントをすると315羽になりました。

こんな数は初めてのこと。


翌朝、数えてみると、298羽いました。

七北田川で観測を始めての最高記録です。

すごかったです。


DSCN6983_convert_20180206131651.jpg

(中洲付近!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/02/07 05:42] | 2018年2月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
ホオジロさん見つけ!
定点ポイントで、初めて、ホオジロさんを撮影できました。

雪が積もっていたので、隠れられるところも少なく、

すごく目立ってしまっていたのでしょう。


鳥さんたちにとって、雪が積もることは災難ですが、

duck4にとっては、いろいろな鳥さんたちをじっくり観察できる良い機会になりました


DSCN6390_convert_20180131091348.jpg

(ホオジロさん!)

いつも通るところなんですが、

ここでよくツグミさんに出会います。

おそらく、ここを縄張りにしている仔だと思います。


DSCN6698_convert_20180202094715.jpg

(ツグミさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/02/04 05:05] | 2018年2月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
コハクチョウさん一家の心の絆!
ハクチョウさんは、家族想いの鳥さんです。

それは、早朝の定点ポイントでの出来事。


3羽のコハクチョウさんの家族が、

1羽のコハクチョウさんに対して、羽を広げて一緒に鳴き出しました。

親子で、このコハクチョウさんに対して、威嚇しようとしました。


DSCN6684_convert_20180202094529.jpg

(一緒に威嚇しているコハクチョウさん一家!)

そして、親鳥の1羽が向かって行こうとしています。

それに、親子で、負けじと対抗しているようでした。


DSCN6686_convert_20180202094613.jpg

(対抗する親子!)

対峙し終わった後も、

興奮が収まりきれずに、

親鳥は、羽を広げていました。


このような親鳥に育てられている子どもは、さぞかし、心強いことでしょう。

このコハクチョウさん一家の心の絆の強さを感じでた一場面でもありました。


DSCN6692_convert_20180202094645.jpg

(コハクチョウさん一家!)

BBCニュース!

カラスはやはり賢い 道具を使うだけでなく自分で作る(BBC放送日本語電子版2018年1月31日)

日本のスマホゲーム「旅かえる」、中国で大流行(BBC放送日本語電子版2018年2月1日)

Polar bears 'running out of food'(BBC放送電子版2018年2月2日)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/02/03 05:51] | 2018年2月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
皆既月食の朝の定点ポイント!
皆既月食は見られましたか。

duck4は見ませんでしたが、仙台でも観測会が行われました。

いつもの定点ポイントでは、早朝、月を見ました。


DSCN6641_convert_20180201164239.jpg

(月!)

ところで、この数日で、飛来数も少なくなってきました。

川の真ん中で、およそ70羽ほど白鳥さんたちがかたまり群れを作って、

まだ、お休みしているものもいるようでした。


一箇所に集まると、意外と数えるのが大変で、

双眼鏡を使うのですが、結構、時間がかかってしまいました。


ところで、今回の研修会では、

七北田川の飛来数と幼鳥率についても発表する予定でいます。


DSCN6652_convert_20180201164314.jpg

(お休み中のハクチョウさんたち!)

それから、定点ポイントの一つに行ってみると

滞在組のハクチョウさんがいました。

アドちゃんは、出血もなく、いつものアドちゃんでした。


DSCN6662_convert_20180201164402.jpg

(アドちゃん!)

そこに、どこからともなく、

スミスさんも泳いで来ました。

ここが気に入っているのでしょう。

他のオオハクチョウさんの比べても体が大きいので、

すぐわかります。


DSCN6666_convert_20180201164439.jpg

(スミスさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/02/02 05:47] | 2018年2月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
ヨガのポーズをする斑ちゃん!
滞在組のリーダーのちゃん。

この冬は、いつもと変わりなく過ごしているようです。


新年に、スミスさんとケンカをして負けましたが、

他の飛来組のハクチョウさんたちは、おとなしい仔たちばかりなので、

大きなケンカに巻き込まれることもありません。


斑ちゃんも、

ほっとしていることと思われます。


DSCN6280_convert_20180131171956.jpg

(クチバシをあけている斑ちゃん!)

暖かい日差しに誘われてと、言っても、この冬は寒い日が続いていますが、

この時は、レラックスポーズを取っていました。

見ていると、何か、ヨガのポーズ!?のようです。


DSCN6283_convert_20180131172031.jpg

(ヨガのポーズを取る斑ちゃん!)

ところで、日中、行くと、よくチンさんと一緒にいます。

2羽はとても仲良し。

そんな、斑ちゃんは、滞在組にとってなくてはならないリーダーです。


そう思われていることを知っているのでしょうか。

白鳥語で聞いてみたいところです。


DSCN6284_convert_20180131172058.jpg

(リーダーの斑ちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/02/01 05:23] | 2018年2月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR