fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
コチドリさんやサギさんのコロニー!/石炭火力発電所に関して県議会から避難続出!!!
コチドリさん!

仙台新港周辺の駐車場に、

コチドリさんがいました。

こんなアスファルトの上で出会ったので驚きました。

砂浜などにいるイメージが強いで、迷ってここにいたのでしょうか?


DSCN7832_convert_20170706083448.jpg

(コチドリさん!)

ここは、比較的港からも近いのですが、周りはアスファルト。

こんなところに、一般的にコチドリさんは棲息しているのかという、

疑問を持ったduck4であります。


ただ、よくわかりませんが、

見られたことがある方はどんなところで見たのか、

教えていただければ幸いに存じます。


DSCN7833_convert_20170706083527.jpg

(コチドリさん!)

サギさんのコロニー!

さて、ここから1キロほど離れたところに、サギさんたちのコロニーがあります。

この時も、たくさんのサギさんたちが抱卵していたり、

生まれたばかりの雛ちゃんを日差しから守るために、

巣に残っていた親鳥の姿を見ました。


DSCN7834_convert_20170706083648.jpg

(サギさんのコロニーにて!)

ところで、このサギさんのコロニーなんですが、

duck4ブログでも何度か紹介したことがあった

仙台に新設される石炭火力発電所に近いところにあります。


この石炭火力発電所ですが、関西電力が東京電力に売電するためのもので、

直接、仙台周辺では、恩恵の少ない施設なのです。


そして、この場所が、蒲生干潟や七北田川のそば。

また、近くには、小中学校、大学、病院などあり、

石炭火力ということで大気汚染が大丈夫かと心配しております。


それも、事前の環境アセスメントが行われないまま、試験運転を始めたことで、

宮城県議会でも批判続出したようです。

そのことを地元の河北新報でも報じていました。


そして、まもなく退任する仙台市長さんが

6月下旬に環境省に石炭火力発電所を「許可制」にするよう要望書を国に提出しました。


一方、知事さんは、事業者への自主アセスメントの指導は難しいという見解。

どこか、市長よりも後ろ向きな対応のように新聞を読んでいて思いました。


ところで、仙台市では、まもなく市長選が行われ、4候補が立候補の予定です。

当然、石炭火力発電所は、七北田川で滞在組のハクチョウさんたちを見ているduck4にとって大きな関心ごと。

どのように、候補者が、この石炭火力発電所に見識をもたれているのか!?

特に興味をもって見ています。


DSCN9033_convert_20170706085222.jpg

(河北新報記事2017年7月5日付け記事より)

河北新報の記事より!

<仙台PS>宮城県議会で批判噴出「脱石炭を」

 仙台市宮城野区の仙台港に建設された関西電力系の石炭火力発電所「仙台パワーステーション」(PS、東京)を巡り試験運転の事後報告や住民への説明不足など事業者に対する批判が宮城県議会6月定例会で噴出している。与野党議員は県の指導力不足にも不満を募らせ、「脱石炭」を軸に据えた環境対策の強化を求める声が高まっている。
 「石炭火発が乱立し、県に危機感はないのか」。4日の環境生活農林水産常任委員会で、共産党県議団の中嶋廉氏は温室効果ガスの抑制対策に乗り出す必要性を強調した。
 中嶋氏は、奥山恵美子仙台市長が6月下旬に環境省を訪れ、石炭火発の設置を許可制にするなどして歯止めをかけるよう要望した経緯を指摘。「既存の法律や条例では限界がある。県が先頭に立って国に政策提案すべきだ」と訴えた。
 6月26~30日の一般質問と予算特別委員会でも、登壇した3人が取り上げた。
 最大会派「自民党・県民会議」の相沢光哉氏は、仙台PSが自主的な環境影響評価(アセスメント)を避けたことに触れ、「住民からすれば事業者に何ら有効打を放てず、頼りにならない」と県を批判した。
 仙台港では四国電力なども石炭バイオマス混焼火力発電所の建設を計画しており、相沢氏は「環境悪化が他企業の県外脱出を誘発しかねない」と懸念する。
 事業の立案段階から環境影響を予測し、住民の意見を取り入れる「計画アセスメント」を事業者に義務付けるよう提案したのは、民進党系「みやぎ県民の声」の坂下康子氏。24都道県が制度を採用している現状を報告し、「導入を検討すべきだ」と迫った。
 村井嘉浩知事は仙台PSへの対応について「建設工事に着手しており、現時点で自主アセスの指導は難しい」と説明。「地域住民とのコミュニケーションに努めるよう働き掛ける」との説明を繰り返している。

◎七ヶ浜で説明会

 仙台市宮城野区の仙台港で試験運転を始めた関西電力系の石炭火力発電所「仙台パワーステーション」(PS、東京)は13日午後6時半から、七ケ浜町中央公民館で住民説明会を開く。発電所の2~8キロ圏に住宅地がある町の要請を受けた。
 町によると、説明会は町民対象で、町の担当者も出席。仙台PS側が施設の概要や環境への影響を説明し、質疑に応じる。
 仙台PSは6月12日に重油を使って試験運転をスタート。今月中旬から発電を開始し、下旬に石炭燃料を投入、10月から首都圏向けに売電する見通し。出力は11万2000キロワット。

(引用新聞

(河北新報2017年7月5日付け記事より)

(参考ブログ

「蒲生干潟からの久しぶりのレポ!」(2017年5月23日duck4ブログより)



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

スポンサーサイト



[2017/07/07 05:01] | アヒル・白鳥・野鳥⑪ | トラックバック(0) | コメント(6) |
<<雛鳥のスズメさん、カラスの親子、チンさんの換羽事情! | ホーム | ミルクちゃんの換羽の様子!>>
コメント
duck4さん、こんばんは

コチドリは、一般的には、海岸や河川、湖、池、沼、水田などに生息しています。
昆虫やミミズなど動物食なので、それらを求めてたまたま飛来したのではないかと思います。
石炭火力発電所の問題、何とかしてほしいですね。
[2017/07/07 18:04] URL | ハロゲンくん #-[ 編集 ]
ハロゲンさんへ

こんばんは!

> duck4さん、こんばんは
>
> コチドリは、一般的には、海岸や河川、湖、池、沼、水田などに生息しています。

水辺に棲息しているというイメージがあったのですが、駐車場に現れたので驚きました!
港にも近いので、このコチドリさんは、迷ってのでしょうね!?

> 昆虫やミミズなど動物食なので、それらを求めてたまたま飛来したのではないかと思います。

昆虫やミミズなどを食べているんですね!
ここだと見つけるのは大変そうですね!

> 石炭火力発電所の問題、何とかしてほしいですね。

アセスメントも事業主任せなので、どうにか条例でなんとかと思うところなんですが、法律の壁があるようです!
県には、市のように最低でも、この問題の陳情を欲しいと思っています!
大気汚染が心配です!v-519v-521
[2017/07/07 19:50] URL | duck4 #-[ 編集 ]
コチドリさん、アスファルトで見たこともありますが、近くに石ころが敷き詰めてある駐車場とかないですか?
そして結構近くに川がないでしょうか。

わたしは以前、20メ-タ-以内に川がある、農耕地の真ん中の石ころがひいてある場所で営巣したコチドリを見ました。
また、比較的近くに川があり、石ころをひいた個人宅の駐車場で営巣しているコチドリを見たこともあります。
両方共、車の通りが少ないアスファルト道路がすぐ横にありました。

お写真のサギは婚姻色のダイサギですね。
目元がコバルトグリーンになり、とても美しいです。

石炭燃料、黒いすすが出そうですが。
出ない装置があるのでしょうか。
地球の環境が悪化しないことが人類にも良いことだと思います。
[2017/07/08 22:21] URL | パッサ- #-[ 編集 ]
パッサーさんへ

おはようございます!

> コチドリさん、アスファルトで見たこともありますが、近くに石ころが敷き詰めてある駐車場とかないですか?
> そして結構近くに川がないでしょうか。

仙台港に近いのですが1キロ以上は離れています!
また、七北田川も2キロ以上離れているので、こんなところにコチドリさんがと思いました!
ただ、近くに、公園があります!

> わたしは以前、20メ-タ-以内に川がある、農耕地の真ん中の石ころがひいてある場所で営巣したコチドリを見ました。
> また、比較的近くに川があり、石ころをひいた個人宅の駐車場で営巣しているコチドリを見たこともあります。
> 両方共、車の通りが少ないアスファルト道路がすぐ横にありました。

近くに川があると、コチドリさんは営巣したりするのですね!
石ころがあるところにタマゴを産み温めるのでしょうか?
duck4の七北田川でも、今シーズン、中洲にいたコチドリさんを見ました!
今思うと、営巣地を探していたのでしょうね!

パッサーさんのコメントを読んでいますと、
石ころのある川の近くはキーワードのようですね!

> お写真のサギは婚姻色のダイサギですね。
> 目元がコバルトグリーンになり、とても美しいです。

ダイサギさんだったんですね!
どうも、ダイサギさんとチュウサギさんを見分けるのに四苦八苦しています!
鳥図鑑の大きい方がダイサギさん!
それより小さいのがチュウサギさんと書かれていた一節が頭にインプットされたからでしょうね!

> 石炭燃料、黒いすすが出そうですが。
> 出ない装置があるのでしょうか。

地元新聞には、そこまでは書かれていませんでした!

ただ、東北大学の先生が反対をしているところを見ると、
何か、この石炭火力発電所は、環境に悪影響を及ぼしそうです!

また、議論も透明性に乏しく、アセスメントも企業任せなので、
そのあたりが、この問題の本質のように感じました!

> 地球の環境が悪化しないことが人類にも良いことだと思います。

そうなんですよね!
七北田川、蒲生干潟のそばに石炭火力発電所が出来たことで、
環境悪化について考えさせられました!v-519v-521
[2017/07/09 06:49] URL | duck4 #-[ 編集 ]
おはようございます!
過去の記事も興味を持って拝見させていただきました。こちどりさん、目が大きくてかわいいですね!
ダイサギさんは、私が気がつかないだけかもしれませんが、こちらでは見かけない種類です。かわりにカワセミさんはたくさんいますが。
震災を経て、東北は救済や復興をしてもらうどころか、いいように使われている気がするのです。仙台市内ですら、まだまだ復興が進んでないところがあり、市街においては言葉を失う環境すら多々あります。
それなのに無駄な施設や道路、災害防止目的ではない河川工事、こんなことやっている場合なのかと。そしてこんなことは宮城の自然にも豊な環境にも私たちの健康にもよいことはないはずなのに。

私も環境問題について再度考えるよい機会になりました。duck4さんには感謝しております。
[2019/05/24 08:19] URL | うい #-[ 編集 ]
ういさんへ

こんばんは!
過去の記事にコメントいただきありがとうございます!

> おはようございます!
> 過去の記事も興味を持って拝見させていただきました。こちどりさん、目が大きくてかわいいですね!

コチドリさん!アイリングがとても可愛いですよね!

> ダイサギさんは、私が気がつかないだけかもしれませんが、こちらでは見かけない種類です。かわりにカワセミさんはたくさんいますが。

広瀬川は、崖があったり、そこに巣を構えているでしょうか?
カワセミさんは翡翠色の羽がとてもキレイな鳥さんですよね!
以前、工事が行われる前は、カワセミさんの巣があり子育てしていましが、
今は見かけなくなり残念な気持ちでいっぱいですね!

> 震災を経て、東北は救済や復興をしてもらうどころか、いいように使われている気がするのです。仙台市内ですら、まだまだ復興が進んでないところがあり、市街においては言葉を失う環境すら多々あります。

そうなんですよね!
まだ、復興の途中なところが沿岸部にはありますよね!
本当に、我々が知らないところでカモにされた感がりますよね!

> それなのに無駄な施設や道路、災害防止目的ではない河川工事、こんなことやっている場合なのかと。そしてこんなことは宮城の自然にも豊な環境にも私たちの健康にもよいことはないはずなのに。

duck4のところから、あの石炭火力発電所から出る煙が見えることがありますが、
PM2.5が排出されているので、健康にも良くないですよね!

> 私も環境問題について再度考えるよい機会になりました。duck4さんには感謝しております。

震災後、滞在組のハクチョウさんたちと出会って、
自然が身近になり、環境問題に関心を持ち、
知りえた情報の範囲ないですが、ブログに投稿しました!v-519v-521
[2019/05/24 20:24] URL | duck4 #-[ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://duck4.blog74.fc2.com/tb.php/2642-2ff3c224
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR