fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
近づくシンちゃんとアドちゃん!
大きな橋の下。

ここでは、シンちゃんが泳いで近づいて来てくれました。

DSCN0644_convert_20171129075625.jpg

(シンちゃん!)

上流から泳いで来て通り過ぎようとしてアドちゃんも、

duck4の姿を見て、こちらへと歩いて来ました。

普段から、急な堤防を登り降りするので、

足は丈夫で、歩くのも早いかったです。


DSCN0647_convert_20171129075657.jpg

(近づくアドちゃん!)

シンちゃんもテクテク歩いて来たのですが、

手前で立ち止まりました。

アドちゃんのように、そばまで近寄ることはなく、

そのあと、「ウー!ウー!」と犬がうなるようにduck4に鳴きました。


DSCN0650_convert_20171129075752.jpg

(シンちゃん!)

見ていると、このシンちゃんとアドちゃん。

一緒に行動することが多く、中洲に上がって、

草をついばんだり、休んでいることもあります。

意外と馬があうのでしょうか?


DSCN0652_convert_20171129075823.jpg

(アドちゃんとシンちゃん!)

話は変りますが、

こちらは、コハクチョウさんの一家

親子で羽繕いです。

duck4の定点ポイントでは、コハクチョウさん親子が越冬するのは珍しく、

それも、もうずっといるので、この七北田川を気に入っているのかなと思います。


DSCN0363_convert_20171126082107.jpg

(いつも見るコハクチョウさんの親子!)

あと、コガモさんのメスでしょうか。

数羽が群れで飛来していました。

ここは、オナガガモさん、マガモさん、カルガモさんが多いので、

コガモさんの飛来は珍しいです。


DSCN0556_convert_20171128081320.jpg

(メスのコガモさん!?)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2017/11/30 05:02] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
レンコンを食べる斑ちゃんとチンさん!
早朝、いつもの定点ポイントでは、

ハクチョウさんのみならずオナガガモさん、オオバンさんも集まるようになりました。

この中には、6羽の滞在組のハクチョウさんやスミスさん夫婦もいるはずです。


DSCN0566_convert_20171128081235.jpg

(6羽の滞在組のハクチョウさんたち以外も群がるようになったいつもの定点ポイント!)

そして、この朝は、市民の方が、

ハクチョウさんたちにプレゼントのリンゴ、青野菜、粟のようなもの、レンコンなどを

置いていかれました。


それには、

オオバンさんやオナガガモさんも大喜びで食べていました。


DSCN0601_convert_20171128080442.jpg

(市民の方のプレゼントに喜ぶオナガガモさんとオオバンjさん!)

実を言うと、もっと喜んでいたハクチョウさんがいました。

それは、滞在組のリーダーのちゃんとチンさんです。

なんと、斑ちゃんとチンさんは、レンコンを食べていました。

見た時には、duck4はとても驚きました。

レンコンをプレゼントする以上に、

それを食べているちゃんとチンさんにです。


DSCN0592_convert_20171128080213.jpg

(レンコンを食べるチンさん!)

もしかしたら、斑ちゃんやチンさんは、伊豆沼に行ったことがあり、

そこで、レンコンを食べたことがあるのかな!?

とちょっと思いました。


DSCN0615_convert_20171128080313.jpg

(ミルクちゃんとレンコンを食べようとしているリーダーの斑ちゃん!)

ところで、この朝は、

いつもの定点ポイントには、

58羽のハクチョウさんがいました。

うち14羽幼鳥でした。


DSCN0565_convert_20171128080758.jpg

(滞在組の餌場にも集まるようになった飛来組のハクチョウさんたち!)

追伸!

コンポストを始めました。

発泡スチロールの箱にピートポスともみ殻くん炭 を3対2の割合で混ぜて、

タマゴの殻、みかんや柿の皮を入れました。

虫が発生せず、たい肥になって欲しいと思っています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/11/29 05:48] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
根っこを食べるハクチョウさんたち!
ハクチョウさんたちにとって食べるということは、一番大切なこと。

特に、滞在組の場合は、飛べないので、

七北田川のみで探さなければなりません。


ところで、このハクチョウさんが食べている目の前の地表は、

土がえぐれていて、白い根っこがむき出してなっているのが、

この写真からお分かりいただけるかと思います。


DSCN0382_convert_20171126081845.jpg

(根っこがむき出しの地表!)

日々の糧として、滞在組のハクチョウさんたちが、

クチバシで根っこを突っついてこのようになったようです。


後ろ姿なので、誰だかわかりませんでしたが、

滞在組の1羽が水辺に生えている根っこを食べていました。


DSCN0384_convert_20171126081922.jpg

(根っこを食べる滞在組の誰か!?)

そして、こちらは、飛来組のハクチョウさん。

あの6羽の子どもたちを連れた家族の子どもたちも、

水辺に生えている草の根っこを突っついているようでした。


DSCN0373_convert_20171126081655.jpg

(水辺の根っこを突っつく子どもたち!)

DSCN0374_convert_20171126081734.jpg

(水辺の根っこを突っついている6羽の子どもたちを連れたあのオオハクチョウさん一家!)

アドちゃんのを突っついて調べてみると、

多くのが混じっていることがあります。

そのような時には、恐らく、水辺に生えている根っこを突っついて食べて、

その後、落としたのではないかと思われます。


DSCN0334_convert_20171126081450.jpg

(アドちゃん!)

この時のアドちゃんの糞は、

表面は緑色をしていた小石ほどの大きさでしたが、

突っつくと、ねばねばして茶色でしたので、

もしかしたら、根っこと一緒に砂も飲み込んでいたのかもしれません。


DSCN0340_convert_20171126081525.jpg

(小石の大きさの中はねばねばして砂が含まれていたアドちゃんの糞!)

気になるとニュース!

仙台で実業団女子駅伝が開催されました。

ハクチョウさんたちがいる七北田川にかかる橋もコースになっていました。

ユニバーサル5年ぶりV/全日本実業団女子駅伝詳細(日刊スポーツ電子版)


DSCN0416_convert_20171127082246.jpg

(沿道から見た駅伝の様子!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/11/28 05:00] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
スミス夫妻のお戻り!ヤギさんがいる七北田川!?
七北田川に着水前のオオハクチョウさん。

足を広げて、最終着陸態勢です。


そんな降りてくる時には、ビューンと風音が聞こえてきます。

飛行機の着陸する寸前に真上を通過する音と同じです。


DSCN0307_convert_20171126081156.jpg

(着水寸前のオオハクチョウさん!)

そして、急に賑やかになりました。

それも、そのはず。

2羽の成鳥のオオハクチョウさんは雄叫びをあげました。

それも、空に向かって「コー!コー!」と。

あたりに響きあたりました。


DSCN0309_convert_20171126081231.jpg

(雄叫びを上げる2羽のオオハクチョウさん!)

ところで、この2羽ですが、あのスミスさん夫妻でした。

子どもはいないのですが、なぜか2羽の幼鳥と一緒に降りて来ました。


子どもはいないはずのスミスさん。

もしかしたら、2羽の子どもたちが、

スミスさんと一緒に餌場から飛んできたことも十分に考えられます。


DSCN0310_convert_20171126081307.jpg

(スミスさん夫妻!)

その後、大きなスミスさん。

おそらく、旦那さまの方ですが、duck4の目の前にやって来て、

大きく羽をバタバタの広げアピールをしているようです。

「わたしは、あんたのことを知っているよ!今シーズンも戻って来たよ!」

とでも挨拶しているようでした。


DSCN0317_convert_20171126081345.jpg

(大きくクチバシを開けて羽をバタバタさせてduck4にアピールしているスミスさん!)

話は変りますが、七北田川の遊歩道には、なぜかヤギさんが。

ポールに繋がれて逃げないようにしていました。

そして、よく私たちがバカと言っているよく服につく種の植物を食べていました。

ヤギさんは好物なのでしょうか。


翌日には、この場所から姿を消していましたので、

どなたか一時、繋いでおいたのかもしれません。

ヤギさんの珍客に驚きました。


DSCN0286_convert_20171126081109.jpg

(ヤギさん!)

気になるニュース!

<伊豆沼・内沼>消滅まで180年? 土砂堆積が加速(河北新報2017.11/21記事)

土砂が堆積して180年後には伊豆沼がなくなるとのこと。

また、ハスが枯れると分解されないので、それが水中に堆積することで沼が浅くなっているそうです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2017/11/27 05:28] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
今シーズンも戻って来たスミスさん夫婦!
オオハクチョウさんのスミスさん夫妻をご存知でしょうか?

毎年、duck4の定点観測ポイントに飛来しているスミスさん。

どうやら、今シーズンも来ていたようです。

6羽の滞在組に混じっていました。


DSCN0264_convert_20171125080551.jpg

(スミスさん夫妻!)

今シーズンは、子どもを連れて来ていませんでした。

繁殖は失敗したのか、子育てをしなかったのでしょう。

でも、スミスさんに再開できて、本当に嬉しいかったです。


なぜ、このスミスさんのことを覚えているのかというと、

クチバシの両側2本の黒い線があるからです。


DSCN0265_convert_20171125080630.jpg

(クチバシの両側に2本の黒い線があるスミスさん!)

ハクチョウさんの個体識別に使われるのが、このクチバシの模様

スミスさんは、とても印象的なクチバシ模様なので覚えていました。


DSCN0268_convert_20171125081027.jpg

(ほぼ正面からのスミスさんのお顔!)

ところで、このスミスさんはいつから往復していたかと言うと、

2013年のシーズンには、5羽の子どもを連れて飛来した時に最初に出会っています。


DSCF8851_convert_20140202075322.jpg

(2014年3月頃に撮影したスミスさん!)

DSCF8705_convert_20140115074712.jpg

(2014年3月頃のスミスさん一家と5羽の子どもたち!)

2015年のシーズンには、2羽の子どもを連れて越冬していたところを

確認しております。


DSCF0872_convert_20160102210133.jpg

(2015年シーズンの時には、2羽の子どもを連れて越冬したスミスさん一家!)

2016年のシーズンには、夫婦のみの飛来でした。

そして、今シーズンもまた夫婦のみでした。

おそらく、毎年来ているということは、ここを気に入っているからなんでしょう。

また、愉しみが増えました。


DSCF1460_convert_20170301195142.jpg

(2016年シーズンの時にはスミスさん夫婦のみの越冬!)

世界のニュース!

エジプトで金曜日の礼拝中にモスクが襲撃。235人命を落とす。(BBCニュースより)

タンチョウさんがたくさんいる釧路と関空に来年夏ピーチ就航。(北海道新聞電子版より)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/11/26 05:18] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(6) |
一緒に移動する6羽の滞在組のハクチョウさん!
早朝、飛来数を確認するのですが、

その途中で、6羽の滞在組のハクチョウさんに会いました。


中洲付近で出会ったので、

この後、給餌スポットへ向かう途中だったと思われます。


そして、わざわざ、滞在組のハクチョウさんから挨拶を受けました。


DSCN0196_convert_20171124075842.jpg

(給餌スポットへ向かう途中の6羽の滞在組のハクチョウさん!)

中洲周辺には、たくさんの飛来組のハクチョウさんがいました。

この数日で、また増えました。


その数は、duck4の定点観察ポイントで約70羽以上に達しています。

また、上空通過する、他の塒から餌場へと向かう他の飛来組もよく見かけます。


DSCN0197_convert_20171124075917.jpg

(早朝の中洲付近!)

数え終わった後、下流へと戻って行くと、

いつもの定点ポイントには、6羽の滞在組のハクチョウさんたちがいました。

おそらく、いつも給餌している地元の方を待っているようです。


DSCN0228_convert_20171124080003.jpg

(待っている6羽の滞在組!)

いつものように近づいてみると、

やはり、アドちゃんだけは、土手に立っていました。

「おはよう!」とでも言うような表情で見つめてくれました。


DSCN0231_convert_20171124080102.jpg

(見つめるアドちゃん!)

他の滞在組のちゃん、チンさん、シンちゃん、ミルクちゃん、ティちゃんは、

川を泳いでいました。

この急な土手を登ることをためらっているようでした。


そして、飛来組のハクチョウさんたちが、近づいてくると、

斑ちゃん、チンさん、シンちゃん、ミルクちゃんは、大きな声をあげて追い払おうとしていました。


DSCN0230_convert_20171124080038.jpg

(ミルクちゃん、シンちゃん、斑ちゃん、チンさん、ティちゃんの5羽の滞在組!)

世界のニュースより!

ドイツのメルケル首相が、総選挙後の連立協議に失敗。

メルケル首相も、再び総選挙を望んでいるとのこと。

ドイツから目が離せない政治状況になっています。

メルケル独首相、滑り落ちる王冠の皮肉(BBCニュース 2017年11月23日より)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/11/25 05:57] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
晩秋の定点ポイントの朝!
真正面に見えるのが、雪が薄っすらと積もった泉ヶ岳。

七北田川は、この山を水源になっています。

手前に見えるのが、滞在組のハクチョウさんたちが塒にしている中洲です。


DSCN0071_convert_20171123095505.jpg

(薄っすらと霜が降りた定点観測ポイントの七北田川!)

そして、翌朝、夜に雨が降り、しっとりと濡れていました。

前日は、70羽ほどいましたが、この日は55羽と若干少なくなりました。


DSCN0124_convert_20171123095642.jpg

(翌朝の雨上がりの定点ポイントの七北田川!)

その55羽ほどの群れの中で、

コハクチョウさんだけの一群を発見しました。


この定点ポイントは、オオハクチョウさんの方が圧倒的に多いのですが、

成鳥の9羽のコハクチョウさんが一緒に泳いでいました。

おそらく、まもなく、餌場へと出かけるところのようです。


他に、3羽の家族、ティちゃんもいるので、

少なくとも13羽以上がコハクチョウさんがいると思います。

ただし、七北田川のこの時季は、まだまだ少数派のようです。


DSCN0142_convert_20171123101927.jpg

(コハクチョウさんの一群!)

ところで、この日は、

6羽の滞在組のハクチョウさんたちは、塒の中洲周辺にいました。

duck4の姿を見るや否や、6羽全員が集まって来ました。

他の飛来のハクチョウさんにはない行動です。


もう、5年も見続けているので、覚えてもらっているのでしょう。

滞在組のハクチョウさんたちって、duck4のことをどのように記憶しているのか。

一度、聞いてみたいところです。


DSCN0139_convert_20171123101853.jpg

(手前にいる6羽が滞在組のハクチョウさんたち!)

世界のニュース!

ジンバブエのムガベ大統領が辞任 37年の政権に幕

BBC放送を見ていると、

よくこのジンバブエのムガベ大統領のことがニュースになっていました。

イギリスから独立した後、独裁者となり、その間、国の経済が破綻。

そんな大統領もついに辞任させられることになりました。

これから、時々、世界にも目を向けようとduck4ブログに投稿しようと思います。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/11/24 05:19] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
晩秋にもオナガさんが!6羽の子どもを連れたオオハクチョウさん家族!アドちゃんの落し物より!
何度か、オナガさんを見かけていたのはいつも初夏でした。

しかし、晩秋のこの時季にもオナガさんがいたとは驚きです。


それも、群れで行動していたということは、

ここを縄張りにしているのかなとも思いました。


DSCN2023_convert_20171122075804.jpg

(オナガさんの群れ!)

オナガさんは、カラスさんの仲間ですが、

ハシブトカラスさんのように、duck4の目の前に日々姿を見せるのではなく、

木々や茂みに隠れてひっそりと生きているような感じを強く受けました。


DSCN2033_convert_20171122075900.jpg

(オナガさん!)

話は、ハクチョウさんの話に変りますが、

あの6羽の子どもたちを連れたオオハクチョウさん一家は、

このduck4の定点観測ポイントに留まっているようです。

もしかしたら、ここで越冬するのかもしれません。

早朝、他の、飛来組の群れから離れて、

上流の方を泳いでいました。


DSCN0077_convert_20171122080243.jpg

(朝日に照らされている6羽の子どもを連れたオオハクチョウさん一家!)

この後、みんなで、それぞれが羽繕いをしていました。

餌場へとお出かけする前の身支度でも整えていたようでもあります。


DSCN0082_convert_20171122080328.jpg

(お出かけ前の身支度のオオハクチョウさん一家!)

それから、今、duck4の関心ごとのひとつにアドちゃんたちの食事のことです。

草も枯れてきて、食べ物がこれからどんどん少なくなってくるので、

どんなものを食べているのかとても気になっています。

この時、アドちゃんは、こんな糞をしていました。


DSCN0040_convert_20171122080429.jpg

(アドちゃん!)

比較的大きくて、

モスグリーン色をしていました。


DSCN0041_convert_20171122080455.jpg

(モスグールン色の大きな糞!)

10円玉を置いて比較すると、

コロコロとしたものが落ちていました。


DSCN0044_convert_20171122080537.jpg

(10円玉とアドちゃんの落し物!)

棒で突っついて分解してみると、

を食べたような後がわかるような糞でした。


DSCN0046_convert_20171122080612.jpg

(草が含まれているアドちゃんの糞!)

もう一つの方も、調べてみると、

草が多く食べたような痕跡の糞でした。


DSCN0048_convert_20171122080707.jpg

(草を食べたような痕跡の糞!)

次の日もduck4のそばでしてくれたので、

調べてみると、アドちゃんは、このような糞を落としていました。


DSCN0098_convert_20171122080056.jpg

(座り込むアドちゃん!)

10円玉よりも大きなモスグリーン色の糞を落としました。


DSCN0101_convert_20171122080129.jpg

(10円玉よりも大きなモスグリーン色の糞!)

しかし、調べるために突っついてみると、

こちらの方の糞には、草を食べたような葉っぱが含まれておらず、

どちらかと言うと、粘っこくてが多く含まれていました。

なぜでしょうか。

いろいろなことを推測でき謎だらけのアドちゃんの落し物です。


DSCN0102_convert_20171122080200.jpg

(翌日した粘っこくで砂を多く含んだアドちゃんの糞!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/11/23 05:36] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
シャリシャリと凍るアドちゃんの羽!
初雪、初霜、初氷と一気に冬が来たようです。

そんな寒さにもへっちゃらなのがハクチョウさんたち。


クチバシの先が凍っているアドちゃん。

「触らせて」と頼んでから羽を触ると、

アドちゃんの羽シャリシャリと凍っていました。


川底は、地上よりもかなり寒いことが、

あらためて実感させられました。


DSCN2171_convert_20171121074008.jpg

(シャリシャリに凍っているアドちゃんの羽!)

DSCN2172_convert_20171121074041.jpg

(クチバシの先が凍っているアドちゃん!)

こう寒くなると、duck4の定点観測ポイントへは、

たくさんの飛来組が羽を休めています。

滞在組と合わせて約70羽ほどになりました。


そして、6時半を過ぎると、餌場へと飛び立っていきます。

また、七北田川上空を通過していく、

ハクチョウさんの群れを見かけるようになりました。

この真冬のような寒さで、

北から渡ってくるハクチョウさんも増えてきました。


DSCN2152_convert_20171121074114.jpg

(水面から湯気が!)

DSCN2156_convert_20171121074142.jpg

(斑ちゃんがいちゃもんをつけたあの6羽の子どもたちを連れたオオハクチョウさん一家!)

DSCN2157_convert_20171121074214.jpg

(中洲周辺で休んでいる飛来組のハクチョウさん!)

DSCN2168_convert_20171121073935.jpg

(5羽の滞在組の後ろには飛来組も!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2017/11/22 05:47] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
仙台でも初雪の日の定点ポイントでは!
仙台でも日曜日に初雪が降りました。

例年よりも5日早かったそうです。


duck4の定点ポイントの七北田川でも、

全体で40羽ほどのハクチョウさんたちになりました。


早朝、6時30分ごろ、

その一群が、一緒に泳いでいました。


DSCN2076_convert_20171120075717.jpg

(早朝のハクチョウさんたちの一群!)

そして、お互い、首を上下に動かし、鳴き始めました。

すると、一斉に飛び立って行きました。


これは、意外と早いお出かけだと思います。

日が短くなっているので、早く出かけて、お腹いっぱいにさせたいからなのでしょうか。


DSCN2078_convert_20171120075752.jpg

(早朝、餌場へと飛び立っていくハクチョウさんたち!)

それから、今度は、

滞在組の様子を見に、11時ごろに行ってみると、

中洲付近には40羽のハクチョウさんたちがいました。

ほとんどがオオハクチョウさんでした。


奥の、草が生えているそばにいたのが6羽の滞在組

どうやら、飛来組に圧倒され、場所を移動したようです。

この後、岸に上がって、草を食べていました。


DSCN2113_convert_20171120075926.jpg

(40羽ほどのハクチョウさんがいたお昼前の中洲周辺!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/11/21 05:00] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
リーダーの斑ちゃんの怒りのポーズのわけとは!
羽を半開きしているちゃん。

これは、何かに怒っている時にする仕草です。


DSCN1972_convert_20171119080818.jpg

(斑ちゃん!)

まさに、これは、ファイテイングポーズなのです。

duck4は、何度かこのような斑ちゃんの仕草を見たことがあります。


DSCN1981_convert_20171119081048.jpg

(斑ちゃんのファイテイングポーズ!)

闘った後、まだ、虫の居所がおさまらなかったようで、

羽を半開きして、相手に自分を大きく見せて、威嚇しています。


DSCN1986_convert_20171119081139.jpg

(虫の居所がおさまらない斑ちゃん!)

斑ちゃんは、滞在組の中でも思慮深くケンカ早い性格

そうでなければ、滞在組のリーダーにはなれなかったことでしょう。

強さは、自分たちの縄張りを守ることにもつながるからです。


DSCN1988_convert_20171119081213.jpg

(斑ちゃん!)

ところで、この日は、6羽の子どもを連れたオオハクチョウさん一家が、

中洲周辺に飛来してきました。

おそらく、北から移動してきた家族ではないかと思われます。

6羽の子どもを連れてくるとは、かなりの大家族です。


DSCN1924_convert_20171119081615.jpg

(飛来して来たオオハクチョウさん一家!)

親鳥に連れられて、

初めて、七北田川に着水したようです。


DSCN1925_convert_20171119081756.jpg

(着水する子どもたち!)

そして、飛んできたばかりで、喉が渇いたのでしょうか。

水を飲み始め、喉を潤していました。


DSCN1928_convert_20171119081720.jpg

(喉を潤しているオオハクチョウさん一家!)

その後、この場所に戻ってみると、

リーダーのちゃんとこの8羽の家族対峙していました。

今飛来して来たばかりの侵入者にいらだったからでしょう。

斑ちゃんは、ファイティングポーズを取り威嚇を始めました。


DSCN1960_convert_20171119081515.jpg

(ファイティングポーズを取る斑ちゃん!)

DSCN1961_convert_20171119081433.jpg

(8羽の大家族と対峙する斑ちゃん!)

子どもたちに向かっていったりした斑ちゃんですが、

ある程度の威嚇が終わると、中州へと泳いで行きました。


そこに、上流から泳いで来たチンさんと合流。

斑ちゃんとチンさんは、一緒に雄叫びを上げていました。

「ここは、滞在組の縄張り。来るな」

とでも叫んでいたことでしょう。


DSCN2000_convert_20171119081854.jpg

(大きな声で騒ぐチンさんと斑ちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/11/20 05:07] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
入り乱れる滞在組と飛来組!
暖かかったせいか、例年よりも少ない飛来数です。

といっても、早朝には、滞在組も含めて25羽ほどいました。


その一組が、このコハクチョウさんの家族

まだ、幼鳥のクチバシは、赤色でこれから黒くなっていくことでしょう。

そして、この一家は、duck4には近づいてきません。


DSCN1868_convert_20171118135324.jpg

(もう随分ここに留まっているコハクチョウさんの家族!)

一方、アドちゃんは、コンクリートを登って近づいて来てくれました。

目の前で、「ク!ク!」と白鳥語で話しかけてくれます。


写真も、OKのようです。

全く、逃げません。

もしかしたら、好きなのかもしれません。


DSCN1880_convert_20171118135449.jpg

(アドちゃん!)

そばにいてくれると、duck4もとても助かります。

それは、アドちゃんの糞を観察できるからです。

食べ物の手がかりになるからです。


DSCN1882_convert_20171118135531.jpg

(アドちゃんの落し物!)

この時は、モスグリーン色の糞をしました。

10円玉よりも大きかったです。

草の繊維も含まれていました。

そして、砂も混じっているようでした。


DSCN1886_convert_20171118135604.jpg

(10円玉よりも大きなアドちゃんの落し物!)

DSCN1887_convert_20171118135642.jpg

(分解すると草の繊維や砂が含まれていました!)

ところで、最近は、冬鳥も増えてきて、

キンクロハジロさんが、滞在組の周りを泳いでいました。

時々、水に潜って姿を見せなくなりますが、また顔を出し泳ぎ始めます。


DSCN1884_convert_20171118135751.jpg

(メスのキンクロハジロさん!)

DSCN1885_convert_20171118135822.jpg

(オスのキンクロハジロさん!)

すると、です。

上流から5羽の飛来のオオハクチョウさんが滞在組へ向かって泳いで来ました。

地元の方の給餌があるということがわかってのことだと思います。


DSCN1888_convert_20171118140431.jpg

(こちらへやって来た5羽の飛来組のオオハクチョウさん!)

そして、案の定。

滞在組と睨み合いになりました。

斑ちゃん、チンさん、シンちゃんは、大きな声で鳴き始めました。


DSCN1890_convert_20171118140459.jpg

(入り乱れる滞在組と飛来組!)

そして、たった1羽だけのティちゃんが、

自分よりも大きなオオハクチョウさんに向かって攻撃を加えました。

後ろの尻尾に噛み付きました。

ティちゃんも必死であることが伝わって来ました。


DSCN1891_convert_20171118140228.jpg

(オオハクチョウさんの尻尾を噛み付くティちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/11/19 05:15] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
迷子のオオハクチョウさん!
4羽の子どもと2羽の成長のオオハクチョウさんという組み合わせなので、

家族なのかなと思っていました。


しかし、1羽はだけが群れから離れた子どものオオハクチョウさんが、

滞在組の近くまで泳いで来ました。


DSCN1807_convert_20171117075427.jpg

(滞在組の後ろには1羽の子どものオオハクチョウさん!)

独りぼっちなので、

家族からはぐれた迷子のオオハクチョウさんではないかと思います。

このようなこんな子を毎年のように見かけるので、とても心配になります。


DSCN1822_convert_20171117075343.jpg

(迷子のオオハクチョウさん!)

その後、飛び立って行ってしまいました。

どこに行けば餌場があるのかわかっているのであれば良いのですが。

また、家族と合流できれば良いのですが。


DSCN1823_convert_20171117075620.jpg

(飛び立っていく迷子のオオハクチョウさん!)

ところで、今のところ、昨シーズンよりも飛来数が少ないです。

東北地方で初雪が若干遅れているからでしょうか。

そんな七北田川の定点ポイントであります。


ハクチョウさんの以外の鳥は多く見かけるようになりました。

例えば、このホシハジロさん。

他のカモさんたちに混じって泳いでいました。


DSCN1777_convert_20171117074856.jpg

(ホシハジロさん!)

また、突然、水面も潜っていたカンムリカイツブリさんが

ひょこり姿を現しました。

11月中旬になり、duck4が確認できるだけで20種以上います。

晩秋は、七北田川の定点ポイントもにぎわう季節になります。


DSCN1831_convert_20171117075001.jpg

(カンムリカイツブリさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/11/18 05:44] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
息絶えたほっちゃれに興味を持つ斑ちゃん!
息絶えたほっちゃれ(よれよれになったサケのこと)に興味を持つリーダーのちゃん。

沈んでいるほっちゃれを突っついていました。


ところで、日本白鳥の会の会報誌にもお魚を食べるハクチョウさんのことが紹介されていました。

もしかしたら、斑ちゃんも食べようとしていたのでしょうか。


ただクチバシで突っついただけでは、身もほぐすことができなかったので、

途中で斑ちゃんの場合は断念してしまいました。


DSCN1786_convert_20171116073436.jpg

(息絶えたほっちゃれを突っつく斑ちゃん!)

一方、こちらは、クチバシで棒を持ち上げようとするアドちゃん。

最近、こんな仕草をよくするようになりました。

巣材にするのには、細くて小さい枝ですが、興味があるのでしょうか。


アドちゃんも3歳になり、4歳になると成鳥になります。

哀しいかな、まだお相手はいないのですが、

アドちゃんには、巣をつくるというハクチョウさんの本能でも芽生えてきているのかな。

と勝手に見ていて思いました。


DSCN1662_convert_20171116073719.jpg

(棒を持ち上げて動かそうとするアドちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/11/17 05:39] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
チンさんの頭が!シンちゃんの食事!アドちゃんの落し物!見つめるミルクちゃん!
何か、愛嬌があり、憎めない可愛らしさがあるチンさん。

そんなチンさんですが、頭の羽毛が少しへっこんでいるようです。

一体どうしたことでしょう。


DSCN1496_convert_20171115074020.jpg

(頭の羽毛がへっこんでいるチンさん!)

片足を引きずって歩くので、思うように陸に上がれず、

どうしても、水中の微生物を探して食べているから、

水に擦れてこのような頭の形になったのでしょうか。


単なる、duck4の思い過ごしであれば良いのですが。

チンさん。


DSCN1500_convert_20171115074050.jpg

(チンさんの頭が!)

こちらは、シンちゃん。

いや、対岸で何か、食べているようですが、

それが、草であるか根っこであるかこの角度からわかりません。


時々、シンちゃんではない他の仔がクチバシの先に砂がついていることがあるので、

土の中の根っこなんかを食べているのではないかと思うことがあります。


DSCN1508_convert_20171115074301.jpg

(シンちゃんが食べている時の後ろ姿!)

DSCN1519_convert_20171115074646.jpg

(シンちゃん!)

ところで、こちらは、アドちゃん。

いつものように、duck4の姿を見るや、上がって近づいて来てくれました。


DSCN1505_convert_20171115080235.jpg

(近づいて来てくれたアドちゃん!)

そして、お約束のあれは落としてくれました。

それも大きくて、緑色をしています。

おそらく、この前に、岸に自生している草を食べたようです。

糞の繊維からたくさんの草が見つかりました。


DSCN1518_convert_20171115074340.jpg

(アドちゃんの大きなモスグリーンの糞!)

DSCN1529_convert_20171115074451.jpg

(分解すると、そこには、草の繊維も!)

そして、こちらは、ずっと、そばにいたミルクちゃん。

いつもこの場所だと、そばにいてくれます。

ミルクちゃんのお気に入りの場所のようです。


DSCN1513_convert_20171115074554.jpg

(ミルクちゃん!)

何も言わずにduck4を見つめていた

ミルクちゃんであります。


DSCN1532_convert_20171115074153.jpg

(ミルクちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/11/16 05:15] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
みんなを追い回すコブハクチョウさん!
この後、ちょうど飛来してきたオオハクチョウさんの一家

4羽の滞在組コブハクチョウさんがそれぞれ睨み合いになりました。


DSCN1383_convert_20171114080334.jpg

(睨み合うコブハクチョウさん、オオハクチョウさんの一家、滞在組の4羽!)

飛んで来たばかりのオオハクチョウさん一家は、

手出しさせんといった感じで、両親が大きく羽を広げて、子どもを守ろうとしていました。


DSCN1384_convert_20171114080406.jpg

(羽を広げて子どもを守ろうとする両親!)

すると、コブハクチョウさんを飛びながら追い払おうとします。

オオハクチョウさんよるも体が大きなコブハクチョウさんなので、

太刀打ちできないと思い逃げるとにした親鳥です。


DSCN1403_convert_20171114080454.jpg

(コブハクチョウさんから逃げる親鳥のオオハクチョウさん!)

攻撃から逃れると、家族水入らずのオオハクチョウさんの一家。

親子で羽繕いを始めました。


DSCN1408_convert_20171114080532.jpg

(親子で羽繕いを始めたオオハクチョウさん!)

しかし、まだ、怒りの矛先がおさまらないコブハクチョウさんは、

今度は、あろうものか、子どもを追い回し始めました。

逃げるが勝ちよという冷静な判断からオオハクチョウさんの子どもは下流へと飛んで逃げました。


DSCN1413_convert_20171114080657.jpg

(逃げる子ども追い回すコブハクチョウさん!)

そして、追い回すのやめたコブハクチョウさんは、

やっと落ち着いたのか、羽繕いを始めました。


すごく気性が荒く攻撃的なコブハクチョウさんでしたが、

これっきり、定点ポイントには姿をあらわしていません。


DSCN1429_convert_20171114080748.jpg

(虫の居所が落ち着いたのか羽繕いを始めるコブハクチョウさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

[2017/11/15 05:15] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
七北田川にコブハクチョウさん現れる!
何年ぶりかに、

七北田川にもコブハクチョウさんが飛来しました。

渡りの途中で立ち寄ったのでしょうか。


DSCN1362_convert_20171113080334.jpg

(コブハクチョウさん!)

ところで、コブハクチョウさんは、外来種で、もともと日本にはいませんでした。

お堀のシンボルとして飼われていたのですが、篭脱けをして野生化したものです。

オオハクチョウさん、コハクチョウさんとは、そこが違います。


ところで、デンマークでは、このコブハクチョウさんが、国鳥

いたときには、何度も見かけました。

また、抱卵や子育て中の親鳥にも出くわしました。

小著にもコブハクチョウさんが登場しています。


DSCN1356_convert_20171113080243.jpg

(コブハクチョウさん!)

この時は、そばに、滞在組もいましたが、

どうも近寄りたくない様子で、

ちょっと離れたところを泳いでいました。


DSCN1363_convert_20171113080402.jpg

(コブハクチョウさんと滞在組!)

すると、このコブハクチョウさんは、羽を広げ始めました。

オオハクチョウさん、コハクチョウさんよりも体が大きいので、

このようなポーズを取ると威嚇されているようにも感じます。


DSCN1365_convert_20171113080453.jpg

(羽を広げるコブハクチョウさん!)

こんな時は、怒っている時の仕草。

この後、いろいろ大変なことがありました。

それは、また後日、紹介いたします。


DSCN1366_convert_20171113080518.jpg

(威嚇のポーズのコブハクチョウさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/11/14 05:30] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
滞在組たちのお昼前!
日中の滞在組は、そろぞれ、思い思いの時間を過ごしているようです。

例えば、コハクチョウさんのティちゃんは、

橋の下の中洲で休んでいました。


DSCN1260_convert_20171112104902.jpg

(橋の下で休んでいたティちゃん!)

ところで、以前にも紹介しましたが、

この付近は、小石も多いようで、

サケの産卵場所のひとつになっているようです。


DSCN1258_convert_20171112105005.jpg

(産卵場所を求めて泳いでいるサケ!)

DSCN1259_convert_20171112104933.jpg

(4匹のサケが!)

そして、橋の下の中洲では、1羽お休みモードの仔がいました。

おそらくミルクちゃんだと思います。

duck4にも慣れていて、よく近づいてくれるフレンドリーなオオハクチョウさんです。


DSCN1271_convert_20171112105048.jpg

(お休みモードのミルクちゃん!)

しばらくすると目覚めて、今度は上がってきて

中洲に自生している草をついばんでいました。

まだ青々としているので、この後は、大きな緑色の草が吹くまれている糞をしたのかなと。

勝手にduck4は考えました。


DSCN1311_convert_20171112104622.jpg

(草をついばむミルクちゃん!)

ところで、この中洲には先着いました。

まず1羽目はシンちゃん。

草の上にぢべた座りをしていました。

くつろいでいるようでした。


DSCN1286_convert_20171112104708.jpg

(くつろいでいるシンちゃん!)

もう1羽目はアドちゃんでした。

中洲で、こちらもぢべた座りをしていました。

でも、あたりをキョロキョロと見渡しているようでした。


DSCN1281_convert_20171112104800.jpg

(あたりを見渡すアドちゃん!)

あと他の滞在組はと言うと、

チンさんは、何か食べ物を探して中州周辺を泳ぎ回っていました。

クチバシの先が水で、陽光に照らされててかてかしているようです。


DSCN1276_convert_20171112105210.jpg

(チンさん!)

リーダーのちゃんはと言うと、

こちらも、泳ぎ回っていました。

川の中にクチバシを突っ込んで、何か食べ物でも探していたのでしょうか。


DSCN1279_convert_20171112105133.jpg

(リーダーの斑ちゃん!)

お昼前の滞在組は、飛来組が餌場へ出払っているので、

のんびり過ごせるようです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/11/13 05:26] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
過去最高のマガンさんの飛来!変化するアドちゃんの変化!
宮城県では、

今シーズン初めてのガン、カモ、ハクチョウ類の渡り鳥一斉調査が11月8日に行われました。

その結果、ガンさんが19万羽と過去最高を記録したそうです。


その理由には、地球温暖化の影響で、繁殖が容易だったこと。

また、中国では、狩猟が行われているので、

日本に渡ってくるマガンさんが増えているのではないかと分析していました。


ちなみに、カモさんは3万羽ほど、ハクチョウさんは5千羽ほどでした。

七北田川のduck4の定点ポイントでは、滞在組6羽を含め7羽が確認されています。


DSCF7402_convert_20141124084642.jpg

(蕪栗沼の落雁!)

DSCN1255_convert_20171111080909.jpg

(同時期マガンさんの過去最高飛来数を知らせる新聞記事!)

ところで、今、滞在組のハクチョウさんはどんなものを食べているのか。

その手がかりになるのが糞です。


アドちゃんが上がってしていたので、ちょっとお邪魔して覗いて見ると、

このようなものを落としていました。


DSCN1157_convert_20171110074047.jpg

(アドちゃん!)

深緑色をしていました。

ただ、少し水っぽく、草を食べたような繊維が残っていないようでした。


DSCN1159_convert_20171110074115.jpg

(アドちゃんの深緑色の糞!)

そして、同じときに、多少時間差で落とした糞。

こちらも、水っぽく、尿酸の他に、白っぽいものとモスグリーンっぽい色をしていました。

繊維質はありません。


DSCN1161_convert_20171110074146.jpg

(白っぽくてモスグリーン色っぽい糞をするアドちゃん!)

また、次の日にアドちゃんの糞を調べました。

しばらく、動かなかったので、待っていると動いてくれました。


DSCN1229_convert_20171111080803.jpg

(アドちゃん!)

すると、この時は、

尿酸交じりの白っぽい糞とモスグリーンぽい色をした水便でした。


DSCN1231_convert_20171111080843.jpg

(アドちゃんの糞!)

最近の糞を比較すると、

10月初旬ごろまでは、草の繊維質が含まれた大きな糞をしていました。

しかし、11月に入ってから、大きくてコロコロした糞ではなく、

このような水便が多くなってきました。

これも、自生している草と食性に何らかの関係しているのではないかと思って見ています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/11/12 05:09] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
コハクチョウさんの家族!飛び立つティちゃん!
中洲付近には、昨晩、ここを塒にしたと思しき、

コハクチョウさんの一家が泳いでいました。

子どものクチバシはとても特徴的で赤色です。

その赤い部分も、成長するにつれて黒くなることでしょう。


親鳥の1羽は、首の周り茶色に変色しているので、

おそらく、田んぼの泥に突っ込んでこんなったのではないかと思います。


DSCN1135_convert_20171110073932.jpg

(コハクチョウさん親子!)

すると、この一家は、首を上下に振って、鳴き交しを始めました。

まもなく、飛び立つのではないかと見ていると、

数分後には助走をつけて、上流の空へと消えていきました。


DSCN1137_convert_20171110073857.jpg

(鳴き交しをしているコハクチョウさんの家族!)

DSCN1138_convert_20171110074005.jpg

(飛び立つコハクチョウさんの家族!)

話は変りますが、こちらは、滞在組のコハクチョウさんのティちゃん。

この時は、ちょっと落ち着かないのか、皆から離れたところを泳ぎ回っていました。


DSCN1164_convert_20171110074217.jpg

(コハクチョウさんのティちゃん!)

そして、首を上下に振り、「ポ!ポ!」な鳴きました。

「どこかに行こうよ!」

と他の滞在組のオオハクチョウさんに言っているようでした。


DSCN1169_convert_20171110074257.jpg

(首を上下に振り鳴くティちゃん!)

すると、ティちゃんは羽ばたき、飛び出しました。

実を言うと、羽をケガしていますが、低空であれば飛べます

時々、地元の方もティちゃん(ふくちゃん)が飛んでいるところを目撃するそうです。

duck4も何度かブログで紹介したことがあります。


DSCN1174_convert_20171110074330.jpg

(飛び立つティちゃん!)

この日は、まだ、地元の方からの給餌を受けていないのに、

なぜ、飛び立って行ったのか。

とてもティちゃんの気持ちを理解できなかったのですが、

何か思うところでもあったのかもしれません。


DSCN1175_convert_20171110074358.jpg

(ティちゃんの飛ぶ後ろ姿!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/11/11 05:15] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
サケの遡上する七北田川!米ぬからしきもののプレゼント!
七北田川には、サケが遡上しています。

ちょうど橋の下付近には、

産卵に適した石がたくさんあるので、

オスとメスらしきサケが一緒に泳いでいました。

どうやら準備をしているようでした。


DSCN1072_convert_20171109074001.jpg

(産卵の準備中のオスとメスらしきサケ!)

地元の釣りをする方から教えてもらったのですが、

今シーズンは、たくさんのサケが七北田川を遡上しているとのこと。

ちょうど、教えてもらっている最中にも、泳いで来たサケの陰影が見えました。


そして、翌日の地元紙の夕刊では、

今は放流を行っていない七北田川でもサケが現れていることが書かれていました。


もしかしたら、

放流したサケが4年後戻って来たのかなのこの記事を読みながら思いました。


DSCN1188_convert_20171109074609.jpg

(七北田川にサケの遡上を知らせる新聞記事!)

ところで、いつもの定点ポイントでは、

ある市民の方が、米ぬかのようなものを滞在組のハクチョウさんたちのために、

置いていってくれました。


そして、滞在組の皆は、喜んで食べていました。

6羽になり代わり、感謝申し上げます。


DSCN1082_convert_20171109074337.jpg

(米ぬからしきプレゼントに集まる滞在組!)

特に、ミルクちゃんは、

水中に沈んでいる米ぬかをクチバシで吸い取るかのようにして食べていました。

もしかしたら、この方が、

喉に詰まらずに食べやすいのではないかと思い見ていました。


DSCN1087_convert_20171109074407.jpg

(水中に沈んだ米ぬからしきものを吸い取っているミルクちゃん!)

アドちゃんは、この時、堤防に上がっていました。

そして、を落としました。


10月頃までの緑色の草を食べた後にしたものとは違い、

水っぽくて粉っぽいようです。

何か、米ぬかを食べた後のような感じもします。

10月と11月では、糞にも変化が現れているのでしょうか。


DSCN1091_convert_20171109074516.jpg

(アドちゃん!)

DSCN1093_convert_20171109074448.jpg

(白っぽくて粉っぽいアドちゃんの糞!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/11/10 05:46] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
川霧!通過するカワウの群れ!
早朝。

寒くなると、気温差で霧が出ることがあります。

川面の方が暖かいのでしょう。


DSCN0987_convert_20171107074027.jpg

(霧が立ち込める中洲には!)

中洲には、2組の家族

合計4羽のまだ灰色の羽に覆われている幼鳥がいます。

体形からして、オオハクチョウさんのようでした。


DSCN0988_convert_20171107074108.jpg

(2組4羽の幼鳥のオオハクチョウさん!)

ところで、この日はいつもとは違う現象が見られました。

それは、カワウさんの群れ。

100羽以上いるとは思われます。

V字編隊で、上流へと飛んで行きました。

このような光景は、例年のことで、秋。

それも今頃、よく見られます。

集団で、餌場に向かっていたのかもしれません。


DSCN0998_convert_20171107074252.jpg

(カワウさんの群れ!)

こちらは、遅れて月のそばを通過していく

カワウさんの小さな群れです。

追いかけているようでした。


DSCN1002_convert_20171107074631.jpg

(カワウさんの群れと月!)

そして、いつもの定点ポイントでは、

6羽の滞在組のハクチョウさんが、待っていました。

まだ、強そうな飛来組のハクチョウさんが来ていないので、

縄張りは、何とか守りきっているようです。


DSCN1008_convert_20171107074715.jpg

(6羽の滞在組のハクチョウさん!)

ところで、昨日のブログで紹介したツガイだと思いますが、

この後、餌場へと出かけて行きました。


DSCN1018_convert_20171107074541.jpg

(ツガイのオオハクチョウさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/11/09 05:40] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
飛び立つツガイのオオハクチョウさん!
2羽のオオハクチョウさん。

もしかしたら、今シーズン最初に飛来して来たツガイかもしれません。

この時は、お互い首を上下に振り、時々鳴き交わしをしています。

このような仕草をする時は、

「飛ぼうよ!」という合図だったのかもしれません。


DSCN0933_convert_20171106074456.jpg

(2羽のツガイのオオハクチョウさん!)

そして、2羽でシンクロするかのように、大きく羽を広げて、

水面を水かきで蹴るかのように、走り始めました。


DSCN0934_convert_20171106074530.jpg

(走り出す2羽!)

水しぶきを上げながら走ります。

100メートルほど進んだところで舞い上がりしばらく低空飛行をしますが、

体が浮き上がると大空へと高く飛び立ちます。

この時は、午後だったのですが、

夫婦でおそらく餌場へと出かけて行ったのかもしれません。


DSCN0935_convert_20171106074602.jpg

(水面を蹴って飛び立とうとする夫婦!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/11/08 05:21] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(4) |
月とハクチョウさん!
満月だったので、つい撮影しました。

ウサギさんはどこにいるのでしょうか。


DSCN0755_convert_20171106074030.jpg

(満月!)

11月に入り、6羽の滞在組のハクチョウさんと合わせて20羽ほどを見かけるようになりました。

これから、どんどん増えてきます。


早朝でないと、

月をバックにハクチョウさんは撮影できないのですが、

ちょうどこの時は、いつもの中洲付近と岸にいました。

ここで一晩過ごしたのかもしれません。


DSCN0864_convert_20171106074137.jpg

(月とハクチョウさん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/11/07 05:15] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
飛来のハクチョウさんに対して大きな声で鳴いて威嚇する滞在組!
突然、ちゃん、シンちゃん、ミルクちゃんたちは、

大きな声でけたたましく鳴き出しました。

それは、3羽のオオハクチョウさんがやって来たからです。

「ここは、滞在組の縄張り。こっちへ来るな」

とでも言っているかのようでした。


DSCN0781_convert_20171105080138.jpg

(けたたましく鳴く斑ちゃん、ミルクちゃん、シンちゃん!)

DSCN0779_convert_20171105080925.jpg

(舞い降りてきた3羽!)

DSCN0783_convert_20171105075347.jpg

(滞在組のところに舞い降りてきたオオハクチョウさん!)

離れたところで泳いでいたチンさんのところに、

2羽が舞い降りてきて来ました。

たった独りだったので、羽を広げて自分の体を大きく見せて、

威嚇のポーズを取っていました。


DSCN0785_convert_20171105075427.jpg

(2羽のオオハクチョウさん対して羽を広げて威嚇するポーズを取るチンさん!)

その後、一斉に加勢にしに集まった来た他の滞在組。

飛べないはずなのですが、羽をバタバタさせて助走をつけてかけつけました。

おそらく、仲間のチンさんへの応援だと思います。


DSCN0789_convert_20171105075503.jpg

(一斉に向かう滞在組!)

DSCN0795_convert_20171105075544.jpg

(団結して鳴く滞在組!)

皆で固まり、いざ追い払いを開始しました。

その先兵が、なぜかコハクチョウさんのティちゃん。

体の大きなオオハクチョウさん相手に突進して行きました。

終わると、勝ち誇ったように、両羽を広げていました。


DSCN0796_convert_20171105075631.jpg

(飛来してきた2羽のオオハクチョウさんに突進するティちゃん!)

普段は、まわりが体の大きなオオハクチョウさんに囲まれて、

とてもおとなしい仔なのですが、いざというときには、力を発揮します。

芯がしっかりしたコハクチョウさんのようです。

あの、ケンカ早いおちびちゃんのことを思い出しました。


DSCN0798_convert_20171105075704.jpg

(コハクチョウさんのティちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/11/06 05:38] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
すすきの葉っぱを啄ばむようなシンちゃん!
duck4の研究テーマのひとつに、

滞在組のハクチョウさんたちは、どんなものを食べているのか。

ということです。


食性を知ることで、この限られた環境下の中でも、

給餌以外に、何を食べているかを知りたかったからです。


ところで、以前、duck4ブログで紹介した、

笹の葉っぱを食べているということを投稿しましたが、

それは、間違いでした。


実際、その現場に行ったり、目視して確認すると、笹ではなく、

すすきの葉っぱではないかと思われます。


DSCN0553_convert_20171104075716.jpg

(シンちゃんの背後には笹が!)

シンちゃんは、すすきの葉っぱをクチバシで突っついて食べていました。

また、葉っぱの先は、何か噛み切られたような後が無数にあります。

これが、恐らく、食痕だと思います。

この時季には、河川敷にたくさん自生してもいます。


DSCN0554_convert_20171104075744.jpg

(すすきの葉っぱを啄ばむシンちゃん!)

話は変りますが、

この日も、市民の方が、滞在組のハクチョウさんたちへのプレゼントがありました。

それは、このようなプレゼント。

おそらく豆腐、おから、トウモロコシを砕いたシリアルです。


DSCN0499_convert_20171103201327.jpg

(市民の方からのプレゼント!)

それに、興味を示したのか、カラスさんが来ていました。

時々、鳴いて、何か、仲間に知らせているようでした。

そして、豆腐の固まりを咥えています。


DSCN0502_convert_20171103201245.jpg

(豆腐を咥えているカラスさん!)

その後、カラスさんはすべてを飲み込まず、

喉もとに蓄えているようでした。

大きく膨らんでいました。

蓄食でも企てていたのでしょうか。


DSCN0518_convert_20171103201453.jpg

(喉もとに蓄えているカラスさん!)

一方で、滞在組のハクチョウさんたちも食べていました。

食べているのは、

おそらく、川に落ちたおからのようなものを突っついていたかと思われます。


DSCN0506_convert_20171103201652.jpg

(滞在組のハクチョウさんたち!)

アドちゃんは、シリアル(雑穀)の方が

好きだったようで、この後も何度か突っついているのを見かけました。


DSCN0505_convert_20171103201142.jpg

(アドちゃん!)

こちらミルクちゃんは、

おからのようでした。


DSCN0512_convert_20171103201109.jpg

(ミルクちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/11/05 05:25] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
大沼にも飛来していたハクチョウさん!
大沼は、農業園芸センターに近くにある溜め池です。

七北田川からも比較的近く、遠くに見えるのが仙台港になります。

このときは、23羽ほどのハクチョウさんたちが羽を休めていました。

うち幼鳥が5羽いました。


DSCN0386_convert_20171103074500.jpg

(大沼で羽を休めているハクチョウさんたち!)

親鳥にくっついて2羽の幼鳥がいました。

暖かいので、子どもたちは目を閉じて、うとうとしているようでした。


DSCN0415_convert_20171103074636.jpg

(親鳥に連れられてウトウトしている幼鳥のオオハクチョウさん!)

今年生まれたばかりなので、

まだまだ灰色の幼鳥のオオハクチョウさん。

閉じていると、目のところが白い羽毛で覆われています。


DSCN0421_convert_20171103074850.jpg

(閉じると白い羽毛で覆われている幼鳥のオオハクチョウさん!)

他にも3羽の幼鳥がいたのですが、

こちらの仔たちは、独立精神が旺盛なのか、

親鳥から離れたところを泳いでいました。


DSCN0420_convert_20171103074719.jpg

(5羽の幼鳥のオオハクチョウさんも!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/11/04 05:43] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
サギさんたちの受難な繁殖地選び!定着しつつある飛来して来たツガイのオオハクチョウさん!
10月29日のNHKの番組『ダーウィンが来た』で

愛知県の高速道路周辺で、

ダイサギさん、チュウサギさん、コサギさん、

アオサギさん、ゴイサギさん、アマサギさんたちの繁殖地のお話がありました。


DSCN0208_convert_20171102075714.jpg

(七北田川で餌探しをしていたダイサギさん!)

近年、糞害により、住宅地近くで繁殖を行うサギさんたちは、

追い払われ、行き場をなくしたサギさんたちが、

インターチェンジの緑地帯を繁殖場に選んでいます。


こちらでも、大きな幹線道路の緑地帯に、

サギさんたちのコロニーが形成されています。

これも、ヒトから追い払われたサギさんたちが仕方なく選んでいることが、

先日のテレビで納得しました。


DSCN0209_convert_20171102075801.jpg

(アオサギさん!)

話は変りますが、

いつもの定点ポイントには、6羽のハクチョウさんが。

しかし、リーダーの斑ちゃんとチンさんはいませんでした。

後ろにいるのは、2羽の飛来して来たオオハクチョウさんです。


10月中旬より見かけるようになったので、

このツガイのオオハクチョウさんは、ここを越冬地に決めているようでもあります。


DSCN0451_convert_20171102080110.jpg

(4羽の滞在組と後ろにはツガイらしき2羽の飛来して来たオオハクチョウさん!)

このツガイのオオハクチョウさんたち。

あまり強い感じを受けません。

先日は、あのコハクチョウさんのティちゃんに攻撃されていました。


しかし、気に入っているのか、

この数日、早朝には頻繁に見かけるようになりました。


DSCN0447_convert_20171102084847.jpg

(飛来して来たおかっぱ頭のオオハクチョウさん!)

DSCN0452_convert_20171102080223.jpg

(V字のクチバシ模様のパートナー!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/11/03 05:02] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(6) |
舞い降りてくる1羽のオオハクチョウさん!
滞在組のハクチョウさんたちを見つけ、

1羽のオオハクチョウさんが舞い降りてきたところです。

土手のすれすれを通ってこの後着水しました。


DSCN0366_convert_20171031085436.jpg

(舞い降りてきたオオハクチョウさん!)

この時、斑ちゃん、チンさんは、お留守でどこかにお出かけをしていました。

堤防に上がっているのはアドちゃん。

一緒に泳いでいるのが、コハクチョウさんのティちゃん、ミルクちゃん、シンちゃんです。

地元の方が来るのを探しているようでした。


DSCN0363_convert_20171031085401.jpg

(泳いでいるティちゃん、ミルクちゃん、シンちゃん!堤防にはアドちゃん!)

フィールド調査の一環として、

ハクチョウさんたちの糞を調べているduck4。

この時、アドちゃんは、10円玉よりもかなり大きな深緑色の糞をしていました。


DSCN0337_convert_20171031085114.jpg

(アドちゃん!)

DSCN0340_convert_20171031085146.jpg

(10円玉よりも大きなアドちゃんの糞!)

早速、棒で突っついてみると、

何かの草の繊維がいっぱいあるようでした。

ここに来る前に、をいっぱい食べていたようです。

このアドちゃんの糞を見て、なぜか嬉しくなりました。


DSCN0353_convert_20171031085317.jpg

(草の繊維がいっぱい詰まったアドちゃんの落し物!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/11/02 05:42] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
虹を見ると秋から冬へと季節が変ることを実感するダック4!
6羽の滞在組のハクチョウさんたちが待っている定点ポイントの空にはが。

虹が出るようになると、秋も深まり、晩秋が近いことを感じさせられます。


きっと、台風と共に、北から冷たい風を運んできて、

このような気象状況が現れたのかもしれません。


DSCN0306_convert_20171031084707.jpg

(滞在組のハクチョウさんと虹!)

DSCN0327_convert_20171031084944.jpg

(虹!)

台風一過の青空のもとを

七北田川沿いを沿って、ハクチョウさんたちの群れが飛んで来ました。

このような光景が、これから頻繁に見られるようになることでしょう。


DSCN0304_convert_20171031084746.jpg

(台風一過の青空のもと通過するハクチョウさんの群れ!)

そして、どなたか、またわかりませんが、

市民の方が、豆腐のような柔らかいものとスライスしたニンジンが置いていきました。


duck4が来る、まだ未明にも来て置いていったことが考えられますが、

まだ、堤防は台風の雨で濡れていたと思われるので、

よく滑らずに置けたと思います。

大丈夫だったのでしょうか?


そんなことを知ってか知らずか、コハクチョウさんのティちゃんが、

豆腐!?のようなものを啄ばんでいました。

でも、ニンジンは食べませんでした。

善意な市民の方への報告まで。


DSCN0316_convert_20171031084846.jpg

(豆腐のようなものを食べるティちゃん!)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
[2017/11/01 05:16] | 2017年11月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(8) |
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR