fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
出血が止まったアドちゃん!
この2日連続して、七北田川の飛来数は減少しています。

200羽台を切り、188羽になりました。

今シーズンは、特に、寒いので、南下しているのでしょうか。


ところで、昨日、ブログで紹介したアドちゃんですが、

今朝、会ったときには、出血の痕は見えませんでした。


DSCN6592_convert_20180130091615.jpg

(アドちゃん!)

羽の付け根の部分。

毛根の部分からの出血もありませんでした。


詳しいことは、わかりませんが、

ハクチョウさんの羽には、血が循環していて、

何かの理由で詰まってしまい出血を起こすのでしょうか。


ひとまず、ほっとしたduck4であります。


DSCN6598_convert_20180130091329.jpg

(出血が止まっているアドちゃんの羽!)

今朝、アドちゃんのそばに、ティちゃんもいました。

ところで、最近のティちゃんですが、

自分よりも大きな体のオオハクチョウさん相手に向かっていくことがあります。


あのお星様になったおちびちゃんのように、猛進するとはいきませんが、

それれなりに闘いを挑むと言った方が良いのかもしれません。


DSCN6584_convert_20180130091432.jpg

(ティちゃん!)

この時は、羽を広げてクチバシを半開きにして突進していきました。


よく、他の仔たちでも見かけることがあるんですが、

怒るときには、水面に顔を突っ込むことがあります。

あの仕草は、相手に怒りをぶつける前に行う行為です。


このとき、ティちゃんも、そのような、顔を水面につけてから、

しばらくして向かって行きました。


ティちゃんも、縄張りを守る意識が芽生えてきているのかもしれません。

それは、アドちゃんにも共通していることです。


DSCN6585_convert_20180130091456.jpg

(怒るティちゃん!)

それから、遅れること、ちゃん、チンさん、シンさん、ミルクちゃんも、

我々のところに集まって来ました。


DSCN6574_convert_20180130091528.jpg

(シンちゃん、斑ちゃん、チンさん、ミルクちゃん!)

ニュース

<米ユナイテッド航空>仙台-グアム線休止へ 需要低迷に北ミサイル計画追い討ち(河北新報電子版2018年1月27日)

<新電力>東北の生協が相次いで参入 宅配網活用じわり浸透(河北新報電子版2018年1月30日)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2018/01/31 05:55] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
案じていたがまたまたアドちゃんの羽から!
案じていたことがまた。

それは、アドちゃんの羽からの出血

昨年の12月25日、1月16日、1月29日と3回。.

ほぼ2週間おきです。


出血部位は、前と同じところ。

同じ原因だと思われます。


DSCN6480_convert_20180129090705.jpg

(アドちゃん!)

そして、今回も、羽毛が若干、赤く染まっています。

体からの出血はないのでひとまず安心しました。


ただ、他の5羽の滞在組のハクチョウさんたちとは、

一緒に行動はしておらず、独りでいました。

ちょっと、元気がなさそうでもありました。


DSCN6471_convert_20180129090453.jpg

(出血の痕!)

ブロガーさんから次のようなコメントを頂きました。

ケガで皮膚や骨がつぶれていて
人で言う皮膚の毛穴が無くなり羽を包んでいるサヤが直接皮膚を
貫通してくる部分が出血するのではないのでしょうか?


杜のタマゴさんありがとうございました。


DSCN6473_convert_20180129090247.jpg

(途中で折れている羽も!)

新しく生えるときに、棒のような筒状の中から羽が広がってくるのですが、

7月のアドちゃんの換羽時にも出血を伴いました。


3年前のケガで羽が複雑に曲がっていて、

毛根の部分が塞がれていたため、

出血しているようにも見えます。


DSCN6476_convert_20180129090414.jpg

(羽軸から新しい羽弁が!)

来週、日本白鳥の会の研修会があるので、

このアドちゃんの羽の症例について写真を見せながら発表するつもりです。

原因がわかればと思っています。


出血回数が多いのがとても気がかりです。

何とか、早く良くなって欲しいと願うしかないduck4にはありません。

頑張れ、アドちゃん。


DSCN6453_convert_20180129091313.jpg

(アドちゃん!頑張ってね!」)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/30 05:39] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
久しぶりのスミスさん!/レジュメ!
久しぶりに出会ったスミスさん。

おそらく、毎年、越冬しているので、duck4のことも覚えているはず。

周りには、たくさんのハクチョウさんがいましたが、

スミスさんは、体が大きく感じました。

滞在組のハクチョウさんたちは、このスミスさんを避けていて、

近づくと離れて行きます。


正月には、あのリーダーの斑ちゃんは、取っ組み合いのケンカをしましたが、負けました。

まだまだ、スミスさんは向かうところで敵なしのようです。


DSCN6200_convert_20180127181609.jpg

(スミスさん!)

こちらは、duck4と距離があるシンさん。

近づきすぎると、「ウ!ウ!」と犬がうなるような声を上げます。

昨年11月頃から、片足を引きずって歩くようになり、心配しています。


DSCN6194_convert_20180127182029.jpg

(シンさん!)

ミルクちゃんは、よく近づいて来ます。

知らないうちに、duck4のそばに立って、

服の袖を突っつかれることもあります。

人懐っこいミルクちゃんです。


DSCN6192_convert_20180127182055.jpg

(ミルクちゃん!)

それを見ていているアドちゃん。

負けじと近づいて来て、そばで「ク!ク!」と鳴きます。

このように白鳥語で語り変えてくるのは、アドちゃんだけです。

きっと、「アドを見てよ!」と話しかけていると思います。


DSCN6195_convert_20180127182141.jpg

(アドちゃん!)

こちらは、チンさん。

とてもひょうきんな仔です。


昨年から、片足を引きずって歩くので、とても大変そうです。

何とか、少しでも楽に歩けるように祈っています。


DSCN6205_convert_20180127182219.jpg

(チンさん!)

追伸!

今年も日本白鳥の会で発表することになり準備中です。

アドちゃんの羽の出血の写真。

動画で撮ったチンさんの足の状態。

飛来数と幼鳥率について。

それと、時間があれば、

七北田川の様子を写真で紹介しようと思っています。


ところで、今回は、敢えてレジュメを作らないつもりでいます。

そのわけは、ゆっくり写真や動画などを見てもらおうと思ったからです。


以前、デンマークでプレゼンテーションを行ったことがありましたが、

その時、誰一人レジュメを作らず、発表されていました。

その方が、じっくり見てもらえて、いいのかなと考えたからです。


やはり、皆さんは、

プレゼンの時には、レジュメがあった方がいいでしょうか。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/29 05:58] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
寒さで凍っている七北田川!
真冬日からは解放されましたが、

今朝は、とても寒く川の一部が凍っていました。

ここまで、凍ることは滅多にありません。

そして、多くのハクチョウさんたちは、凍っていないところに移動していました。


DSCN6201_convert_20180127181528.jpg

(凍ったので群れを作って休んでいるハクチョウさんたち!)


DSCN6213_convert_20180127181935.jpg

(寒さで凍る七北田川!)

そして、よく見ると、そこには昨年11月からずっと七北田川で越冬している

コハクチョウさん一家いました。

親鳥たちは、お休み中ですが、

子どもは起きていました。


DSCN6211_convert_20180127181804.jpg

(コハクチョウさん一家!)

よくこの場所を縄張りにしている一家。

凍っても、ここで一晩を過ごしたのでしょうか。

この子のアイリングが白くなってきました。

クチバシも大分黒くなってきたようです。


DSCN6208_convert_20180127181851.jpg

(子どものコハクチョウさん!)

特に、コハクチョウさんで言えることですが、

黒くなるはずのクチバシがまだ赤い子もいます。


DSCN5923_convert_20180123131443.jpg

(クチバシが赤いコハクチョウさんの子ども!)

クチバシが黒くなるのには、

もう少し時間がかかるのかもしてません。


DSCN5921_convert_20180123131230.jpg

(いつ頃かな!黒くなるのは!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/28 05:11] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(8) |
氷を割りながら泳ぐ滞在組のハクチョウさんたち!
まるで冷凍庫に入ったいるような日本列島。

七北田川も一部で氷が張っています。


そんな凍ったところをチンさん、ちゃん、ミルクちゃん、シンちゃんの順番で、

近づいて来ました。


チンさんが先頭で氷を割って進んでいるので、

後について前進、前進と、後ろの3羽は急かしているようでもありました。


DSCN6101_convert_20180126131642.jpg

(氷を割って進むチンさん、斑ちゃん、ミルクちゃん、シンちゃん!)

こちらは、コハクチョウさんのティちゃんとアドちゃん。

一生懸命に進むティちゃんに、ぺったりくっついて

ちょっと、ずるっこをているアドちゃんです。


DSCN6099_convert_20180126131718.jpg

(前に進むティちゃん、アドちゃん!)

そして、あちらこちらで川には氷が張っているので、

飛来組のハクチョウさんたちは、

かたまって休んでいます。


DSCN6112_convert_20180126131824.jpg

(氷の張った川で休んでいる飛来組!)

そして、こちらは、アドちゃんの折れた羽

よく見ると、先が凍っています。

見ているこちらが寒そうですが、何も言わないところを見ると、

大したことがないのでしょうか。


DSCN6141_convert_20180126131520.jpg

(折れた羽の先が!)

DSCN6142_convert_20180126131542.jpg

(凍っているアドちゃん!)

やはり、ハクチョウさん。

このくらいの寒さはへっちゃらなのででしょう。

変わりない様子です。


DSCN6140_convert_20180126131457.jpg

(アドちゃん!)

ところで、クチバシの先は、寒いのでしょうか。

羽に隠して温めているようなティちゃんです。

ティちゃんも凍っていてもへっちゃらのようでした。


DSCN6127_convert_20180126132350.jpg

(ティちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/27 05:28] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
クチバシが凍るアドちゃん!
一日中真冬日の仙台。

1年に1回あるかないなのですが、

今年の寒波は、いつもの年とはちょっと違うようです。


そんな氷点下6度以下になった朝。

薄氷が張った七北田川をduck4に向かってアドちゃんが泳いで来ました。

でも、クチバシを見ると、鼻水!?で垂れているようでした。


DSCN6035_convert_20180125135453.jpg

(アドちゃん!)

ところで、近づいて凍ったコンクリートに登ろうとしたので、

「上がらなくていいよ!滑るから!」

と話しかけたのですが。


duck4の忠告を聞かず、

アドちゃんは上がって来ました。


DSCN6040_convert_20180125135647.jpg

(上がるアドちゃん!)

そして、よく見ると、クチバシが凍っていたアドちゃん。

河川敷は、冷え込みますが、

こんな姿を見るのは初めてでした。


そんなアドちゃんですが、

何か言いたげなお顔をして、

じっとduck4の見つめていました。


DSCN6048_convert_20180125135830.jpg

(クチバシが凍ったアドちゃん!)

北で越冬しているハクチョウさんたちにとっては、よくあることなんでしょうが、

ここは七北田川。

たぶん、アドちゃんもあまり経験がないことでしょう。


そして、このまま凍ってしまい、

クチバシが開かなくなってしまうのではないか。

とちょっと心配になりました。


ただ、クチバシを羽毛に入れれば、体温で融けるのではないか。

そんなこと言わなくてもアドちゃんは、気づいているのでしょうが、

気づいて欲しいと願っているduck4であります。


DSCN6050_convert_20180125135557.jpg

(凍ってもクチバシが開くよね!アドちゃん!)

気になるニュース!

Japan's amazing snowmen will blow your mind(BBC放送電子版2018年1月26日)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/26 05:36] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
薄氷に阻まれるハクチョウさんたち!
大雪で川の一部が薄氷が張っていました。

そして、この時は、コハクチョウさんのティちゃんだけが、

滞在組のハクチョウさんたちと別行動していました。


DSCN5875_convert_20180123113756.jpg

(皆と離れ独りでいたティちゃん!)

そして、「ティちゃん!ティちゃん!」と呼んだのですが、

薄氷が影響してか来てくれませんでした。


DSCN5873_convert_20180123113730.jpg

(薄氷に阻まれるティちゃん!)

他の滞在組はというと、

いつもの定点ポイントには薄氷が張っていて来れず、

下流付近にいました。

氷に阻まれると、泳ぐのをためらうようです。


DSCN5951_convert_20180123114238.jpg

(氷に阻まれる滞在組!)

そして、「コ!コ!コ!」と呼んだのですが、

アドちゃんも、やはり、来ませんでした。


DSCN5963_convert_20180123114128.jpg

(アドちゃん!)

DSCN5927_convert_20180123113948.jpg

(薄氷に阻まれるツガイのオオハクチョウさん!)

DSCN5890_convert_20180123113445.jpg

(氷に阻まれて、前進するのが大変なコハクチョウさん!)

DSCN5893_convert_20180123113356.jpg

(水かきを使って前進する飛来のコハクチョウさん!)

追伸

ブログを続けるコツとは、

自分が書けるテーマを見つけこと。

それを毎日欠かさず投稿することにあるそうです。

津田大介著『ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す』(PHPビジネス新書)では、

「ブログ情報発信を通じて詳しくなる」と書かれていました。


確かに、そうだと思います。

duck4も、あるときから、

「ハクチョウさん」が好きということから、毎日のように投稿しています。

続けていると、そのことにアンテナも張り、詳しくなっていくので不思議です。


本を出版することは考えていませんが、

会員になり、発表したり、会報誌に掲載させていただくことで、

より知識が深まっていくので、また知りたくなり書き続けています。


好きで続けられるテーマを見つけ、

投稿し続けることで、詳しくなれることが、

duck4にとってのブログの面白さです。

(引用文献)

津田大介著『ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す』(PHPビジネス新書)107頁1-2行目。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/25 05:18] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
19センチの積雪!
仙台でも19センチの積雪

今シーズン初めての大雪です。

いつもの定点ポイントの中洲付近も雪で覆われていました。


DSCN5915_convert_20180123113128.jpg

(雪に覆われた中洲!)

遊歩道には、ヒトの歩いた足跡が。

また、動物の足跡もありました。


DSCN5911_convert_20180123115106.jpg

(雪に覆われた遊歩道!)

対岸は浅瀬になっていて塒入りすると、

必ずこの周辺にハクチョウさんたちは集まるのですが、

今朝は、2羽のみです。

薄っすらと氷が張っていたからでしょう。


DSCN5889_convert_20180123113624.jpg

(ハクチョウさんたちの塒も凍っていたので2羽のみ)

雪が積もったのでおとなしくしていると思いきや、

オオハクチョウさん同士でけたたましく鳴いていました。

カップル同士でしょうか。


DSCN5888_convert_20180123113516.jpg

(けたたましく鳴くハクチョウさんたち!)

雪が積ったので、隠れる場所が少なくなったので、

特に、小さな鳥さんたちが見つけやすくなります。

偶然、枝に止まっていたジョウビタキさんを見つけました。

数枚、撮らせてくれました。


DSCN5937_convert_20180123114033.jpg

(ジョウビタキさん!)

一面が銀世界。

七北田川では珍しいことなので、

いつもの風景とは全く違って見えました。


DSCN5934_convert_20180123131659.jpg

(もう一つの定点ポイント!)

追伸!

七北田川にも外来種のセイタカアワダチソウが自生していますが、

枯れて種子になっています。


厳冬期になり餌が乏しいので、カワラヒワさんなんかが、

貴重な食べ物にしています。


ところで、日本にはありとあらゆる外来種が入ってきています。

ヒトによって持ち込まれたものもいるでしょう。

あのコブハクチョウさんも外来種で、

飼われていたものが篭脱けして野生化しています。


しかし、外来種の中には生態系に悪影響を及ぼすものも少なくありません。

しかしながら、この『外来種は本当に悪者か?』フレッド・ピアス著(草思社)の本を読んでいて、

本当に、外来種=悪なのでしょうか。

という疑問に、読んでいて思いました。


地球上は、ヒトが足を踏み入れたことがない手付かずの自然があるのでしょうか。

そんな場所を探す方が断然、困難。


ヒトが持ち込んだ外来種が、その場所に根付き、

生態系を豊かにすることも十分にはあります。


外来種を排除するのではなく、

共存していくことが、生物多様性の観点からすると良いのではないか。

そんなことを教えてくれた本でした。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/24 05:04] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
トラブルも皆で乗り越え七北田川で生きているシンちゃん!
滞在組のシンちゃん。

duck4に近づくとクチバシを半開きにして、

「ウ!ウ!」と犬がうなるような鳴き声で話しかけてきます。

シンちゃん以外のハクチョウさんもこのように鳴くので、

コミュニケショーン手段の一つなのかもしれません。


DSCN5646_convert_20180120095631.jpg

(シンちゃん!)

ところで、最近、あのチンさんよりはひどくはないのですが、

足を引きずって歩くようになりました。

昨年の秋ごろからだと思います。


よく、アドちゃんと一緒に中洲に登って草をむさぼっていたのですが、

その時に片足をくじいてしまったのでしょうか。

足のことが心配です。


DSCN5640_convert_20180120095807.jpg

(シンちゃん!)

そして、シンちゃんの長い首に

小枝のようなものが刺さっています。

羽毛がめくれるほどなのです。


よくシンちゃんは、首を川の中に入れて、

何か、食べ物を探すことがあります。


小枝が刺さっているということは、

岸辺に自生している根っこを突っついている時に、

偶然、引っ掛かって刺さったことも考えられます。


DSCN5642_convert_20180120095729.jpg

(シンちゃんの首に!)

ところで、今まで、シンちゃんは、いろいろなトラブルに巻き込まれてきました。

昨年の初夏には、釣り糸が羽に絡まって、

一時、取れなくなってしまいました。

また、秋ごろからの足のこと。


七北田川で生きていると、いろいろなことがあります。

でも、他の滞在組と一緒なので、いろいろあっても乗り越えられるのかな。

と思って、シンちゃんのことを見守っているduck4であります。


DSCN5643_convert_20180120095702.jpg

(トラブルも皆で乗り越え七北田川で生きているシンちゃん!)

BBCニュース!

Syria: Turkish ground troops enter Afrin enclave(BBC電信版2018年1月22日)

『トルコ軍、シリア国境越えクルド人勢力を攻撃』(BBC日本語電子版2018年1月22日)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/23 05:23] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
アドちゃんのケガの様子!
雨上がりの日。

滑るので降りるのを控えていたduck4。

すると、コンクリートに上がって来たアドちゃんが、

目の前で羽をバタバタさせました。


DSCN5505_convert_20180120094949.jpg

(アドちゃん!)

「アドを見てよ!」

と言わんばかりに羽を広げました。


DSCN5506_convert_20180120095019.jpg

(羽を広げるアドちゃん!)

じっと目つめるアドちゃん。

何か言いたげにしています。


DSCN5508_convert_20180120095046.jpg

(見つめるアドちゃん!)

この角度からは、

アドちゃんの出血の状態がわかりません。

治っていれば良いのですが。

様子は、普段と変わりない感じです。


DSCN5511_convert_20180120095129.jpg

(アドちゃん!)

上にいたアドちゃんに対し、

他の滞在組の仲間たちは、「いつものことだよね!アドちゃん」

と言った感じで見ているようでした。


DSCN5512_convert_20180120095200.jpg

(川に他の5羽の滞在組!)

ところで、降りていった時に確認できましたが、

羽毛には、赤茶けた血の痕が残っていました。


DSCN5513_convert_20180120095235.jpg

(血の痕があるアドちゃん!)

1本折れかかった羽がありますが、

そこは、ちょっと赤っぽく見えました。

出血はおさまったようです。


DSCN5516_convert_20180120095309.jpg

(折れかかったアドちゃんの羽!)

また羽をバタバタさせるアドちゃん。

痛さを感じていないようなので、

ひとまず、安堵したduck4であります。


DSCN5527_convert_20180120095410.jpg

(再び羽を広げるアドちゃん!)

地元ニュース

『<仙台空港>利用者過去最多337万人 民営化で新路線や増便』(河北新報電子版2018年1月18日)

地元紙によりますと、仙台空港では、2017年の利用者が過去最高と報道されました。

空港民営化と就航先が増えたことがプラスに影響しているようです。

(Table1)仙台空港から就航先と航空会社
JLNHHDBCMMFWJH備考
新千歳FW3月25日再就航
MM民営化後就航
成田
小松
中部
伊丹
関空
神戸BC民営化後再就航
広島
出雲JH4月20日就航
福岡
那覇

この表の見方ですが、

は日本航空、は全日空、

はエアドゥ、はスカイマーク、はピーチ、

はアイベックスエアラインズ、はフジドリームエアラインズです。


実を言うと、この表。

作るのに結構時間がかかり大変でした。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/22 05:45] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
雨上がりの定点ポイントの朝!
雨上がりの早朝

いつもの定点ポイントでは、水にかぶった浅瀬で、

ハクチョウさんたちは、休んでいました。


DSCN5480_convert_20180120094729.jpg

(いつもの中洲!)

昨年あたりから、川の流れが変ってしまったようなので、

中洲と対岸が陸続きになり、歩いていける時もあります。


しかし、季節はずれの雨が降り、

浅瀬も完全に見えなくなってしまいました。


DSCN5482_convert_20180120094803.jpg

(水にかぶった浅瀬で休んでいるハクチョウさんたち!)

すると、ハクチョウさんが、飛んできました。

寒いと、餌場へ出かける時間も遅いのですが、

この日の朝は、早くからご出勤でした。


DSCN5486_convert_20180120094827.jpg

(飛び立つハクチョウさん!)

ハクチョウさんたちが飛び立つ前には、

よく、首を上下に振って、鳴き交しをして、

「これから、飛び立とうよ!」

と仲間内でコミュニケーションを図ります。

そうなると、そろそろかなと思っていると、一斉に飛び立って行きます。

ハクチョウさんたちの社会性を感じる瞬間でもあります。


DSCN5487_convert_20180120094859.jpg

(飛び立つハクチョウさんたち!)

地元ニュース!

『むすび丸 空から観光PR 宮城県とアイベックスが包括連携協定締結へ』(2018年1月19日河北新報電子版)

『<アイベックス>仙台-札幌線が3月再開 福岡線は増便』(2018年1月19日河北新報電子版) 

アイベックスエアラインズを聞いたことがありますか。

日本にあるコミューター航空のひとつです。

仙台では、結構、メジャーな航空会社のひとつで、

伊丹、中部、広島、福岡、小松を結んでいます。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/21 05:16] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
高価なキャベツのプレゼント!
昨年の同じ頃だったら、キャベツ1個150円ほどで買えました。

安売り特売だと100円を切ることもありました。


しかし、今は、300円もします。

作付けするときの台風が影響しているとは言え、高すぎです。


そんな高価なキャベツを市民の方はハクチョウさんたちへプレゼントをしていました。

この1月中旬は、もう草も枯れてしまっている七北田川。

餌場へと出かけられない滞在組のハクチョウさんたちにとって、

このキャベツは、まさに、天からのお恵みだったに違いありません。


DSCN5266_convert_20180118193114.jpg

(市民の方からのキャベツに群がるハクチョウさんたち!)

ハクチョウさんたちの大きな足跡がある浅瀬で、

2羽が一緒に群がって食べていました。


DSCN5261_convert_20180118193314.jpg

(キャベツに群がる2羽!)

こちらは、ミルクちゃんですが、

しめしめと思いながら、おいしくキャベツを食べていました。

心の中では、「この冬に青野菜が食べてよかったよ!」

と叫んでいたのに違いありません。


DSCN5255_convert_20180118194623.jpg

(ミルクちゃん!)

そして、こちらは、べったりしているちゃんとチンさん。

実にナカヨシの2羽。

まるで夫婦!?のような斑ちゃんとチンさん。

いつもならば、斑ちゃんに突っつかれるのですが、

この時だけは、実の夫婦のように朝食のキャベツを食べていました。


DSCN5315_convert_20180118192827.jpg

(斑ちゃんとチンさん!)

滞在組のハクチョウさんたちになりかわり、感謝申し上げます。

皆喜んでいました。

気になるニュース!

『2017年は「エルニーニョのない」最も暑い1年 NASAなど』(BBCニュース2018年1月19日日本語電子版より)

『ドイツで長引く連立協議 欧州に広がる不安』(BBCニュース2018年1月19日日本語電子版より)




にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/20 05:15] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
また出血を伴うアドちゃんのケガ!
最近のアドちゃん。

成鳥のオオハクチョウさんらしくなってきました。

その一つに鳴き方があります。


昨シーズンまでは、どこか低音で変声期頃の少年のような声で鳴いていました。

しかし、今は、他のオオハクチョウさんの滞在組のように、

甲高い声で鳴けるようになりました。


DSCN5284_convert_20180116133900.jpg

(アドちゃん!)

そして、斑ちゃんたちのように、

首を空高く上げて、「クワァ!クワァ!クワァ!」けたたましく

それも飛来組のハクチョウさんたちに向かって叫ぶようになりました。

きっと、「ここは、アドのなわばり。出て行け!」と言わんばかりにです。

DSCN5285_convert_20180116133834.jpg

(上を見るアドちゃん!)

DSCN5286_convert_20180116133803.jpg

(けたたましく鳴くアドちゃん!)

しかし、そんな元気が良さそうなアドちゃんですが、

実は、実はなのです。

アドちゃんの複雑骨折している羽の一部には、

また出血した痕がありました。


昨年、12月25日にもやはり、同じ骨折した羽の部分で

出血がありましたが、またです。


DSCN5287_convert_20180116133733.jpg

(骨折したアドちゃんの羽の一部に出血した痕が!)

よく見ると、

羽軸付近が、その出血したところと思われます。


2015年3月に羽を怪我した時にも大出血の大ケガ。

2017年7月の換羽の時にも出血。

2017年12月25日にもほぼ同じ付近で出血。

そして、今回。

アドちゃんの羽は、何度も出血に見舞われています。


ケガのたびに、アドちゃんは、不死鳥のように蘇って来ています。

おそらく、duck4ブログを読まれた方は、

捕獲して治療をしてあげたらと思う方もいるかもしれません。


そうなると、受け入れるためには、鳥インフルエンザの検査をしてからでないと無理です。

また、捕獲することによるストレスも十分考えられます。

後者の方が大きいかと思います。


それは、2015年の幼鳥の時、船を出して治療のために捕獲しようとしましたが、

アドちゃんは、逃げ、

それから、滞在組のハクチョウさんたちと一緒に生き、ここまで成長してきました。


出血を伴うケガも何回も経験して、

対処方法は、アドちゃんなりにわかっているはずです。

野生のハクチョウさんのアドちゃんにとって尊厳を考えたら、

この七北田川で鳥生(ちょうせい)を全うさせてあげるのが一番ではないかと思います。


獣医でないので詳しいことはわかりませんが、

これduck4のひとつの推察ですが、

このアドちゃんのケガは、最近、よく大きく羽をバタバタさせるので、

複雑に骨折した羽に負荷がかかり突然折れて、

出血するのではないかと考えています。


DSCN5276_convert_20180116134008.jpg

(前回と同じところからの出血!)

出血したアドちゃんですが、

自分が出血していることに気づいていないかのように、

市民の方が、置いていったキャベツを食べていました。


そんな姿を見ていると、あの獣医さんの言葉。

「ハクチョウは意外と丈夫!」

という言葉を信じて、アドちゃんのことを見守っていくのが一番と決意したduck4であります。


DSCN5321_convert_20180116134243.jpg

(ケガのことを忘れて市民の方からのプレゼントを食べるアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/19 05:13] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(6) |
強面のようでユニークなチンさん!/ティちゃんの決意!
よく見ると、目が大きくて三角。

チンさんのお顔は強面に見えるのですが、

実は、お茶目なところもあります。


それは、手を振り出すと、

パクと大きくクチバシを開いてくれます。

なので、地元の方からはパクパクと呼ばれています。

この特技が長年培ってきたチンさんのスキルのようです。


また、寒いと、首周りの羽毛が膨らみます。

他の滞在組のハクチョウさんたちにはない特徴です。

でも、最近は、片足を引きずって歩くので、

何とか、少しでも楽に歩けるように願っているduck4であります。


DSCN5427_convert_20180117132606.jpg

(チンさん!)

こちらは、コハクチョウさんのティちゃん。

他のコハクチョウさんと比較すると、わかりやすいのですが、

若干、ふっくらしている体形のようです。


最近、定点ポイントには、オオハクチョウさんに混じって、

約1割ほどですが、コハクチョウさんが来ています。


しかし、自分と同じコハクチョウさんに交わっていません。


おそらく、もう生まれ故郷のシベリアには帰れないことを悟り、

他の5羽のオオハクチョウさんたちと共に生きていくことを、

ティちゃんなりに決意しているからだと思います。


DSCN5434_convert_20180117132754.jpg

(ティちゃん!)

DSCN5413_convert_20180117132646.jpg

(泳いで来たティちゃんを除く5羽の滞在組!)

ニュース

突然ですが、皆さん、出雲に行かれたことがありますか?

duck4は、まだ出雲に行ったことがありません。

そんな出雲の国で真っ先に浮かぶのは出雲大社でしょうか。

ところで、4月20日に仙台と出雲に直行便が就航します。

交流人口も少ない島根と宮城。

路線が繋がるとは、正直驚きでした。

FDA仙台-出雲線 4月20日運航開始(2018年1月16日河北新報電子版より)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/18 05:32] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
思ったよりも多くのハクチョウさん午前中まで休んでいる定点ポイント!
早朝、定点ポイントでハクチョウさんの飛来数をカウントするのですが、

1月14日は、283羽いました。

うちは、幼鳥が32羽で幼鳥率11.3%でした。


この日は晴れでしたが、最高気温が4度。

そんな7時台という早朝に、なんと63羽のハクチョウさんたちが、

長い首を羽の中に潜らせ寝ていました。

その割合は、22.3%でした。


DSCN4817_convert_20180113100908.jpg

(早朝、まだお休み中のオオハクチョウさん!)

まだ、本格的な寒さになっていなかった12月ごろには、

ほとんどのハクチョウさんは目を覚まし、

朝7時を過ぎると、塒の七北田川を飛び立ち餌場へと出かけていました。


これが、冬至を過ぎたあたりから寒さも本格化してきて、

寒いからなのでしょうか。

お休み中のハクチョウさんたちが多く見られるようになりました。


DSCN4818_convert_20180113100939.jpg

(半分目を開き寝ているオオハクチョウさん!)

DSCN4820_convert_20180113101008.jpg

(家族でお休み中!)

そして、もうひとつ調査をしました。

それは、どのくらいのハクチョウさんが餌場へと出かけるのか。


早朝7時、午前11時、午後1時、午後4時の4回。

定点ポイントのハクチョウさんたちを数えてみました。

その結果は次のようになりました。

Table1 定点ポイントの時間別ハクチョウさんの1月14日飛来数
時間午前7時午前11時午後1時午後4時
283羽89羽49羽53羽


そして、日没後の午後4時40分以降、多くのハクチョウさんが戻り、

翌15日早朝には、249羽になっていました。

196羽が夕方に餌場から塒の七北田川に戻って来たことになります。


今回の調査では、意外と午前中、のんびりと塒で過ごし、

午後から餌場へと出かけたハクチョウさんたちが多かったように思われます。


これも、寒さが影響しているのでしょうか。


何回か調査を繰り返してみないとわかりませんが、

興味深い七北田川のハクチョウさんの行動結果になりました。

BBCニュース!

Japanese city on alert for deadly fugu blowfish(2018年1月16日BBC電子版)

Japan's elaborate manhole covers(2018年1月15日BBC電子版)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/17 05:53] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
離れてしまうと鳴き交わすスミスさん夫妻!
スミスさんと言えば、七北田川への常連オオハクチョウさん。

duck4が知る限り

2013年には5羽の幼鳥と。

2015年度には2羽の幼鳥と。

2016年度、今シーズンとも夫婦での越冬です。


クチバシにある2本の黒い線があるおかげで、

スミスさんとすぐわかります。

また、duck4のことを覚えているのか、近づいてもきます。


そして、今年の元旦には斑ちゃんともケンカをして、

もちろん勝ったのは、スミスさんでした。

体も大きくて強いです。


DSCN5122_convert_20180115135129.jpg

(スミスさん!)

ただ、そのスミスさんも、ご夫人とは仲が悪い!?

のか一緒にべったりということはないようです。

どうしたことでしょうか。

夫婦喧嘩でもしたことも十分考えられます。


夫人に、クチバシで突っつくところを目撃したこともあるので、

もしや愛想が尽きたのでしょうか。


近くに来たので聞いてみても、

何も答えてくれませんでした。


DSCN5119_convert_20180115135053.jpg

(スミスさん!)

暗くなってきたので、橋付近まで戻ると、

4羽のオオハクチョウさんが後を追いかけて来ました。

そこには、あのスミスさんもいました。

そして、滞在組の斑ちゃんたちがいるところで立ち止まりました。

そばにいられた斑ちゃんたちは、後ろに下がり、

嫌な顔をして仕方ない思いで見つめていました。


DSCN5132_convert_20180115135204.jpg

(滞在組の斑ちゃんたちの前に割り込むスミスさん!)

すると、スミス夫人は、先にさっさと泳いで行きました。

そこで、スミスさんは「コォ!」と一声かけると、

夫人も「コォ!」と返しました。


離れたので、

スミスさんは夫人に「こっちへ来いよ!」と白鳥語で呼んでいたようです。

そして、その声に応じるように、

夫人もスミスさんの後を追いかけて来ました。


ハクチョウさんの夫婦は、結ばれると、一生の付き合いと言われてます。

ただ、子育ての経験もあるスミスさん夫妻でも、ケンカをしたりするのでしょうか。

と2羽の様子を見ていて思ったduck4であります。


DSCN5135_convert_20180115135232.jpg

(スミスさん夫妻!)

追伸!

仙台では、1月14日のどんと祭で、

お正月飾りを神社で燃やす風習があります。

そして、duck4は、滞在組や飛来組のハクチョウさんたちの無病息災。

また、高圧電線にぶつからず、無事戻れますようにと、

お願いしてきました。


DSCN5143_convert_20180115135434.jpg

(どんと祭が行われた七北田川の近くにある神社!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/16 05:38] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
氷の上を歩くには大変なようなアドちゃん!
ミルクちゃんが近づくと、

必ず、アドちゃんも近づいて来ます。

そして、「ク!ク!ク!」と甘えた声で鳴きます。

きっと、「こっちを見てよ!」と言っているようです。


DSCN4844_convert_20180113101056.jpg

(アドちゃん!)

氷の上を歩いているアドちゃんですが、

凍っているので、ハクチョウさんとは言え、滑っていました。

やっとの想いで歩いていました。


DSCN4852_convert_20180113101410.jpg

(氷の上を歩くアドちゃん!)

近くにいたので、写真をズームにして撮りました。

クチバシには羽毛がついていました。


DSCN4853_convert_20180113101254.jpg

(クチバシには羽毛がついているアドちゃん!)

もっと、ズームにすると、

意外とアドちゃんのクチバシは凸凹しています。

また、黄色い部分にはしみのようなものもありました。


もうかれこれ3年近く見てきていますが、

日々新たな発見をしているduck4であります。


DSCN4855_convert_20180113101340.jpg

(アドちゃんのクチバシ!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/15 05:05] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
そばに立って見つめるミルクちゃん!
川の水位が下がり、浅瀬になっています。

そこで待っていると、

ミルクちゃんが歩いて来ました。


DSCN4827_convert_20180113100613.jpg

(川を歩いてくるミルクちゃん!)

すると、いつの間にか、duck4のそばまで来て立っていました。

カメラのレンズをミルクちゃんの目線まで下げて構えると、

クチバシで突っつこうとしました。

こんなことをするのは、アドちゃん、ミルクちゃんぐらいでしょうか。


DSCN4832_convert_20180113100651.jpg

(カメラに向かってクチバシを伸ばすミルクちゃん!)

後ろには、足が悪いチンさんとシンちゃん。

また斑ちゃんもいますが、この時はこんなそばで来ませんでした。

いかに、ミルクちゃんが、気を許しているというか、

馴れ馴れしいです。


DSCN4834_convert_20180113100752.jpg

(馴れなれしいミルクちゃん!)

普段は、あまり感じないのですが、

そばに立って見ていると、

ハクチョウさんの目は意外と大きいことに気づかされます。


この大きな瞳で、

duck4の様子をじっと見ているミルクちゃんなのかもしれません。


DSCN4838_convert_20180113100833.jpg

(見つめるミルクちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/14 05:01] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(6) |
宮城県でガン、カモ、ハクチョウさんの調査!
日の出の時間もこれから早くなってきますが、

まだまだ6時50分台とかなり遅いです。

また、寒さをあってか、ハクチョウさんたちは動かず羽繕いをしたり、

まだまだ、寝ている仔も見られます。


DSCN4685_convert_20180112164030.jpg

(目覚めている中洲付近のハクチョウさんたち!)

また、寒さをあってか、ハクチョウさんたちは動かず羽繕いをしたり、

まだまだ、寝ている仔も見られます。

11月から12月上旬頃は、

朝7時になると、一斉に餌場へと飛び立っていきますが、

この1月中旬には、そんな仔たちは1羽もいませんでした。


ヒトと同じように、1分1秒でもいいので、

休んでいたのかもしれません。

実は、ハクチョウさんは朝寝坊のようです。


DSCN4684_convert_20180112163958.jpg

(中にはお休み中のハクチョウさんもいる七北田川の朝!)

ちなみに、1月11日の朝。

いつもの定点ポイントには、246羽いました。

うち幼鳥が28羽でした。

幼鳥率11.3%でした。


DSCN4727_convert_20180111171519.jpg

(目覚めたかな!?七北田川のハクチョウさん!)

宮城県渡り鳥一斉調査!

1月11日に、宮城県500箇所でガン、カモ、ハクチョウさんたちの調査が行われました。

その結果、310、355羽がいて、調査を始めてから過去最高を記録

うちガンさんは221,277羽(+51,973)。

ハクチョウさんは12,851羽(-2063)。

カモさんは76,277羽(+34,294)でした。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/13 05:12] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
集まる滞在組のハクチョウさんたち!
早朝、先に来ていたのは、

ティちゃんとアドちゃんでした。

最近、他の4羽の滞在組と別々に現れます。

薄っすらと雪が積もり、凍った浅瀬を歩いて来ました。


DSCN4693_convert_20180111171632.jpg

(左がティちゃん。右がアドちゃん!)

アドちゃん目線でカメラを構えると、

泳いでいると時とは違い、立っていると、より大きく見えます。

長い首をピーンと伸ばして、こちらをじっと見つめているようでした。


DSCN4694_convert_20180111171705.jpg

(アドちゃん!)

ティちゃんの方は、川へと戻って行きましたが、

オオハクチョウさんのアドちゃんよりも、幾分小さいですが、

立っている時には、コハクチョウさんとは言え大きく見えます。


DSCN4701_convert_20180111171744.jpg

(ティちゃん!)

その後、別行動をしていて4羽の滞在組合流しました。

泳いで来たのはチンさん。

泳いでいる時には、そんなに大きく見えません。


ただ、寒かったので、いつもよりもチンさんの首が太くなっていました。

これは、寒さ対策で羽毛に空気を入れているからなんでしょうか。


DSCN4709_convert_20180111171827.jpg

(いつもよりも太く見えるチンさんの首!)

近くに来てから、周りには、飛来組がいたので、

大きくクチバシを開いて、「コォ!コォ!コォ!」

鋭く甲高い大きな声で鳴き出しました。


DSCN4716_convert_20180111171340.jpg

(甲高い声で鳴くチンさん!)

ミルクちゃんは、大きく羽を広げて、

こちらもチンさん同様に、甲高く大きな声で「コォ!コォ!コォ!」

と飛来組を威嚇するように鳴き出しました。


どうやら、こうやって、

早朝から、滞在組のハクチョウさんたちは大きな声で鳴くことで、

自分たちの縄張りを守ろうとしているようでした。


DSCN4725_convert_20180111171437.jpg

(大きく羽を広げ鳴くミルクちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/12 05:49] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
ほっちゃれを食べている飛来のオオハクチョウさんのツガイ!
以前、duck4ブログで、

ほっちゃれを食べている斑ちゃんティちゃんを紹介したことがありました。


今回は、飛来組のハクチョウさん。

おそらくツガイのようですが、

ほっちゃれを食べていました。


のようなものを、

クチバシに咥えているオオハクチョウさん。

はがそうとしていました。


DSCN4454_convert_20180108173106.jpg

(ほっちゃれの皮を咥えるオオハクチョウさん!)

相手のパートナーの方は、

ほっちゃれのを咥えていました。

骨を飲む込もうとしていたのでしょうか。


DSCN4452_convert_20180108173017.jpg

(ほっちゃれの骨を飲み込もうとしている相手パートナー!)

これで、duck4だけで、写真に撮影できたのは、4羽目。

きっと、見ていないところでは、

他の仔たちも、ほっちゃれを食べようとしているのかもしれません。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/11 05:30] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
近づくが立ち止まるティちゃん!
汚れていたところを泳いでいたのか、

ティちゃんのお腹の一部が泥色に変色していました。

水音を立てて、アドちゃんと一緒にduck4に近づいて来ました。


DSCN4466_convert_20180108172847.jpg

(見つめるティちゃん!)

もう七北田川の棲みついてかれこれ2年にはなるので、

ティちゃんとは、長いお付き合いです。


でも、アドちゃんほどは近づきません。

手前で必ず立ち止まって、

じっと、ちょっと遠くからこちらの様子を伺っています。


白鳥語で話しかけたてくることも全くないので、

いつもどんなことを思っているのか。

一度、聞いてみたいものです。


最近、こちらでもコハクチョウさんも飛来するのですが、

何をためらっているのかティちゃんからは近づこうとしません。

どちらかというと、飛来組のコハクチョウさんの方が、ティちゃんに興味があるようです。

何か、ティちゃんには、秘めた心境でもあるのかもしれません。


DSCN4467_convert_20180108173332.jpg

(歩み寄るティちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/10 05:20] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
写真に写るアドちゃんとティちゃん!
アドちゃんと後ろに立っているのがティちゃん。

可愛いツーショット写真を撮ろうとしたのですが、

それが伝わったのでしょうか。


レンズ越しでduck4の方を見て、

「クチバシの長さを強調しないで、もっと可愛く撮ってよ!」

とでも目で訴えているようなアドちゃんでした。


DSCN4438_convert_20180108172738.jpg

(アドちゃんとティちゃん!)

ところで、ある有名な写真家こんなことを言っていました。

近くで、その動物の目線にレンズを落として撮影すると良い作品に仕上がると。


確かに、にピントを合わせると、

アドちゃんが、何か訴えているようにも感じるから不思議です。


近くに来て、モデルになってくれるということは、

duck4のことに興味がある証拠。

どう思っているのでしょうか。


白鳥語がわかれば聞きたいところなのですが。

でも、アドちゃんは、duck4のそばで見つめながら、

「ク!ク!」と鳴くので何か伝えたがっているのは確かなのですが。


DSCN4482_convert_20180108172632.jpg

(アドちゃん!)

追伸!

定点ポイントには、早朝272羽のハクチョウさんを確認。

今シーズンは、とても賑やかです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/09 05:33] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
七北田川でキツネさんに出会う!
地元の方からも情報をえていたのですが、

duck4もキツネさんを見つけました。

ちょうど、あのおちびちゃんの終焉の地の近くの大橋付近です。


DSCN4067_convert_20180104200612.jpg

(キツネさん!)

時間は日没前の4時過ぎごろ。

けっこう、犬を散歩させるヒトが通ったりするところなんですが、

そこを悠然と歩いていました。

距離にして50メートル以上は離れているところから、

じっと、このキツネさんは見つめていました。


そして、duck4は2つほど思ったことがありました。

昨年、1月6日に、もしかしたら、キツネに襲われたのかと頭をよぎりました。

もう一つは、キツネさんの身体的な特徴で、

尻尾がとても長くて太いということです。

座ると地面につくので、歩くときにはどうするのでしょうか。

そんな疑問が沸きました。


DSCN4072_convert_20180104200707.jpg

(尻尾が長くて太いキツネさん!)

話は変りますが、雪の日の朝の七北田川。

ちょっとだけ草が自生している岸に上がってきて、

オオハクチョウさんたちが食べていました。


DSCN4056_convert_20180104201120.jpg

(岸に上がってきて食べるオオハクチョウさんたち!)

仙台は、太平洋側なので、雪が少ないのですが、

銀世界になると、いつもの景色とは違って、

北国いる錯覚を覚えてしまいます。


DSCN4057_convert_20180104201149.jpg

(銀世界とハクチョウさんたち!)

そして、duck4が戻るときに、

6羽の滞在組が後をついてきました。

この時の先頭は、アドちゃんです。


DSCN4058_convert_20180104201334.jpg

(後をついてくる6羽の滞在組!)

ここは、いつもの大橋付近。

実は、この近くで、キツネさんを見たところでもあります。


そして、6羽の滞在組にとっての縄張りのひとつ。

気づいていて欲しいと思うのですが、

危険とは紙一重のところにいるのだなあ。

とあらためて実感させられました。


DSCN4048_convert_20180104201250.jpg

(6羽の滞在組のハクチョウさんたち!)

世界のニュース!

Germany coalition: Merkel courts SPD as pivotal talks begin(BBCニュース2018年1月7日)

Why Sweden is close to becoming a cashless economy(BBCニュース2017年9月12日)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/08 05:42] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
おちびちゃんの終焉の地で祈る!
おちびちゃんの終焉の地で、

ロウソクを立てて祈りました。

白い羽毛は、この近くに落ちていたハクチョウさんのものだと思います。

あれから1年、本当に早かったです。


DSCN4275_convert_20180106093531.jpg

(終焉の地!)

ところで、1月6日は、いつもの定点ポイントで、

飛来数を数えてところ、234羽いました。

うち幼鳥が35羽でした。


DSCN4269_convert_20180106093455.jpg

(中洲付近のハクチョウさんたち!)

ここには、アドちゃん、斑ちゃん、チンさん、ミルクちゃん、シンちゃんもいて、

後を追いかけてきました。


DSCN4241_convert_20180106093404.jpg

(5羽の滞在組!)

それから、しばらくして、ティちゃんも合流しました。

そして、また、ティちゃんだけが後を追いかけてきました。

duck4が祈っている終焉の地にひょっこりと現れました。


何か、偶然、察するものでもあってやって来たのか。

とティちゃんをを見て思いました。


DSCN4273_convert_20180106093623.jpg

(ティちゃん!)

ニュース!

星野仙一氏死去 70歳、東北楽天を日本一に 「闘将」被災地に夢(河北新報2018年1月6日)

ちょうど東日本大震災のあった2011年より星野さんが楽天の監督になり、

選手は、練習よりも被災地へ行って助けになりたいと言ったとき、

こんな時でも練習して優勝することこそが、一番の被災された方への復興になると、

地元の放送局でお話され、実際に日本一になり、とても嬉しかったです。

とてもこわもてのイメージがあったようですが、周りの方への心配りがすごい方だったのでしょう。

ご冥福をお祈りします。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/07 05:21] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
お星様として輝き続けているコハクチョウさんのおちびちゃん!
今日、1月6日は、

コハクチョウさんのおちびちゃんが天国へと旅立った日。

もう1年になります。


今でも、その場所を通るたびに、

おちびちゃんのことを思い出します。


ちょっど、発見したあの日のあの場所で、

じっと斑ちゃん、チンさん、シンちゃん、ミルクちゃん、アドちゃん、ティちゃんが、

川から見つめて、まるでお見送りしているようだったことが、

今でも忘れられません。


きっと、今でもお星様になっても、

一生懸命に生きている滞在組のハクチョウさんの

斑ちゃん、チンさん、シンさん、ミルクちゃん、アドちゃん、ティちゃんたちのために、

見守っていているに違いありません。


DSCF7038_convert_20170110085340.jpg

(お星様になったコハクチョウさんのおちびちゃん!)

ところで、duck4は、コハクチョウさんのおちびちゃんのことは、忘れていないのですが。

一緒にいた斑ちゃんたちは、今でも覚えているのかな!?


白鳥語がわかれば、

おちびちゃんのことを皆に聞いてみたいのですが。


でも、あれだけ自分よりも体が大きなオオハクチョウさんに対して、ケンカを挑んでいったり、

同じ滞在組のアドちゃんやティちゃんは、いつも追い回され痛い目にあっていたので、

duck4以上に忘れず覚えていることでしょう。

きっと。


DSCN2606_convert_20171219131629.jpg

(最近の6羽の滞在組のハクチョウさんたち!)

旅立ってから1年を偲んで、

一曲おちびちゃんに贈ります。

「Libera リベラ Far away 彼方の光」より



Where ever I go. Far away and any where. Time after time. you always shine. through dark of night. calling after me. And where ever I climb. Far away and any where. You raise me high. beyond the sky. through stormy night. lifting me above. Venite Spiritu et emitte caelitus. Far away beyond the sky.



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/06 05:41] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(8) |
片足を引きずって歩くチンさんとシンちゃん!
チンさんは、片足を引きずって歩きます。

見ていて大変そうに見えます。


飛べないということで、歩くことが多いので、

足に持病を持つようになるのでしょうか。


DSCN3959_convert_20180102175953.jpg

(チンさん!)

しかし、足に持病を持っていたのは、シンちゃんもでした。

片足を引きずって歩きます。

この2週間前頃から、そんな仕草で歩くようになりました。

シンちゃんも心配です。


DSCN3951_convert_20180102175912.jpg

(シンちゃん!)

さて、話は変りますが、

先日、日本白鳥の会より、会報誌が送られてきました。

そして、今回、初めて、寄稿させていただきました。


2012年より七北田川で観察を始めたduck4。

滞在組のハクチョウさんたちの生きていた証を、

後世のヒトたちにも是非とも知ってもらいたいという意味もあったからです。


七北田川の滞在組のハクチョウさんたちの記録を残せて、

日本白鳥の会の皆様には感謝しています。


DSCN4142_convert_20180104200959.jpg

(日本白鳥の会の会報誌!)

世界のニュース!

「反乱は終わりだ」イラン革命防衛隊トップ(BBC放送日本語版2018年1月5日)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/05 05:22] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
クチバシの2本の線がトレードマークのスミスさん!
毎年、七北田川を気に入ってか、越冬するのがスミスさん。

クチバシの黒の2本線がトレードマークです。

このおかけで、スミスさんだとすぐわかります。


DSCN3948_convert_20180102180356.jpg

(クチバシの2本線がトレードマークのスミスさん!)

そして、duck4のことを覚えているのか、

近くまでやって来ます。


ところで、1月2日のブログで紹介した、斑ちゃんのケンカ相手が、

このスミスさんで、もちろん勝ったのは体が大きなスミスさんでした。


DSCN3958_convert_20180102180142.jpg

(そばまで来るスミスさん!)

話は変りますが、ここは砂押川

正月の正午頃に行った時には、

1羽のオオハクチョウさんが泳いでいました。

近くには駅があり、高層マンションもあるのですが、


おそらく、地元のヒトが餌をあげるので

毎年のようにハクチョウさんたちが飛来するのではないかと思います。


DSCN3853_convert_20180102174831.jpg

(砂押川!)

ニュース

箱根駅伝で青山学院大学4連覇達成(YOMIURI ONLINE箱根駅伝2018)

正月は、ウィーンフィルのニューイヤーコンサート。

2日、3日の箱根駅伝を見ると、今年も始まったと思うduck4であります。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/04 05:31] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
フレンドリーなミルクちゃん!
浅瀬に下りると、

必ずどこからともなく近づいて来るのがミルクちゃん。


冬になり、首を突っ込んで根っこなんかを食べる関係で、

頭がちょっと茶色っぽくなっています。


いつもはもっと白いのですが、

ちょっと汚れが目立っています。


DSCN3945_convert_20180102181217.jpg

(ミルクちゃん!)

そして、いつのまにか、そばに立っているミルクちゃん。

手を伸ばすとクチバシでつんつんされることもあります。


アドちゃんのように「ク!ク!」と鳴くことはありませんが、

なかなかなれなれしいところがあります。

そんなミルクちゃんを愛おしくも思うduck4です。


DSCN3972_convert_20180102180923.jpg

(ミルクちゃん!)

話は変りますが、元旦の午前中、

七北田川からも近い仙台市にある大沼に行ってきました。

すると、65羽のハクチョウさんたちが羽を休めていました。

うち幼鳥が7羽ほど確認できました。

大規模化のためか区画整備中で、

いつもの年ならば、沼の近くの田んぼで餌を探しているのですが、

行った時には、全く見られませんでした。

どこに行っているのかなと思いました。


DSCN3850_convert_20180102174739.jpg

(元旦の大沼!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/03 05:47] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
新年に取っ組み合いのケンカをするリーダーの斑ちゃん!
新年早々。

リーダーのちゃんは取っ組み合いのケンカをしました。

そのお相手は、あの体の大きなオオハクチョウさん。

スミスさんの旦那さんでした。


斑ちゃんが、ここまで本気に向かっていくのは久しぶりのこと。

自分たち、滞在組の縄張りをやすやすと荒らされるのに、

頭にきていたのかもしれません。


DSCN3791_convert_20180101172930.jpg

(取っ組み合いのケンカをする斑ちゃんとスミスさんの旦那さん!)

しかし、決着はすぐ終わり、

後姿がとてもわびしい斑ちゃんの姿が、

duck4の目にも焼きつきました。


DSCN3792_convert_20180101173020.jpg

(斑ちゃんの後ろ姿!)

その後、離れたところで、羽をバタバタさせて、

それから、また両羽を半分広げ、

怒りが収まらない様子です。


こんな、斑ちゃんのファイティングポーズは、

以前にも見たことがあります。


DSCN3805_convert_20180101173050.jpg

(怒りが収まらずファイティングポーズをする斑ちゃん!)

そして、コハクチョウさんのティちゃんが泳いで来ました。

偶然、近くにいると、何か、斑ちゃんのことを慰めているように思えます。


2年も一緒にいると、お互いの気持ちに分かり合える何かがあるのでしょうか。

そんな、斑ちゃんとティちゃんの姿に見えました。


DSCN3809_convert_20180101173127.jpg

(斑ちゃんとティちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2018/01/02 05:11] | 2018年1月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR