fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
酉年を振り返る滞在組ハクチョウ!
そんな酉年も、今日で終わり。

皆さんにとって、どんな一年だったのでしょうか。

滞在組のハクチョウさんたちは、いろいろなことがあった年のようでした。


それは、1月6日。

あのケンカ早かったコハクチョウさんのおちびちゃんが、

天国へと旅立って行ったこと。


あれは、滞在組にはショックな出来事だったと思われます。

そして、もちろん、duck4もでした。

今は、お空から、皆のことを見守っているのかな。

おちびちゃん。


DSCF7038_convert_20170110085340.jpg

(おちびちゃん!)

次に、飛べなくなったオオハクチョウさんのリクちゃんが、

3月頃から滞在組と一緒にいたのですが、

7月下旬に突然姿を消しました。


あれから、もう姿を見せません。

もし、元気だったら、姿を見せて欲しいと思います。

リクちゃん。


DSCN1051_convert_20170723064957.jpg

(滞在組と一緒だったオオハクチョウさんのリクちゃん!)

嬉かったのは、8月になり突然姿を消した斑ちゃんですが、

8月中旬のお彼岸の最後の日に戻って来ました。

2週間どこにいたのかわかりませんが、一時は、いやなことも考えました。


特に、ナカヨシのチンさんは、心配したことでしょう。

再び戻って来たときには、ほっとしました。

ちゃん。


DSCN1840_convert_20170802072232.jpg

(リーダーの斑ちゃん!)

それから、シンちゃんにも、災難がありました。

釣り糸がからまって取れなくなったトラブルに巻き込まれました。


いつかは取れると思っていましたが、

7月下旬の換羽の時までかかりました。


以前には、斑ちゃんもあったので、

釣り糸や針のポイ捨ては絶対やめて欲しいものです。

ときっと、シンちゃんも心の中で叫んでいたことでしょう。


DSCN8263_convert_20170630075130.jpg

(釣り糸を引っ張って取ろうとするシンちゃん!)

酉年は、鳥であるハクチョウさんの年。


来年は戌年になりますが、

滞在組のハクチョウさんたちにとって、どんな1年になるのか。

温かく見守り、duck4ブログで紹介していきたいと思います。

では、良いお年を!



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2017/12/31 05:43] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
旦那さんの方が強いスミスさん夫妻!?
いつもの浅瀬になった橋で待っていると

スミスさん一家が近づいて来ました。


もう毎年のように、戻って来ているので、

七北田川を気に入り、

また滞在組のみならずduck4のことも覚えているのかな!?


DSCN3355_convert_20171229175731.jpg

(スミスさん一家!)

そして、いつも先頭を泳いで来るのが、

クチバシに2本の黒い線がある体がとても大きなオオハクチョウさん。

おそらく、旦那さんの方ではないかと思います。


DSCN3360_convert_20171229175806.jpg

(前を泳ぐのは旦那さんかな!?)

子どもを育てていたときには、

いつも一番前にいて、給餌を受けるときには、

我先に食べていました。

先に、子どもが食べるものなら、クチバシで突っついて、

まるでわがままパパぶりを見せていました。


DSCN3361_convert_20171229175847.jpg

(スミスさんの旦那さま!?)

そんなスミスさんも、2年連続、子どもと一緒の飛来ではなく、

夫婦のみなりました。

ちょっと、寂しいですが、見られるだけで嬉しいです。


ただ、体の大きな旦那さまらしきオオハクチョウさんの方は、

今でも、ワンマンパパぶりを発揮して、

体の小さな奥様のところを突っついたりもします。


それでもも、体の小さな奥様らしきオオハクチョウさんがついてくるところを見ると、

その忍耐強さに感服いたします。


別れないところは、一生そいとめるハクチョウさんの習性なのでしょうか?


DSCN3362_convert_20171229175928.jpg

(スミスさん夫妻!)

ところで、アドちゃんは、ケガも良くなり、

元気も取り戻したようです。

飛来組のハクチョウさんに対して、大きな声を上げて追い払う仕草

他の滞在組と一緒にするようになりました。


DSCN3333_convert_20171229180105.jpg

(大きな声を上げるアドちゃん!)

DSCN3336_convert_20171229180311.jpg

(声を上げ威嚇するアドちゃん!)

また、体当たりをすることもありますが、空振りに終わります。

少し、ずうずうしくなってきましたが、また痛い目にあわないか心配です。

「ほどほどにしないさい!アドちゃん!」

と心の中で忠告しておきました。


DSCN3342_convert_20171229180233.jpg

(アドちゃん!)

今年もいろいろあった1年。

3歳になったアドちゃんは、どんな一年だったのかな。

明日のブログでは、今年最後の酉年なので、

七北田川のハクチョウさんたちに起きた出来事を紹介して振り返ってみたいと思います。


DSCN3344_convert_20171229180010.jpg

(アドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/30 05:32] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
仙台で積雪4センチ!首に枝が絡む幼鳥のオオハクチョウさん!
4センチの積雪の仙台。

雪のためか、まだ、お出かけせず、

この日は、167羽のハクチョウさんがいました。

うち、幼鳥が21羽でした。


DSCN3170_convert_20171227170709.jpg

(居残る飛来組!)

それから、いつもの定点ポイントには、

5羽の滞在組のハクチョウさんたちが待っていました。


DSCN3186_convert_20171227170522.jpg

(5羽の滞在組!)

アドちゃんは、

こちらに向かって泳いで来ました。


DSCN3185_convert_20171227170554.jpg

(アドちゃん!)

前日まであった白い羽についた血も完全に消えていました。

ただ、折れた風切羽だと思いますが、水面に擦れていました。


DSCN3182_convert_20171227170622.jpg

(水面に擦れる折れたアドちゃんの風切羽!)

数日前の話ですが、

幼鳥のオオハクチョウさんの首にのようなものが絡まっていました。

おそらく、浅瀬付近の根っこを食べている時に絡まったのかもしれません。


DSCN2893_convert_20171225133734.jpg

(枝が絡まる幼鳥のオオハクチョウさん!)

その後、どうなったかわかりませんが、

枝が絡まった幼鳥には会っていないので、

取れたのかもしれません。


DSCN2896_convert_20171225133833.jpg

(幼鳥のオオハクチョウさん!)

『パリにひとり n=1の心象』 『アヒルちゃんのキスは繊細なんです+南仏ヴィルフランシュシュルメール』
(2017年12月20日付けLevalloisbeeさんのブログより引用)


敏感クチバシは水鳥さんの宿命

Piezo2遺伝子の働きで、アヒルさんの嘴には孵化前から、触覚を伝えるためのたくさんのPiezo2イオンチャネルが準備されます。なぜって、アヒルさんは孵化したらすぐに水の中の餌を自分で探さなければならないからです。生まれながらにして敏感なんです、タッチには。

このLevalloisbeeさんのブログの記事を読んでいて、

なぜ、アヒルさんのみならずハクチョウさんは、

タマゴの殻をを割って自分で出てきたり、

生まれてすぐに自分で餌を探すことできるという疑問です。


それは、嘴には孵化前から、

触覚を伝えるためのたくさんのイオンチャネルが準備されているからだそうです。


生まれる前から「触覚」が発達していているからなのかな。

とハクチョウさんたちのクチバシを見るたびにそう思うようになりました。

ところで、これ以上、説明できないので、

詳しく知りたい方は、Levalloisbeeさんのブログを読んでみてください。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/29 05:43] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
ほっちゃれを食べようとしているティちゃん!
ハクチョウさんたちは、お魚を食べるのか。

そんな疑問を持たれる方もいらっしゃると思います。


一般的に、草食系の鳥さんですが、

duck4は、ダンゴ虫や蟻さんなんかを食べている滞在組をみたことがあります。


また、日本白鳥の会の会報誌には、

お魚を食べるハクチョウさんの事例報告も行われています。


そして、滞在組のいる七北田川でも、

リーダーの斑ちゃんが、ほっちゃれを突っついていました。


DSCN1786_convert_20171116073436.jpg

(ほっちゃれを突っつく斑ちゃん!)

写真愛好の方から、

あのコハクチョウさんのティちゃんが、

ほっちゃれを食べようとしている写真をもらったこともあります。


この写真では見づらいのですが、

水面にいるほっちゃれを突っついているティちゃんを目撃して、

撮影できました。


DSCN2844_convert_20171225133503.jpg

(ほっちゃれを食べようとするティちゃん!)

ところで、今、たくさんのサケが七北田川を遡上。

産卵を終え、命を次の世代に残し、天へと旅立って行ったサケが

ほっちゃれとなり、川底に沈んでいます。


冬になり、草も枯れ、食べられそうなものといえば、

草の根っこがメインで、食べ物が乏しくなって来ました。


滞在組にとっては、飛んで田んぼなどの餌場へは出かけられないので、

生きていくために、七北田川で探すしかありません。


したがって、その飢えを満たすために、

もしかしたら、ほっちゃれも食べているのではないか、

という結論に至っているduck4であります。


DSCN2845_convert_20171225133532.jpg

(ティちゃん!)

DSCN2851_convert_20171225133624.jpg

(羽を広げるティちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/28 05:13] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
止血しているアドちゃんにほっと安心する!
やはり、心配事と言えば、アドちゃんのこと。

早朝、いつもの定点ポイントに行ってみると、

そこには、大きな声で鳴いて飛来組を追い払おうとしている

ちゃん、チンさん、シンちゃん、ミルクちゃんたちがいました。


こうやって4羽で協力し合って

「滞在組の縄張りから出て行け!」

と絶叫しているようでした。


1年中、365日一緒にいるので、

その団結力は、すごいものがあります。

こうやって、七北田川で生き抜いてきたと思います。


DSCN3135_convert_20171226091206.jpg

(絶叫する斑ちゃん、チンさん、シンちゃん、ミルクちゃん!)

こちらのティちゃんは、あたりをウロウロ泳いでいました。

周りは、すべてオオハクチョウさんたち。

その中でも、滞在組とともにたくましく生きている姿に感銘をおぼえます。


DSCN3137_convert_20171226091351.jpg

(ティちゃん!)

そして、何かに、おどおどしているのか、

やっと、アドちゃんも近くまで来ました。


数日前までは、前屈みで「クワァ!クワァ!」鳴いて調子に乗って飛来組を威嚇していましたが、

昨日あたりから、そんな様子を全く見せなくなしました。

あの血が出るほどのケガをしたのが原因だったのかもしれません。


遠くからアドちゃんを撮影すると、若干、白い羽が赤くなっているようですが、

完全に止血しているようなので、安心しました。


ところで、アドちゃんは、よく血を出すほどのケガに見舞われます。

しかし、獣医さんがおしゃっていた

「ハクチョウさんは意外と丈夫!」

という言葉を信じて、アドちゃんを見守っていきたいと思います。


DSCN3138_convert_20171226091245.jpg

(若干、羽毛が赤くなっているアドちゃん!)

DSCN3139_convert_20171226091314.jpg

(止血しているアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/27 05:15] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
クリスマスイブにケガをするアドちゃん
いつもならば、duck4を見ると近づいて来るアドちゃん。

この日は、「アド!アドちゃん」と呼んでも来ませんでした。

そして、どんどん離れて行きました。


浅瀬のところで待ち合わせをしていると、泳いできたので、

また呼ぶと泳いで来ましたが、近づこうとはしません。

何か、様子がいつもと違うので、

いやな予感が直感的にしました。


そして、やっと近づいて来たときに、その予感が的中しました。

それは、骨折した羽の一部が赤く染まっていました。


DSCN3042_convert_20171225132655.jpg

(やっと近づいて来たアドちゃん!)

「どうしたの!アドちゃん」と心の中で叫びましたが、

もちろん、いつもならば話しかけてくるアドちゃんですが、

この時は、「ク!ク!」と白鳥語で話すこともせず、無言のままでした。


DSCN3047_convert_20171225132755.jpg

(骨折羽の一部に止血の痕があるアドちゃん!)

どうも、反対側を向いていましたが、

しばらくすると、止血の痕のが見える方を向きました。

おそらく、ケガをしていることを見せたくなかったのかもしれません。


今まで、アドちゃんには、何度か、

このような止血をするまでのケガを見せられました。

今回のケガは、骨折をした羽の一部が、何かの拍子で抜けたようです。

前日には、そのそのような羽の状態にはなっていませんでした。


DSCN3046_convert_20171225132726.jpg

(アドちゃんのケガ!)

そして、黒い部分が露出しています。

鳥の羽の構造は、よくわかりませんが、

ここも羽の一部のようです。


以前ですが、近くにいたときに、触らせてもらってときに、

この黒い部分がとても温かかったことを覚えています。


DSCN3057_convert_20171225132826.jpg

(黒い部分も露出しているアドちゃんの羽!)

なぜ、このようになったのか。

考えられることは、

他のハクチョウさんに骨折した羽をクチバシでつかまれ、

追い回され、逃げるときに、抜け落ち、このような姿になったので
はと推測します。


捕まえて、治療させることはできないので、

ただただ、早く良くなりますようにと祈るしかありません。


こんな痛々しいアドちゃんの姿を見ると、

実に哀しいクリスマスイブだったに違いありません。


DSCN3070_convert_20171225132457.jpg

(アドちゃん!)

アドちゃんは、たぶん痛くはないのかもしれませんが、

大変なクリスマスの夜だったと思います。

次の日には、良くなって欲しいと願っています。


DSCN3071_convert_20171225132522.jpg

(哀しげな表情で見つめるアドちゃん!)

世界のニュース!

国連総会、米のエルサレム首都認定に反対する決議採択(2017年12月22日BBC日本語版)

トランプ氏、エルサレム首都認定に反対する国への援助停止を警告(2017年12月21日BBC日本語版)

ローマ法王、クリスマスイブのミサで移民のために嘆願(2017年12月25日BBC日本語版)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/26 05:22] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(6) |
メリークリスマス!来てくれる滞在組!
また、使いまわしのクリスマスカード

これ以上の、傑作は作れないので、

今年もブログとFBで使いました。


ちなみに、ここに書かれていることばは、デンマーク語。

God Julは、メリークリスマス。

God natはおやすみなさい。

Skalは乾杯です。


クリスマスなので、

キリスト教圏在住の友人にFBでこの絵を添付して送りました。

ヨーロッパではクリスマスは、家族で過ごす風習があり、

それぞれの自宅で過ごすそうです。

何か、日本の正月と似ていると思います。


DSCF8555_convert_20131224130726.jpg

(いつもの手作りのクリスマスカード!)

ところで、こちらは、6羽の滞在組

duck4が浅瀬に下りて行くと、皆、一斉に歩いて来ました。

先頭は、アドちゃん、次に、ミルクちゃん、川に泳いでいるのがコハクチョウさんのティちゃんです。


DSCN2819_convert_20171224143358.jpg

(近づいて来る6羽の滞在組!)

一番のりしたアドちゃんは、

duck4のそばで「ク!ク!ク!」と白鳥語で話しかけてきました。


DSCN2820_convert_20171224143434.jpg

(アドちゃん!)

そして、知らぬ間に、そばにいたのがミルクちゃん。

早速、クチバシでつんつんされました。

これも、ミルクちゃんのコミュニケーションのひとつなのです。


DSCN2821_convert_20171224143459.jpg

(知らぬ間にそばにいるミルクちゃん!)

DSCN2824_convert_20171224143655.jpg

(見つめるミルクちゃん!)

チンさんは、片足を引きずりながら、

そばまで歩いて来ました。

辛くなければ良いのですが。

そんなことを歩いているのを見るたびに思ってしまいます。


DSCN2822_convert_20171224143529.jpg

(片足を引きずりながらも歩いてくるチンさん!)

そして、リーダーのちゃんも来ましたが、

アドちゃん、ミルクちゃん、チンさんよりは、警戒心もあるようで、

そばまでは来ませんでした。

リーダーとしての品格なのでしょうか。


DSCN2823_convert_20171224143556.jpg

(斑ちゃん!)

その後、上空を通過する飛来組に対して、

大空を見上げながら、ちゃんとチンさんは、大きな声をあげて

「クワァ!クワァ!」と鳴いていました。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/25 05:18] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
滞在組のクリスマスイブに欲しいプレゼント!
今日は、クリスマスイブ

今晩、6羽の滞在組のハクチョウさんは、

どんな夢を見るのかな。

もしかしたら、クリスマスにプレゼンをもらえるような。


そして、チンさんはどんなプレゼントをもらいたいのかな。

最近、歩くときに、片足を引きずるので、

「足がよくなる魔法の薬」

が欲しいのではないかと思います。


DSCN2776_convert_20171223080651.jpg

(チンさん!)

ちゃんは、どんなクリスマスプレゼントが欲しいのかな。

チンさんとは、ナカヨシなので、

「中州でイブを一緒に過ごしたい!?」とか思っているのでしょうか。


DSCN2777_convert_20171223080717.jpg

(斑ちゃん!)

シンちゃんは、どんなクリスマスプレゼントが欲しいのかな。

「なんだかんだ言って、みんなと一緒だから幸せだよ!」

とでも思っているのかもしれません。


DSCN2778_convert_20171223080746.jpg

(シンちゃん!)

アドちゃんは、どんなクリスマスプレゼントが欲しいのかな。

「3歳なので、そろそろ適齢期だから、お相手が!?」

とでも思っているのでしょうか。


DSCN2779_convert_20171223080817.jpg

(アドちゃん!)

ティちゃんは、どんなプレゼントが欲しいのかな。

「最近、ほっちゃれを突っつくから、食べ物!?」

とでも思っているのかもしれません。


そして、

「コハクチョウさん来ないかな!」

と切に願っているのかな。


DSCN2780_convert_20171223080846.jpg

(ティちゃん!)

ミルクちゃんは、どんなクリスマスプレゼントが欲しいのかな。

「羽がずれ落ちるので、それがなくなれば!」

とのでも思っているのかもしれません。


DSCN2781_convert_20171223080913.jpg

(ミルクちゃん!)

きっと、チンさん、斑ちゃん、シンちゃん、アドちゃん、ティちゃん、ミルクちゃんともに、

何となく幸せだけれど、

「もう一度、大空を飛べる羽が欲しいの!」

と思っているのに違いないのかなと思いました。


DSCF8555_convert_20131224130726.jpg

(クリスマスカード!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2017/12/24 05:15] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(6) |
砂押川、七北田川、梅田川!
ここは、多賀城市内を流れる砂押川

ここにも、オオハクチョウさんが飛来していました。


周りが住宅地なのですが、かえって、

それが外敵から身を守るのには、塒としては適しているのかもしれません。

また、近くには田んぼもあり、餌場もあります。


DSCN2233_convert_20171222092146.jpg

(砂押川のハクチョウさん!)

DSCN2700_convert_20171222091400.jpg

(ツガイのオオハクチョウさん!)

そして、ハクチョウさんのいるところには、必ずオナガガモさんもいます。

土手にいましたが、duck4が近づくと、川へと戻って行きました。


DSCN2701_convert_20171222091328.jpg

(オナガガモさん!)

こちらは、早朝の七北田川

市民の方が、飼料用の餌をプレゼントをされたのかもしれません。

ここには、滞在組のみならず飛来組が集まって食べていました。


水中に沈んだ食べ物を、

首を伸ばして逆立ちをして食べているオオハクチョウさんもいました。


DSCN2769_convert_20171222091528.jpg

(食べ物に群がるハクチョウさんたち!)

DSCN2771_convert_20171222172005.jpg

(手前で泳いでいるのがduck4に近づくアドちゃんとティちゃん!)

ところで、いつもの定点ポイントには、七北田川の支流の梅田川ですが、

ダイサギさんがいました

時折、クチバシを水面に突き刺して獲物を探していたようです。

DSCN2739_convert_20171222091446.jpg

(梅田川のダイサギさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/23 05:31] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
前傾姿勢で大きな声で鳴くアドちゃん!
市民の方からのプレゼントがあり、

その場所には、たくさんのハクチョウさんたちが集まっていました。

もちろん、6羽の滞在組もです。


DSCN2735_convert_20171221081057.jpg

(プレゼントに群がる滞在組!)

ちゃんは、米ぬからしきものを食べていました。

喉につっかえるので、

食べては、水を飲む、食べては水を飲むを繰り返し、

喉に流し込んでいました。


DSCN2737_convert_20171221081148.jpg

(米ぬか!?を食べている斑ちゃん!)

そして、最近、ちょっとちゃかりしてきたアドちゃんも、

食べていました。


DSCN2736_convert_20171221081124.jpg

(食べるアドちゃん!)

そして、近づく飛来組のハクチョウさんたちに対しては、

首を前方に傾けながら大きな声で鳴いていました。

「あっちへ行けよ。来るなよ」

と叫んでいました。


こんな仕草を堂々とできるようになった姿を見ると、

なんだかあの弱いアドちゃんがここまで成長できたことに、

とても嬉しく思いました。


DSCF5003_convert_20171221081330.jpg

(大きな声で鳴くアドちゃん!)

鳴き終えると、また、アドちゃんは食べ始めました。

以前だったら、逃げまわるだけでしたが。

立派なオオハクチョウさんになってきました。


DSCF5009_convert_20171221081438.jpg

(また食べ始めたアドちゃん!)

一方、あのスミスさん一家も来ていました。

ただ、興味がないのか、お腹いっぱいなのかわかりませんが、

この時は、滞在組を蹴散らして食べるようなことはしませんでした。


DSCF5007_convert_20171221081357.jpg

(スミスさん一家!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/22 05:08] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
集まる6羽の滞在組に!
姿を見てシンちゃん、チンさん、ミルクちゃん、リーダーのちゃんが

duck4のそばに集まって来ました。


DSCN2636_convert_20171220133922.jpg

(集まるシンちゃん、チンさん、ミルクちゃん、斑ちゃん!)

そして、集合写真の左後ろには、コハクチョウさんのティちゃん。

右後ろ3羽は、飛来組のオオハクチョウさんです。

前列の左から、チンさん、斑ちゃん、シンちゃん、ミルクちゃんがいます。

そこには、アドちゃんがいません。

どうしたのでしょうか。


DSCN2639_convert_20171220134141.jpg

(集合写真!)

遅れて、急いで泳いで来たアドちゃん。

「急がなきゃ!みんな待っているよ!」

と心の中で叫びながら近づいて来たようです。


DSCN2640_convert_20171220134054.jpg

(急いで合流したアドちゃん!)

その後、みんなと合流をしたのですが、

この薄い黄色のクチバシの持ち主の飛来して来たオオハクチョウさんに追い回されることになりました。


そして、万事休すと思いきや、

アドちゃんは、このオオハクチョウさんに捨て身の体当たりを試みました。

空振りに終わりましたが、

多少、アドちゃんはアドちゃんなりにたくましくなってきた感じがしました。


DSCN2651_convert_20171220134221.jpg

(薄い黄色のクチバシの持ち主の飛来して来たオオハクチョウさん!)

その後、上流の中洲付近に行ってみると、

たくさんの飛来組が泳いでいました。

その数、100羽以上いました。


影に隠れると、数えにくいのですが、

なんとか数えました。


DSCN2662_convert_20171220134307.jpg

(中洲からのハクチョウさんの様子!)

朝日の逆光の時は、さすがに幼鳥の識別は難しく、

角度を変え、茂みから近づいて、やっと確認しました。

ちょっと、ハクチョウさんやカモさんたちにはびっくりさせてしまいましたが。


DSCN2675_convert_20171220134415.jpg

(橋からのハクチョウさんの様子!)

追伸!

コンポストを初めてから約3週間。

バナナや柿の皮なんかは柔らかくて分解が進んでいます。

ただ、タマゴの殻は、分解には時間がかかったり、難しいということをSNSで知り、

細かくしました。

どうなることでしょうか。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/21 05:48] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
148羽に達した七北田川のハクチョウさんたち!
七北田川の定点ポイントでは、

早朝、148羽のハクチョウさんがいました。


統計を取り始めて、12月に100羽越えたのは初めてのこと、

まだ、12月中旬なのに148羽とは、驚きです。


例年だと、1月上旬。

ちょうど年明け頃に100羽台に達するのですが、

今シーズンは、早すぎると言った表現が一番正しいのかもしれません。


DSCN2567_convert_20171219131338.jpg

(中洲周辺!)

DSCN2569_convert_20171219131423.jpg

(土手から見た中洲周辺にいるハクチョウさんたち!)

DSCN2575_convert_20171219131503.jpg

(橋から撮影した、朝日に照らされているハクチョウさんたち!)

さて、成鳥に対して、幼鳥は、どのくらいいるのだろうか。

この日は、羽がまだ灰色の幼鳥27羽いました。

幼鳥率18.2%でした。


10%を越えると、高いと言われているので、

七北田川に限ったことですが、ハクチョウさんの子どもたちは、

多いと思われます。


この日、久しぶり6羽の子どもたちを連れたオオハクチョウさん一家に出会いました。


しばらく、見なかったので、

もしかしたら、また戻って来たのかなとduck4は思いました。


DSCN2578_convert_20171219131546.jpg

(また戻って来たのかな!?あの6羽の子どもたちを連れたオオハクチョウさん一家!)

ところで、6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、

いつもの定点ポイントで待っていました。

duck4の姿を見ると、

急いで泳いできて集まってきてくれました。


DSCN2606_convert_20171219131629.jpg

(6羽の滞在組のハクチョウさん!)

そして、他にも飛来組のハクチョウさんたちが来たので、

アドちゃんは、仮堤防のそばからじっとこちらを見ていました。

周りに、強いハクチョウさんたちがいると、

どうしても端っこに追いやられてしまいます。


DSCN2607_convert_20171219131718.jpg

(アドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/20 05:41] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(0) |
午後は中洲周辺にいる6羽の滞在組のハクチョウさんたち!
とある午後。

6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、中洲付近にいました。

みんなよりも離れたところにいたのがコハクチョウさんのティちゃん。

この時は、ティちゃん以外は、みなオオハクチョウさんだったので、

肩身が狭そうでした。



DSCN2402_convert_20171218084019.jpg

(コハクチョウさんのティちゃん!)

そして、中洲周辺には、かなりの数がいました。

餌場の田んぼから戻って来て待ったり過ごしているようでした。

ちなみに、一番、手前に写っているのがティちゃんです。


DSCN2400_convert_20171218083947.jpg

(中洲付近!)

その後、duck4を見るなり、他の滞在組も集まって来ました。

アドちゃんはいつもの体を傾けたポーズで急いで近づいてきました。


DSCN2406_convert_20171218084052.jpg

(アドちゃん!)

他の仔たちも出迎えてくれました。

川面には午後の逆光に照らされ、ちゃんにも反射しています。


DSCN2429_convert_20171218083827.jpg

(斑ちゃん)

チンさんは、水面に浮いているもの、

クチバシで一生懸命にすくっていました。

DSCN2437_convert_20171218083423.jpg

(チンさん!)

シンちゃんも水面にあるものを探しているようでした。

首を曲げて下を向いていました。


DSCN2439_convert_20171218083620.jpg

(シンちゃん!)

そして、どこにいたのかわかりませんでしたが、

最後に来たのは、ミルクちゃん。

最近、水辺の根っこを突っついたりするので、

頭が砂色に変色しています。


DSCN2441_convert_20171218083457.jpg

(ミルクちゃん!)

何か、他の飛来組が近づくたびに、リーダーの斑ちゃん、チンさん、シンちゃん、ミルクちゃんは、

けたたましく大声を上げていました。


しかし、アドちゃんとティちゃんは、それには加わらず、離れたところにいました。

自分から、争いごとには巻き込まれたくないと思っているアドちゃんとティちゃんのようです。


DSCN2453_convert_20171218083540.jpg

(アドちゃんとティちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/19 05:11] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(3) |
七北田川にいる常連さんのハクチョウさんたち!
2日連続で100羽台になった七北田川。

大多数は、オオハクチョウさんなんですが、

唯一が、このコハクチョウさん一家です。


7時ちょっと過ぎには、多くのオオハクチョウさんたちが、餌場へ出かける中、

この一家も飛び立って行きました。


DSCN2380_convert_20171217081052.jpg

(いつもの餌場へと出かけるコハクチョウさん一家!)

そして、いつもの定点ポイントへ戻ってみると、

オナガガモさんをかき分けて、アドちゃんが、duck4へ向かって泳いで行きました。

ケガの後遺症で、どうしても体が傾いてしまいます。


DSCN2385_convert_20171217081124.jpg

(ケガの後遺症で体を傾けて泳ぐアドちゃん!)

そして、皆と合流したのですが、

アドちゃんは、一番端の土嚢のそばにいました。

リーダーの斑ちゃんもそばには近づけません。


DSCN2395_convert_20171217081244.jpg

(土嚢のそばにいるのがアドちゃん!)

真ん中を占領しているのが、あのスミスさん。

クチバシの黒い2本線ですぐわかりました。

もちろん、写っていませんが、お相手も一緒です。


今シーズンも11月下旬に戻って来てくれたスミスさん一家。

6羽の滞在組のハクチョウさんにとっては、ありがた迷惑なのでしょうが、

duck4にとっては、顔見知りのハクチョウさんなので嬉しく思います。


DSCN2392_convert_20171217081159.jpg

(常連のスミスさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/18 05:30] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
独りでいる1羽!興奮止まぬ親鳥!
気になる1羽のオオハクチョウさん。

ずっと、堤防から動かずじっとしていました。

そして、この姿勢のまま、立っていました。


川には、滞在組のハクチョウさんの他にも飛来組がいたので、

もしや、追い回せれて降りられなくなったのか?

とその場を目撃していなかったのですが、そんなことを思ってしまいました。


それから、30分以上同じ場所にいたので、

duck4の方から近づいていくと、このオオハクチョウさんは驚いたのか、

川へと戻って行きました。


DSCN1934_convert_20171212081356.jpg

(堤防にじっと立っているオオハクチョウさん!)

翌朝。

他のハクチョウさんたちは、この定点ポイントの周りを泳いでいたのですが、

このオオハクチョウさんだけが、倒木の陰に隠れるかのように立っていました。

どことなく、前日に出会った仔の似ているようでした。

1羽で皆から離れたところにいたので、

何か物思いにふけっているようにも感じました。


DSCN1979_convert_20171212081444.jpg

(倒木の陰にまるで隠れるかのように立っているオオハクチョウさん!)

一方、こちらは、オオハクチョウさん一家。

早朝のことですが、親鳥が羽を広げて、若干、興奮気味のご様子で、

こちらへ向かって近づいて来ました。

その後ろには、3羽の子どもたちがくっついています。


DSCN1956_convert_20171215080929.jpg

(羽を広げて近づく両親!)

恐らく、他の滞在組や飛来組に、強さを誇示したかったからだと思います。


後で、地元の方から聞いた話しなんですが、

あるハクチョウさん家族が興奮していたとのこと。


もしかしたら、このオオハクチョウさん一家の親鳥!?だったのかもしれません。


DSCN1958_convert_20171215081001.jpg

(興奮止まぬ親鳥!)

世界のニュース!

英下院、EU離脱合意を採決に付す修正案を可決 与党議員が造反 (BBC日本版2017年12月14日)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/16 05:16] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
七北田川の初積雪!
仙台でも、今シーズン初積雪がありました。

いつもの定点ポイントには、数え切れないほどのオナガガモさんだと思いますが、

休んでいました。


DSCN1991_convert_20171213100513.jpg

(たくさんのカモさんが飛来している定点ポイント!)

そして、いつもの場所では、

6羽の滞在組飛来組が集まって来ました。

今シーズンは、滞在組も負けてなく、何とか縄張りを守っているようです。


DSCN1993_convert_20171213100551.jpg

(いつもの場所に集まる滞在組と飛来組!)

それから、上流の橋付近にも、2羽の飛来組が泳いでいました。

浅瀬には、市民の方がプレゼントした千切りキャベツが置かれていましたが、

気づいていなうようです。


ところで、6箇所に置かれているということは、

たぶん、6羽の滞在組へのプレゼントだったのかもしれません。


DSCN2001_convert_20171213100704.jpg

(滞在組のプレゼントのために置かれた市民の方からのプレゼントの千切りキャベツ!)

中州へと向かって歩いて行くと、

ここにも、飛来組のハクチョウさんたちが羽を休めていました。

枯れたススキがうっすらと雪に覆われていると、

ここがいつもの七北田川とは違った風景にも感じます。


DSCN2004_convert_20171213100748.jpg

(うっすらと雪化粧に覆われた七北田川!)

今シーズンになって、この中洲付近の川の流れが変り、

対岸と陸続きになることが多くなりました。


そして、天気が良いと、くっきりとほぼ真正面には、

七北田川の源流の泉ヶ岳が見えるのですが、

この朝は、少し曇っていて見えませんでした。


DSCN2005_convert_20171213100816.jpg

(中洲周辺!)

初積雪のあった朝。

65羽のハクチョウさんたちを、いつもの定点ポイントでは、

確認できました。


DSCN2006_convert_20171213100848.jpg

(朝日に照らされる飛来組のハクチョウさんたち!)

地元のニュース!

大崎耕土 世界農業遺産認定>共生の産物(下)/多様性 付加価値生む(河北新報2017年12月14日)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/15 05:57] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
コハクチョウさん一家のクチバシ模様!
今シーズ、唯一の定点ポイントにいるコハクチョウさん一家

子どもを1羽連れています。


DSCN1765_convert_20171211081536.jpg

(定点ポイントにいるコハクチョウさん一家!)

ハクチョウさんたちは、クチバシの個体識別が容易にできるができます。

その識別パターンを写真に撮影して、

研究されている方もいるほどです。


ところで、この親鳥は、

クチバシと顔のつけなの一部が黒くなっています。

実を言うと、このような模様は、ティちゃんもなんです。


DSCN1758_convert_20171211081612.jpg

(クチバシと顔のつけねが黒い親鳥!)

DSCN3070_convert_20170816070117.jpg

(こちらはティちゃんのクチバシ!)

もう1羽の親鳥は、

黒い部分が多く、2本の線で繋がっています。


DSCN1763_convert_20171211091210.jpg

(2本の線で繋がっているもう1羽の親鳥!)

そして、こちらは、この親鳥から生まれた子ども

まだ、黄色くなるところが赤く、これから黒くなっていくところです。

お父さんなのか、お母さんなのか、どちらの遺伝を引くのでしょうか。


ところで、ある子どもをたくさん連れて来たオオハクチョウさんの一家を見たのですが、

子どもたちは、お父さんとお母さんのクチバシ模様にわかれて似ていました。


もしかしたら、このコハクチョウさん一家の子どもも、

お父さん、お母さんのどちらかのクチバシ模様に似ることだと思います。


DSCN1773_convert_20171211081409.jpg

(まだ赤いこの一家の子どものクチバシ!)

地元のニュース

<FDA>仙台-出雲線、来春就航 出雲大社参拝など通年の観光需要見込む(2017年12月12日河北新報)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/14 05:15] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
斑ちゃん、チンさん、ミルクちゃんと共に大きな声で鳴くアドちゃん!
とある日の昼下がり。

30羽ほどのハクチョウさんたちが中洲周辺に集まっていました。


ところで、川の流れが変わってしまい、

中洲と堤防が陸続きになることもあります。


DSCN1805_convert_20171212080945.jpg

(川の流れが変って陸続きになった中洲周辺に集まるハクチョウさんたち!)

すると、そこには、

アドちゃんがすたすた歩いていました。

そして、クチバシを開けて「クワァ!クワァ!クワァ!クワァ!」と、

結構、甲高い声で鳴き散らしていました。


DSCN1829_convert_20171212081028.jpg

(鳴き散らしながら歩くアドちゃん!)

それは、周りにいる飛来組のオオハクチョウさんたちを、

追い払うかのようにでした。


そんなアドちゃんの姿を見ると、

少しは成鳥のオオハクチョウさんらしくなったなあ!?

とたくましくなったようにも感じます。


しかし、まだ突っつかれたり、追い回されたりすると、

「キャン!」悲鳴を上げながら逃げ回るので、弱いといえば弱いのですが。

そんな、アドちゃんが、またまた可愛いです。


DSCN1830_convert_20171212081057.jpg

(アドちゃん!)

一方、ちゃん、ミルクちゃんは、追い払うときに鳴き声は様になっていました。

周りに、自信を持った響き渡るような甲高い声「クワァ!クワァ!」と鳴きながら追い立てます。

そんな姿に、呆然と見ているアドちゃん。

やはり、あのような大きな声で自信をもって鳴けるようになるのには、

もう少し時間がかかりそうです。


DSCN1836_convert_20171212081154.jpg

(斑ちゃんとミルクちゃんが鳴いているところを見ているアドちゃん!)

DSCN1839_convert_20171212081218.jpg

(舌が見えるほど大きなクチバシを開ける斑ちゃん!)

そして、ミルクちゃんが後ろから歩いてきたので、

つられてアドちゃんも「クワァ!クワァ!」と一緒に鳴き始めました。


DSCN1831_convert_20171212081121.jpg

(ミルクちゃんの声に圧倒されて鳴くアドちゃん!)

滞在組の中で一番声がでかいチンさんも、

飛来組を追い払うために「クワァ!クワァ!」と鳴き出しました。


DSCN1840_convert_20171212081247.jpg

(鳴き出すチンさん!)

ニュース!

授賞式でサーローさんら演説 ICANにノーベル平和賞(朝日新聞2017年12月10日)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/13 05:18] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
6羽の滞在組のハクチョウさんのそれぞれの写真!
とある早朝の定点ポイントに、皆一緒にいた滞在組の6羽。

それぞれの写真を撮影してみました。


こちらは、リーダーのちゃん。

首をかしげて、「またかな!?」というポーズをしてくれました。


DSCN1734_convert_20171211090341.jpg

(リーダーの斑ちゃん!)

こちらは、チンさん。

歩くときには、片足を引きずるので大変そうですが、

それ以外は、至って変りはありません。

視線を合わせると、

振り向いてくれるサービス精神旺盛なオオハクチョウさんです。


DSCN1733_convert_20171211090242.jpg

(サービス精神旺盛なチンさん!)

結構、はにかみなのがシンちゃん。

近づいて来てくれますが、そばまで来ることは全くありません。

恥ずかしがりやの性格!?なのでしょうか。


DSCN1732_convert_20171211090314.jpg

(恥ずかしがりやのシンちゃん!)

おとなしいミルクちゃんですが、

時々、思わぬ行動にでることがありますが、

この時は、そっけない態度でした。

日によって、とてもフレンドリーなところがあるオオハクチョウさんです。


DSCN1731_convert_20171211091932.jpg

(ミルクちゃん!)

こちらは、滞在組のハクチョウさんの中で唯一コハクチョウさんのティちゃん。

周りがオオハクチョウさんなので、大変なこともありますが、

もうみんなの仲間と思われているようです。

duck4を見つけると、遠くから近づいて来てくれるようになりました。


DSCN1735_convert_20171211090408.jpg

(ティちゃん!)

アドちゃんは、よくこの急なコンクリートを上って来て、

duck4のそばまで来てくれます。

ずっと、そばに数十分以上も離れないことがあります。

「どんな思いなのか!?」

白鳥語がわかれば話してみたいところです。


DSCN1742_convert_20171211090541.jpg

(アドちゃん!)

しばらくして、気づいたのですが、

向こう側にあった、市民の方がプレゼントをした残りの千切りのキャベツが食べたかったようで、

duck4がどけると、そちらの方へと歩いて行き、食べ始めました。


DSCN1730_convert_20171211090209.jpg

(市民の方が置いたプレゼントを食べるアドちゃん!)

それから、枯れた草をついばんだり、

また、落し物の糞をしていました。


DSCN1741_convert_20171211090503.jpg

(クチバシで枯れ草を啄ばむアドちゃん!)

DSCN1740_convert_20171211090635.jpg

(アドちゃんの落し物の糞!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/12 06:11] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
朝のスズメさんたち!ハクチョウさんの家族!
スズメさんたちの目覚めの時間も遅くなってきました。

これから、もっと、遅くなり、

それは、新年明けの1月7日までだそうです。


ところで、早朝、電線に止まっているスズメさん。

20~30羽の群れになっていましたが、

この2羽に焦点を絞って撮影してみました。


DSCN1144_convert_20171209094247.jpg

(電線に止まっているスズメさん!)

羽繕いを始めているようですが、もう朝食はおすみなのでしょうか。

満足すると、よく羽繕いをするので、

土手の草の種でも食べたのかなとも思いました。


DSCN1150_convert_20171209094428.jpg

(羽繕いをするスズメさん!)

そして、この2羽のスズメさんは、何か、お話しているようです。

何を話していたのでしょうか。

「今日は、何食べよう!」

とでも話していたのではないかと思いました。


DSCN1151_convert_20171209094348.jpg

(スズメさん!)

ところで、こちらは、いつもの定点ポイント。

そこに、飛来組の3羽の幼鳥を連れたオオハクチョウさん一家

泳いで来ました。


もしかしたら、初めて、

七北田川に飛来したのかもしれません。


DSCN1586_convert_20171209100048.jpg

(3羽の幼鳥を連れてきたオオハクチョウさん一家!)

すると、案の定。

リーダーのちゃんが、両羽を広げて、

「あっちへ行けよ!」

と騒ぎながら威嚇のポーズを取り始めました。


DSCN1630_convert_20171209100248.jpg

(怒りのポーズで騒ぎ出すリーダーの斑ちゃん!)

そんなこともあり、このオオハクチョウさん一家は、

子どもたちを連れて、飛び立ちました。


実を言うと、ここには、他に2羽の飛来組のツガイもいて、

その夫婦が、このオオハクチョウさん一家に向かって急に追い散らすように飛んでいったので、

危険を察知して、このオオハクチョウさん一家は、離れたようでした。


DSCN1628_convert_20171209095926.jpg

(飛び立っていくオオハクチョウさん一家!)

一方、ここが気に入ったのか、

1羽の子どもを連れたコハクチョウさん一家は、

この定点ポイントから100メートルほど離れたところを塒にしています。

いつ見ても親子水入らずの家族です。


DSCN1527_convert_20171209094724.jpg

(コハクチョウさん一家!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/11 05:18] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
85羽になった七北田川!繊維質のアドちゃんの落し物!
日の出前。

いつもの定点ポイントよりも下流には、20羽ほどオオハクチョウさんがいました。

そして、2組が家族でした。


震災後の堤防工事をする前までは、100羽ほどが集まる塒でしたが、

今は、かなり少なくなりました。

餌付けできずに、ヒトが近づけなくなったからだと思います。


DSCN1510_convert_20171209094611.jpg

(日の出前!)

いつもの定点ポイントには、6羽の滞在組のハクチョウさんたちが、

すでにいつも給餌してくれる地元の方を待っていました。


そして、この日もまたまた、市民の方から、ありがたいプレゼントが。

何やら、キャベツのようです。

滞在組のハクチョウさんたちは、ありがたくちょうだいしていました。


DSCN1518_convert_20171209094652.jpg

(6羽の滞在組へのプレゼントのキャベツが!)

完全の日が登り、いつもの中洲周辺には、

60羽ほどのハクチョウさんがいました。

一時、30羽台になりましたが、いつもの定点ポイントで合わせて、

85羽に増えました。


DSCN1533_convert_20171209094853.jpg

(日の出後の中洲周辺!)

85羽いましたが、うちコハクチョウさんは、5羽ほど。

滞在組のティちゃん。

1羽の子ども連れた家族。

単身の仔で、この時には、この家族にくっついて泳いでいました。


DSCN1527_convert_20171209094724.jpg

(唯一の定点ポイントにいるコハクチョウさん一家!)

そして、再び戻ってみると、

6羽の滞在組のハクチョウさんたちが、またまた待っていました。

すると、この数日は近づいて来てくれなかったのですが、

アドちゃんが、えっちらよっちらとコンクリートを上がって来てくれました。


DSCN1555_convert_20171209095144.jpg

(上がってくるアドちゃん!)

そして、すりすりそばまで来て、羽繕いを始めました。

duck4を見つめるアドちゃんのクチバシの先には、羽毛がついています。


DSCN1567_convert_20171209095302.jpg

(羽毛がついているアドちゃんのクチバシの先!)

一段落すると、次に排泄の時間。

この朝は、10円玉よりもかなり大きな、

このようなモスグリーンのような深緑色の糞4回も落としました。


DSCN1569_convert_20171209095340.jpg

(アドちゃんの落し物!)

DSCN1571_convert_20171209095408.jpg

(10円玉よりもかなり大きなモスグリーンのような深緑色のアドちゃんの糞!)

早速、落ちている棒で突ッついてみると、

繊維質が多く含まれていたのがわかりました。

最近、する糞とは違って、砂は、全く含まれていませんでした。


DSCN1572_convert_20171209095435.jpg

(繊維質のアドちゃんの糞!)

アドちゃんは、お腹がすっきりした後、

唯一、残っていたキャベツのところに行き、

食べ始めました。


おそらく、さっきの繊維質の糞は、

アドちゃんが、キャベツを食べたものではないかと思っています。


DSCN1601_convert_20171209095834.jpg

(プレゼントのキャベツを食べるアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/10 05:19] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
飛来組が通過する時に大きな声で鳴き出すアドちゃん!
お腹がいっぱいになり、満足した頃。

突然、骨折した羽を広げて、大きな声を上げて鳴き出したアドちゃん。


前は、このようなハクチョウさんらしい仕草は、少なかったのですが、

満3歳になり、何となくさまになってきました。


DSCN1390_convert_20171207090518.jpg

(骨折した羽を広げて大きな声で鳴き出すアドちゃん!)

ところで、その鳴き出したのにはわけがあります。

アドちゃんいる中洲の方向へ向かって飛んできた2羽のオオハクチョウさんがいたからです。


DSCN1386_convert_20171207090428.jpg

(飛んできた2羽のオオハクチョウさん!)

このあと、2羽のオオハクチョウさんは、アドちゃんのいる中洲を通過。

「コ!コ!」と鳴き交しながら、彼方、大空へと消えていきました。


DSCN1387_convert_20171207090452.jpg

(鳴き交しながら飛び去っていく2羽のオオハクチョウさん!)

おそらく、アドちゃんは、滞在組の斑ちゃん、チンさん、シンちゃん、ミルクちゃんの

やっていることのをまねをしたのかもしれません。


DSCN1391_convert_20171208145934.jpg

(みんなのまねをしようとしたのかな!?アドちゃん!)

話は変りますが、

今、七北田川には、たくさんのカモさんがいます。

恐らく、日没後、塒の七北田川を飛び立ち、

日の出前のまだ薄暗い早朝に戻って来ているようです。

一度、大群で飛んでいるカモさんに遭遇したことがありました。

今シーズンは、昨シーズンよりも、その数が増えているように思います。


DSCN1437_convert_20171207090612.jpg

(カモ、カモ、カモの群れ!)

DSCN1438_convert_20171207090649.jpg

(早朝、塒に戻って来たカモさんたちだと思います!)

世界のニュースより!

米、エルサレムをイスラエルの首都と承認へ 各国で初めて(BBC 2017.12.6)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/09 05:45] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
市民の方から滞在組のハクチョウさんへのプレゼント!
早朝、行ってみると、

とある市民の方からの滞在組のハクチョウさんへのプレゼントがありました。


そのプレゼントとは、キャベツ、リンゴ、トマト、レンコン、豆腐だったようです。

この時は、チンさん、ミルクちゃん、シンちゃん、リーダーのちゃん。

そして、duck4も知らない飛来してきたオオハクチョウさんがいました。


DSCN1353_convert_20171207090115.jpg

(市民の方からのプレゼントを見ているチンさん、ミルクちゃん、シンちゃん、斑ちゃんたち!)

その後、再び、戻ってみると、

コハクチョウさんのティちゃんも合流していました。


滞在組のハクチョウさんたちは、空を飛べないので、

餌場へと出かけることができず、特に、冬場は、食べ物に困っているので、

とても助かっていると思います。


DSCN1442_convert_20171207090806.jpg

(ティちゃんも混じって5羽になった滞在組!)

ところで、ここには、アドちゃんはいませんでした。

どうしたことでしょうか。


いないと嫌なことを考えてしまいますが、

それは取り越し苦労のようでした。

ちゃっかり、中洲にいました。

それも、ちゃんとぢべたに座って、食べているのではありませんか。

周りには、カルガモさんやオオバンさんの姿もいました。


DSCN1374_convert_20171207090226.jpg

(中洲に座り込んでいるアドちゃん!)

きっと、アドちゃんの心の中では、

「シメシメ!怖い斑ちゃん、チンさん、シンちゃん、ミルクちゃんもいないので独り占めできる。シメシメ!」

という叫びが聞こえてきました。


白鳥語で、duck4はアドちゃんを呼んだのですが、

いつもならば「ク!ク!ク!」と鳴いて近づいて来てくれるのですが、

この日に限っては、全くの無視でした。


アドちゃんの考えていることは、結構、みえみえのところがあるから、

とても面白い仔なんです。


DSCN1376_convert_20171207090257.jpg

(今日は、完全に無視のアドちゃん!)

そして、大きくクチバシを開けて、座り込んで、お行儀良く

お腹がいっぱいになるまで食べ続けていたようです。


DSCN1379_convert_20171207090326.jpg

(食べ続けるアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/08 05:07] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
滞在組の幸せ!障がいをもって生まれてきたアヒルちゃんのレモンちゃん!
滞在組のハクチョウさんたちは、

シベリアと日本を行き来している途中、

この七北田川でケガをしてその後帰れなくなり居残ることになりました。


今では、時々ですが

ハクチョウさんたちの好物のレンコン、米ぬか、キャベツ、おからなどのプレゼントをしてくださる市民の方。


また、毎日、

パンを給餌している地元の方。


そんな七北田川ライフを愉しんでいるようにも見える6羽の滞在組です。


ただ、直接、聞いたわけではないので、duck4の推測に過ぎません。

ところで、リーダーのちゃんは、どう思っているのかな!?


DSCN1017_convert_20171204090829.jpg

(斑ちゃん!)

羽繕い中のシンちゃんは、

duck4が近づくと、犬がうなるように「ウー!ウー!」と鳴くので何か伝えたいようですが、

何と言っているのか!?

教えてシンちゃん。

DSCN1016_convert_20171204090929.jpg

(羽繕い中のシンちゃん!)

コハクチョウさんのティちゃんは、

きっと、他の仲間とここに立ち寄ったときにケガをしたと思います。

以前は、あのケンカ早いおちびちゃんもいたけど、今は1羽だけ。

周りがオオハクチョウさんで大変出ないのかな!?

とも思いました。


DSCN1018_convert_20171204090858.jpg

(ティちゃん!)

障がいをもって生まれてきたアヒルさんのレモンちゃん!

アヒルさんのレモンちゃんは、

障がいを持って生まれてきました。

DSCN1167_convert_20171206081101.jpg

(アヒルのレモンちゃん!)

生まれてからもいつもぐらぐらして体が不安定なレモンちゃん。

DSCN1169_convert_20171206081140.jpg

DSCN1170_convert_20171206081214.jpg

獣医さんと家族は、決めたことが。

DSCN1171_convert_20171206081242.jpg

それは、アヒルのレモンちゃんの幸せな人生の手助けをすることでした。

DSCN1175_convert_20171206081324.jpg

歩く準備はしようよ。

レモンちゃん。

DSCN1176_convert_20171206081350.jpg

レモンちゃんは、違うベビーカーを使うことに。

DSCN1177_convert_20171206081414.jpg

これが、レモンちゃんの歩行器だよ。

DSCN1178_convert_20171206081441.jpg

プールの水を見つめるレモンちゃん。

DSCN1179_convert_20171206081509.jpg

ハーネスをつけるレモンちゃん。

DSCN1180_convert_20171206081533.jpg

歩いたり、泳いだりするレモンちゃんの助けになるために。

DSCN1181_convert_20171206081600.jpg

歩行器に乗るレモンちゃん。

DSCN1182_convert_20171206082901.jpg

たとえ、レモンちゃんは違っていても。

DSCN1183_convert_20171206082938.jpg

レモンちゃんは、決して、勇気を失うことはなかった。

DSCN1184_convert_20171206083006.jpg

凶器な沙汰であっても。

DSCN1185_convert_20171206083033.jpg

羽ばたこうとするレモンちゃん。

DSCN1187_convert_20171206083107.jpg

歩行器を使って歩こうとするレモンちゃん。

DSCN1182_convert_20171206082901.jpg

ついに、歩行器を使って歩くことができたレモンちゃん。

DSCN1189_convert_20171205091048.jpg





追伸!

アヒルのレモンちゃんとその飼い主さんのきずなが伝わり、

またレモンちゃんは、自分の足で歩きたい。

泳ぎたいという願いをかなえてあげられた心温まるFBでした。


ヒトとアヒルちゃんは、言葉では通じ合えない部分、心と心で強く伝わる何かがあると思います。

それは、6羽の滞在組のハクチョウさんを見ていて、そう思うことがあるからです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/07 05:21] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(10) |
初冬の満月!近日紹介!
早朝の西の空に輝く満月

倍率を高くして撮影してみました。

結構、大きいことを実感できました。

DSCN1071_convert_20171205090231.jpg

(冬のまだ夜が明けぬ前の月!)

ウサギさんがいるかは確認できませんでしたが、

何か、心を魅了させられる感じを澄み切った冬の空に輝く

月を見ながら思いました。


DSCN1077_convert_20171205090302.jpg

(初冬の満月!)

あたりが白み始めた6時ごろ。

紺碧の空には、もうすぐお休みするお月さまが、

最後の輝きを見せています。


DSCN1078_convert_20171205090333.jpg

(白み始めた頃の満月!)

そして定点ポイントの七北田川では、

まもなくお休みする真冬の朝のお月さまに照らされて、

何もなく一晩を過ごした4羽のハクチョウさんたちが泳いでいました。


DSCN1080_convert_20171205090147.jpg

(満月の夜を過ごした4羽のハクチョウさんたち!)

この満月の夜をどのように過ごしたのかわかりませんが、

6羽の滞在組のハクチョウさんたちがduck4の近くを通り過ぎていきました。

ここで越冬する飛来組がいるので、

滞在組のハクチョウさんたちも、ちょっと肩身が狭いような感じを受けました。


DSCN1158_convert_20171205091428.jpg

(6羽の滞在組のハクチョウさん!)

追伸!

FBで気になる投稿を見つけました。

生まれつきの障がいのあるアヒルちゃん。

リハビリを通して、生きる幸せとをこのアヒルちゃんから感じました。

近日中、duck4ブログにて紹介したいと思っています。


DSCN1189_convert_20171205091048.jpg

(Lemon the duckさんのFBの写真より!)



(Lemon the duckの



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/06 05:20] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
お昼にいた迷子のオオハクチョウさん!ヤギさんのお仕事!
とある日の午前中。

七北田川の中洲周辺には、

8羽がいてうち6羽の滞在組とどうやら迷子のオオハクチョウさんがいました。


DSCN1005_convert_20171204090533.jpg

(対岸で休んでいる滞在組と迷子のオオハクチョウさん!)

ところで、この迷子のオオハクチョウさんは、

滞在組のそばから離れ中州の方へと歩き出しました。


DSCN1006_convert_20171204090603.jpg

(歩き出す迷子のオオハクチョウさん!)

そして、この迷子のオオハクチョウさんは、

餌場に出かけず、転寝したり、羽繕いをしているあの6羽の子どもとオオハクチョウさん一家の中洲近くを

すたすたと歩いていました。


しかし、、親子のいる中洲には上陸しませんでした。

独りぼっちなので、なんだか、気の毒です。


DSCN1008_convert_20171204090643.jpg

(中洲で休んでいるオオハクチョウさん一家の近くを素通りする迷子ちゃん!)

その後、迷子のオオハクチョウさんは、中州の裏手の方へと泳いで行きました。

よく見かけるこの迷子ちゃん。


おそらく、親鳥と離れ離れになり、この七北田川に独り迷い込んだような感じがして、

なんだか、可哀そうです。


DSCN1011_convert_20171204090717.jpg

(独りでとぼとぼ歩く迷子のオオハクチョウさん!)

ヤギさんのお仕事!

そして、この午前中。

七北田川の土手でお仕事をしているヤギさんを発見。

お話によると、お父さん、お母さん、子どものヤギさん一家で、

草を食べさせているとのこと。

こんな枯れた草でも、おいしく食べるとその方は、お話されていました。


DSCN1050_convert_20171204091005.jpg

(草をはむお母さんヤギさん!)

毎年、夏に、土手の草刈が行われますが、

ヤギさんを放して食べてもらったほうが、どれだけ助かるか。

そんなことを、ヤギさん一家を見ながら思いました。


ところで、この周辺は、地元の方の憩いの場。

滞在組や飛来組のハクチョウさんも暖かい目で見守られています。

なので、暖かい目で、ヤギさん一家を見守って欲しいと願っております。


話は変りますが、

duck4は、デンマークで食べたノルウェー産のヤギのチーズが大好き。

最近、見つけられずにいるのですが、また甘くてスモークのあのチーズが

このヤギさん一家を見て食べたくなりました。


DSCN1133_convert_20171204091108.jpg

(ヤギさん一家!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/05 05:21] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
スミスさん夫妻が近寄ると去っていく斑ちゃんとチンさん!
ちゃんとチンさんは、実にナカヨシです。

こんなにべったりだと、まるで夫婦のようです。

馬が合うのでしょう。


DSCN0928_convert_20171203082527.jpg

(べったりの斑ちゃんとチンさん!)

そこに、スミスさん夫婦も泳いで来ました。

duck4の姿を見ると必ず近づいて来ます。

そして、あの斑ちゃんたちですら、

蹴散らされてしまい、duck4の目の前を占領します。


DSCN0926_convert_20171203082700.jpg

(スミスさん夫妻!)

しかし、この日に気づいたことがありました。

それは、スミスさんのクチバシの一部が赤くなっていました。

なぜか、わかりませんが、何でもなければ良いのですが。


DSCN0918_convert_20171203082624.jpg

(赤くなっていたスミスさんのクチバシ!)

その他に、時々、

duck4ブログでも紹介している6羽の子どもたちとオオハクチョウさんの両親

そこに1羽の子どものオオハクチョウさんもいて9羽が、羽繕いをしたり、休んでいました。

餌場から、戻ってきたのでしょうか。

DSCN0929_convert_20171203082922.jpg

(6羽の子どもたちとその両親+1羽の子ども!)

シンちゃんは、日中の日差しに暖められながら、

羽繕いをしていました。

そのため、duck4の方には、来てくれませんでした。


DSCN0914_convert_20171203082747.jpg

(シンちゃん!)

アドちゃんは、

duck4の周りを、スミスさん夫妻、斑ちゃん、チンさんを気にしながら、

うろうろ泳いでいました。


DSCN0922_convert_20171203082836.jpg

(アドちゃん!)

それから、皆に別れを告げ、戻っていく途中。

ティちゃんが、独りで下流から泳いで来ました。

ちょっとアイコンタクトをしてから、

みんなの下へ向かって泳いで行きました。


DSCN0933_convert_20171203082951.jpg

(コハクチョウさんのティちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/04 05:55] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(5) |
草の根っこを食べたと思われるアドちゃんの糞!犬猫保護のために使われる名古屋のふるさと納税!
日の出前にはいないのですが、

明るくなってしばらくすると、

オナガガモさん、マガモさん、カルガモさん、ヒドリガモさん、オオバンさんたちが

混群を作り出しました。


DSCN0818_convert_20171202094517.jpg

(明るくなると混群をつくるカモさんたち!)

ところで、ハクチョウさんを数えるために、探している途中。

枝に止まっているモズさんに出会いました。


そして、2枚ほど写真を撮った後、duck4の前から姿を消してしまいました。

きっと、こちらの様子に気づき、飛び去ったに違いありません。


DSCN0803_convert_20171202094549.jpg

(モズさん!)

数え終わり、戻ってみると、

ちゃん、シンちゃん、ミルクちゃんは、飛来組を威嚇するかのような大きな声で叫んでいました。

「ここは、滞在組の縄張り、出て行け!」

とでも、白鳥語で絶叫しているようでした。


DSCN0866_convert_20171202094351.jpg

(絶叫するシンちゃん、斑ちゃん、ミルクちゃん!)

しかし、マイペースというのか、

あまり争いごとに巻き込まれたくないと思っているアドちゃんは、

久しぶりに、土手を登って来てくれました。


そして、duck4のそばで羽繕いを始めました。

その証拠が、クチバシに付いた羽毛です。


DSCN0880_convert_20171202094201.jpg

(アドちゃん!)

その後、しばらく、他の滞在組のオオハクチョウさんたちが絶叫している中、

duck4のそばで羽繕いを続けていました。


そして、アドちゃんは、

大きな落し物を2回しました。


DSCN0890_convert_20171202094114.jpg

(アドちゃんの落し物!)

この日のアドちゃんの糞は、

ねばねばしたモスグリーン色で根っこのようなものと砂が含まれている糞。

水っぽくて粘っこくて砂が含まれたモスグリーン色の糞を落としました。


DSCN0895_convert_20171202093920.jpg

(アドちゃんの糞!)

DSCN0896_convert_20171202093956.jpg

(モスグリーン色の砂と根っこのようなものを含んでいるアドちゃんの糞!)

数十分後、アドちゃんは、移動するときに、

自分の落し物の上を水かきで踏みつけてから、

duck4から離れて行きました。


DSCN0900_convert_20171202094033.jpg

(離れていくアドちゃん!)

ところで、他の滞在組も、対岸の土がむき出しになっている場所で

クチバシを突っついているところをよく見かけます。

おそらく、草の根っこを食べていると思われます。

そのため、消化しきれなかった砂や根っこが排泄されるのかもしれません。


DSCN0875_convert_20171202094243.jpg

(根っこを突っつく斑ちゃんと他2羽の滞在組!)

ニュース!

夕刊で紹介されていたのですが、

名古屋市のふるさと納税で犬猫保護を行っているそうです。

これで、保護された犬やねこの餌代にします。

返礼品として、保護した動物たちの近況が送られます。

動物愛護と福祉の観点から良いふるさと納税のあり方で、

全国的に広がって欲しい取り組みだと思います。


DSCN0903_convert_20171202093812.jpg

(ふるさと納税で犬猫保護の河北新報の記事より)

目指せ殺処分ゼロ!犬猫サポート寄附金について(名古屋市HP)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/03 05:25] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
米ぬからしきものを食べるミルクちゃん!
そばに寄りそうチンさんとちゃん。

よく一緒にいます。

本当、ナカヨシです。


DSCN0708_convert_20171201080245.jpg

(寄りそうチンさんと斑ちゃん!)

アドちゃんは、3歳ですが、

まだお相手にはめぐり合えていないようです。


そろそろ、適齢期なのですが、

周りの滞在組のハクチョウさんたちは、

年上だから仕方がないところがあるのかもしれません。


DSCN0710_convert_20171201080353.jpg

(アドちゃん!)

ティちゃんは、唯一のコハクチョウさん。

七北田川は、オオハクチョウさんしかいないので、

出会いがありません。


DSCN0709_convert_20171201080326.jpg

(ティちゃん!)

ところで、この日の朝は、

ミルクちゃんとシンちゃんは別行動で、いつもの定点ポイントにいました。

どなたかわかりませんが、市民の方が、米ぬからしきものを置いていかれました。

それを食べているミルクちゃんとシンちゃん。


まわりに、飛来組のハクチョウさんたちがいるので、

とても気になってなかなか食べようとはしないシンちゃんです。


DSCN0722_convert_20171201080552.jpg

(シンちゃん!)

ミルクちゃんは、クチバシで米ぬかをすくうように食べています。

大好物のようです。


DSCN0721_convert_20171201080524.jpg

(ミルクちゃん!)

そして、粉っぽいのでクチバシや喉に詰まるのでしょう。

を飲み始めました。

まわりの川の水が若干濁ってしまっています。


DSCN0723_convert_20171201080624.jpg

(水を飲んで流し込むミルクちゃん!)

世界のニュース!

ローマ法王フランチェスコ1世、ミャンマー訪問。

その時、ロヒンギャという言葉を使わずに、ミャンマー国民に自制を呼びかける。

「ローマ法王、ミャンマー国民に自制呼びかけ 「ロヒンギャ」とは言わず」(BBC2017年11月29日)


対米関係悪化が背景にあるトルコリラ下落。

「トルコリラが急落、対米関係悪化を懸念、過去最安値に迫る 」(日経新聞2017年11月21日)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/02 05:11] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
約113羽いた日没前の大沼!シンちゃん&ミルクちゃん!
とある日の夕方。

もしかしたら、七北田川上空を通過するハクチョウさんたちが塒にしているのではないか。

海の方角へと飛んで行くので、

大沼に戻っているのかと思い確認のため日没前に行ってみました。


すると、こんなツガイのオオハクチョウさんがいました。

もう少しでハッピーリングというところでしたが、

ちょっと歪な形でした。


DSCN0688_convert_20171130080542.jpg

(歪なハッピーリング!?)

日没頃に舞い降りてきたオオハクチョウさん。

しかし、見ていると、群れをなして降りてくるものは、

duck4は思ってよりは少なかったです。


DSCN0677_convert_20171130080619.jpg

(舞い降りてきたオオハクチョウさん!)

まだ、判別が出来る日没前に数えてみると、

113羽ほどが大沼にいました。


この日は、早く塒に戻って来ていたのでしょうか?

時々、飛び立つものもいましたが、

また、戻って来たものもいました。


どうやら、この日は、七北田川の方向からから大沼へと戻ってくる

ハクチョウさんたちの群れは確認できませんでした。

DSCN0674_convert_20171130080708.jpg

(日没前の大沼!)

ところで、早朝、七北田川の定点ポイントには、40羽ほどいました。

80羽ほどいたことに比べて半分になりました。

どこかに、行ってしまったのでしょうか。


そして、上流へと探している途中に、

この朝は、シンちゃんとミルクちゃんが、移動の途中、

duck4の方へと近づいて来てくれました。


やはり、シンちゃんは、近づくのは近づくのですが、

いつものように離れたところで立ってこちらを見ていました。


DSCN0703_convert_20171130080907.jpg

(シンちゃん!)

一方、ミルクちゃんは、

duck4の気づくと、スタスタと歩いて来てくれました。


DSCN0699_convert_20171130080834.jpg

(ミルクちゃん!)

アドちゃんの次に慣れているということもあり、

目の前まで寄って来ました。

そして、ミルクちゃんは、duck4の手をつんつんと突っつきました。

これが、近づけるときには、

ミルクちゃんとのコミュニケーションのひとつになっています。


DSCN0704_convert_20171130080936.jpg

(覗き込むミルクちゃん!)

県内ニュース!

ゆるきゃらグランプリで、宮城県のキャラクターむすび丸は15位。

duck4がひそかに応援している蕪栗沼がある大崎市のぱた崎さんは18位。

ゆるキャラ®グランプリ2017 都道府県別ゆるキャラ一覧

00001365_convert_20171130164758.jpg

(ぱた崎さん!)

県内ニュース!

来春、新中学生がいる経済困窮家庭が、

制服、学校指定の背負いかばん、ジャージの学用品などを購入に必要なお金の支給を

仙台市では、7月から来年3月に変更。

ただし、小学校入学児童については見送りとのこと。

就学援助支給、入学前に 仙台市、来春中1生から適用(河北新報)


宮城県富谷市では、12月22日までフードバンクを市役所内に設置。

<フードボックス>富谷市設置 廃棄食品減らし困窮者支援(河北新報)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/12/01 05:14] | 2017年12月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR